goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

9月1日施行阻止で、労働者派遣法改悪法案、参議院での成立は無くなる、10・1に向けて攻防続く

2015年09月01日 05時21分35秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 平成27年2015年9月1日(火)になりました。

 今国会に提出され、参議院で審議中の「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部 を改正する法律案」(189閣法43号)の「附則第一条 この法律は、平成二十七年九月一日から施行する。」 の期間を越えました。

 現時点で未成立なので、法案上の「9月1日施行」を阻止することに成功しました。

 ただ、現行労働者派遣法(2012年民主党政権下で成立・施行)の「派遣先企業で、専門26業務の派遣労働者に他の仕事を頼むような違反があった場合は、正規雇用に転換する、みなし雇用規定」のプログラムが発動するのは来月10月1日(木)。よって、自民党政権は改正法案を9月30日までに施行すれば目的を達することができます。いずれにせよ、法案の修正が必要になり、仮に自民党が参議院で強行採決しても、衆議院に回付され、衆議院本会議での採決が必要なことは確実になりました。回付のプロセスは正直、1日程度で済んでしまうのですが、今月27日(日)に迫った会期末までギリギリの攻防が続くことになります。

 きょうの日経新聞の、実業界の個別企業の動向を報じる3ページの最後に「パソナが9月1日からAI(人工知能)を活用したIT業務効率化サービスを始める」という記事があり、ドキッとしましたが、これはどうやら個別企業のAIによるIT業務効率化を実現するための技術者を派遣する、という新事業のようでした。ただ、「9月1日」「10月1日」をみすえた動きが派遣業界にあるような気がします。

 同新聞のほかのページには、非正規雇用者1183人(そのうち、専門26業務の派遣社員146人を含む)へのアンケート調査が載っていました。これによると、法案に「反対」が20%、「どちらかといえば反対」が47%、「どちらかといえば賛成」が28%、賛成が4%となっています。反対の理由は「派遣社員の地位が下がる」「人が変われば会社は同じ業務を派遣社員に任せ続けることができるようになるから(常用代替)」、「26業務の人が契約更新されない可能性があるから(雇い止め)」となっています。賛成の理由は「派遣元会社に無期限で雇用される可能性が高まったから」「原則1年の派遣期間が3年に延びるから(一般派遣から特定派遣へ)「課が変われば3年以上同じ会社に勤めることができるから」となっています。

 これまで専門26業務の派遣社員で「10・1」を見すえて、企業に正社員雇用され、「給料が下がった」「転勤がある」という人もいるようです。世の中で数千人いるのか、数人いるのか分かりませんが、そういう人は必ずいます。

 今国会廃案は難しいと言わざるを得ませんが、「みなし雇用」か「雇い止め」の動きで軟着陸して、再改正は可能です。異論はありますが、私は均等待遇が実現すれば派遣労働の諸問題は根本的に解決するのではないか、と考えています。複雑さによって、労働者が分断され、民主政治の危機を迎えています。

 きょう午前10時からも参議院厚生労働委員会があります。シンプルであることが間接選挙制の眼目であるとの考えを、私としてもより強調していこうと考えています。最後まであきらめずに頑張りましょう

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次世代の党中山恭子さん、安... | トップ | 民主党、「来年4月1日施行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。