参議院の11の常任委員会で、大臣所信に対する一般質疑がありました。衆議院ではいわゆる思いやり予算条約の承認を求める件が審議入りしました。
【平成28年2016年3月10日(木)参議院内閣委員会】
内閣委員会では、この後、「ドローンの国の重要施設上空の飛行禁止法案」(189衆法24号)を審議し、共生の反対、自公民維の賛成多数で修正可決しました。
会期をまたいだため、参議院先議となっています。本会議で修正議決後、衆議院に送られるはこび。
昨年6月12日提出で、7月8日に衆議院を通過。9月25日に参で継続調査になっていました。ドローンの日没後・住宅密集地の飛行の禁止・許可法はすでに施行しています。
法案は原案を提出した自民党の古屋圭司衆議院議員、原発を加える修正をした民主党の泉健太衆議院議員らが答弁。この後、自民党の上月良祐(こうづき・りょうすけ)さんが、4月の改正行組法施行による技術的な修正案を出しました。採決の結果、共生反対、自公民維の賛成多数で修正可決しました。
これに先立つ、大臣所信に対する一般質疑では、民主党の藤本祐司さん(元内閣府副大臣、元国土交通政務官)が、菅義偉官房長官に対して「発言を見ていると、官房長官は観光政策に熱心なのではないか」と質問。これに菅さんは「その通りだ!」と答弁し、「横浜選出で、野党のときからずっと研究している」と上機嫌に語りました。菅官房長官は「年間8000万人も可能だ。日光東照宮の英語の表示を改善する必要がある。治安や親切心は観光客誘致にはさほど必要ではない」と答弁。自治省出身の自民党の上月さんも質疑の冒頭「さきほどの藤本先生の意見と同じ思いだ」と応じました。
【同日 参議院厚生労働委員会】
継続調査になっていた「社会福祉法改正案」(189閣法67号)が審議入りしました。世襲が多い、社福法人の、役員選任、定款、財務諸表などの書類の整備と透明性を促す法案。
【同日 衆議院本会議】
「いわゆる思いやり予算条約の承認を求める件(190条約1号)」が審議入り。岸田外相が説明し、民主党の篠原豪さんが代表質問しました。日本で2番目の米軍基地県である神奈川県選出の篠原さんは日米安保条約といわゆる思いやり予算の過程をていねいにひもときながら質問しました。
【同日 衆議院災害対策特別委員会】
河野防災相、加藤国土強靭化相が所信。加藤国土強靭化相は「閣議決定の国土強靭化基本計画の取り組みを国土強靭化アクションプラン2015としてきたが、2016を近く策定する」と明言。松本文明防災担当副大臣は「防災関係予算の概要をお手元の資料の1ページにつけました。各府省庁の防災予算の一覧表です」 とし、内閣府がまとめた資料を説明しました。
【同日 衆議院消費者問題に関する特別委員会】
河野消費者相が所信を述べました。「徳島県から消費者庁の誘致を受けているが、消費者庁設置の理念にそむかないように、諸課題を検討したい」と語りました。
【同日 参議院予算委員会公聴会】
平成28年度予算案の審議は8日目。
中央公聴会では、日銀ウォッチャーの第一人者、東短リサーチの加藤出(かとう・いづる)社長が公述人として、「人口問題も重要だ。海外の人材誘致もタブーなく議論すべし」と意見を述べました。
【同日 衆議院総務委員会】
午前8時50分から始まり、NHK会長らへの一般質疑がありました。長時間休憩し、午後3時20分再開しました。
【同日 参議院総務委員会】
大臣所信に対する一般質疑がありました。
【同日 参議院法務委員会】
一般質疑。
【同日 参議院外交防衛委員会】
一般質疑。中谷防衛相の答弁書が付箋でいっぱいなのが印象に残りました。
【同日 参議院財政金融委員会】
一般質疑のみで終わりました。
【同日 参議院文教科学委員会】
一般質疑。
【同日 参議院農林水産委員会】
一般質疑。
【同日 参議院経済産業委員会】
一般質疑。民主党の安井美沙子さんが、昨秋に臨時国会を開かなかったことを抗議。続いて、林経産相の団体・支部の不明朗な支出についてたずねました(別エントリー参照)。
【同日 参議院国土交通委員会】
一般質疑。
【同日 参議院環境委員会】
一般質疑。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
なお、Twitterアカウントは「一時凍結」が続いておりますので、ツイッターはしていません。
このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせ終わり]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます