goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

参議院委員会で法案がサクサクと可決、新規閣法成立率は94・7%の見通しに、蓮舫民進党代表が参TPP特別委で質問[きょうの国会]

2016年11月24日 23時30分02秒 | 第192回臨時国会(2016年9月から12月まで)条約・カジノ再延長国会

 政府が今国会に提出した19本の新規閣法のうち、18本までが参議院委員会審議入り以上の状況となり、今国会の新規閣法成立率が94・7%になることが確実になりました。残り2定例日の参議院第一種常任委員会も、大過なく、サクサクと午前中に法案を可決しました。

【参議院経済産業委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 「割賦販売法改正案」(192閣法18号)が世耕経産相から「フィンテック企業に対応する」などと趣旨説明され、質疑は後日にして散会しました。

【参議院環太平洋パートナーシップ協定等特別委員会(参TPP特)平成28年2016年11月24日(木)】

 蓮舫さんが「TPP条約の承認を求めるの件」(190条約8号)と「TPP国内実施法案」(190閣法47号)で切り込み隊長として質問しました。蓮舫民進党代表就任後の今国会では、党首討論(国家基本政策委員会)の開催のめどが立っていません。

 蓮舫代表の質問は良かったと思います。27年ぶりの衆参単独過半数で、日程戦術が、会期が延長されればほぼ意味がないことが、きょうまで見えてきていますので、2019年の統一地方選をめざして、蓮舫さんが全国を回ればいいと思います。蓮舫さんの発言の中で、「トランプ次期大統領が女性を蔑視する発言を延々と続けた」と語りました。私はトランプさんは予備選、本選を通じて、女性を蔑視する発言をしたようには思えません。討論会の中での捨て台詞で、女性を蔑視したスラングが混じったほかは、過去のプライベートな発言が報じられただけのように感じます。

 TPPが当初会期内に採決されるか、延長国会にはみ出るかが、参議院自民党の試金石として注目したいところです。

【参議院厚生労働委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 「民間あっせん機関による養子縁組での児童保護法案」(192参法53号)が、公明党の山本香苗さんから趣旨説明。質疑、討論は省略。採決の結果、全会一致で可決しました。あすの参・本で可決し、衆へ送られますが、成立は五分五分と思われます。

【参議院外交防衛委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 「防衛省・自衛隊職員給与法改正案」(192閣法15号)が維反対、自公民共賛成多数で可決しました。あす成立のはこび。施行は来週来月になるとみられます。

【参議院総務委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 「地方公務員育児休業法改正案」(192閣法11号)が全会一致で可決しました。民進党が法案提出方法の「束ね法案」などの荷造りを問う質疑がありました。

【参議院財政金融委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 「金融機能強化法及び株式買い取り機構法を5年延長する法案」(192閣法5号)が、共反対、自公民など賛成多数で可決しました。共はもともと法律に反対だとしています。附帯決議は全会一致で採択されました。

【参議院国土交通委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 一般質疑。この後、「スキーバス罰金100倍の道路運送法改正案」(192閣法19号)が石井啓一国土交通大臣から「軽井沢スキーバス事故は若者の貴い命を奪った」と切り出して趣旨説明されました。質疑が後日。上述の経産委とあわせて、民進党が委員長ポストを持つ2つの委員会は来週に最後の閣法の質疑を持ち越しました。

【衆議院憲法審査会 平成28年2016年11月24日(木)】

 日本国憲法及び基本法制に関する討議がありました。

 各会派を代表する委員の発言では、集団的自衛権に関してここ3年間の安倍内閣の憲法解釈・運用について意見が集中しました。

【衆議院災害対策特別委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 風水害対策に関する参考人質疑がありました。

【衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 鶴保沖北相と岸田外相の所信的発言がありました。

【衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会 平成28年2016年11月24日(木)】

 一般質疑。公明党で文部科学省出身の伊佐進一さんが、自民党の木原稔財務副大臣を呼び「財務省の政務はこの時期忙しいと思う」としながら、来年度予算要望をする、自民党衆参単独過半数時代の、公明党質疑の在り方を垣間見る場面がありました。

この記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成28年度人事院勧告実施... | トップ | 自衛隊防衛省職員給与法が成... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。