goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

「後期高齢者2割」のほか「ツイッターなどの発信者情報開示と名誉毀損を1回の裁判でできる法案」「相続土地登記義務化国庫返納の民法改正案」などが審議され今国会成立は確実で、関係者は要チェックです

2021年04月08日 17時58分18秒 | 第204通常国会令和3年2021年
 後期高齢者の窓口負担2割引き上げの法案。きょねんの年金の法案は驚くほど世論の話題になりませんでした。今回の法案も野党の煽りは限定的かも。

 春の統一補欠選挙は、公職選挙法で運動が17日間(以下)と規定されている、参議院選挙の長野県補欠と広島再選挙が告示。12日間(以下の)と規定されている、北海道2区補欠とあわせて、4月25日(日)に投開票。政権与党が1勝2敗以下の情勢とみられ、4月26日(月)から28日(水)までの国会運営中の世論が流動化するおそれもありそうです。

【衆議院本会議 令和3年2021年4月8日(木)】

 「健康保険法など改正案」(204閣法21号)が今国会3本目の重要広範議案として田村厚生労働大臣の趣旨説明と菅義偉首相らの答弁がありました。前日に提出された「立憲民主党対案」(204衆法11号)とともに審議されました。

 前夜にこの法案の対象者と包括的な支援が必要な分野を管掌する老健局老人保健課長(更迭、医系技官)が主催した23人の会合参加者でコロナ感染者がいるのではないか、と報じられました。

 「文化財保護法改正案」(204閣法20号)は全会一致で可決し、参議院へ。

 「農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法改正案」(204閣法40号)は共のみ反対で可決し、参へ。

 「特定都市河川浸水被害対策基本法など改正案」(204閣法18号)は全会一致で可決し、参へ。

 「医療法など改正案」(204閣法17号)は立共反対、自公維賛成で可決。地域医療構想による病床削減プログラムを進めて医師の過労死を防止するなどの包括規定。野党は「病床切り捨て法案」と批判し「対案」(204衆法1号)や閣法修正案を提出も及ばす。

 会議では越智通雄さんへの弔詞朗読がありました。

●発信者情報開示請求と名誉棄損損害賠償を一つの裁判で可能法案可決

【衆議院総務委員会 同日】

 「プロバイダ有限責任法改正案」(204閣法38号)が3時間コースの審議だけで終局。採決。この法案が可決・成立すると、ツイッターなどSNSでの誹謗中傷に対して、匿名アカウントの発信者情報開示と名誉毀損による損害賠償を1つの裁判ですることも可能となります。SNSの誹謗中傷を傍観してみると、全くの匿名アカウントに反応している名のあるインフルエンサーがいます。しかし、訴訟を起こす場合は、相手被告の住所が必要ですから、最初の反応の段階から、顕名アカウントなど住所を把握できそうなアカウントに反応した方が有効ですが、それを知らないインフルエンサーが過半のようです。いずれにせよ、改正法案の委員会可決は、一歩前進だと考えます。

【衆議院災害対策特別委員会 同日】

 小此木防災担当大臣から「災害対策基本法など改正案」(204閣法50号)が趣旨説明されました。各新聞のおそらく社会部が事前に熱心に報じていた法案が初めて審議入り。

【衆議院内閣委員会 同日】

 「子ども子育て支援法改正案」(204閣法14号)の参考人質疑。

【衆議院原子力問題調査特別委員会 同日】

 手続き。

●衆議院憲法審査会は定例日木曜日。幹事懇談会が前日セット。

●衆議院経済産業、決算行政委員会の理事懇談会がありました。議院運営委員会も開かれました。

【参議院第1種常任委員会 同日】

 週2回の定例日。

【参議院内閣委員会 同日】

 小此木国家公安委員長のもと「ストーカー行為規制法改正案」(204閣法41号参先議)の審議で終局へ。SNSを勝手につける行為を県警が検挙できますが、一部で県警が捜査対象者に勝手にSNSをつける行為は違法だと判例が確定していますが、その立法事実の刑訴法などの法案化がなされていないとの指摘があり、私もその通りだと思います。

【参議院法務委員会 同日】

 一般質疑。続いて、「民法改正案」(204閣法55号)「相続土地国庫返納法案」(204閣法56号)が趣旨説明へ。司法書士・税理士は今の段階から勉強を始めた方がいいですよ。

【参議院厚生労働委員会 同日】

「育児・介護休業法改正案」(204閣法42号参先議)が5時間コース。本会議と調整しながらの審議。次回も。

【参議院国土交通委員会 同日】

 「海上交通安全法などの改正案」(204閣法49号参先議)が採決へ。

【参議院環境委員会 同日】

 「瀬戸内海環境保全特別措置法改正案」(204閣法43号参先議)が採決へ。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病床削減法案は立共反対で厚労委対決色増す、特定都市河川浸水被害対策法改正案」全会一致は、国土交通省水資源・国土保全局への支持絶大ぶりの証左だ

2021年04月07日 17時21分00秒 | 第204通常国会令和3年2021年
 目玉法案はありませんが、一般法案の審議が続きました。

【参議院本会議 令和3年2021年4月7日(水)】

 定例通り、水曜日午前10時に開かれました。今後は6月16日(水)までほぼ毎回開かれそうです。コロナ禍ですが、参議院議員面会所で体温計チェックをしてもらえば、先着順で一般傍聴できます。

 「改正裁判所職員定員法」(204閣法15号)が起立多数で可決し、成立しました。政府原案が初めから「4月1日又は公布日に施行する」と書いてありますので、天皇陛下の御名御璽が入って公布され官報に告示され次第施行になります。この書き方は、野党には不利な書きぶりで、内閣法制局も交えた知恵比べにおける安倍・菅長期政権の政治巧者ぶりを示しています。

 国家同意人事がはかられ、両院で同意され、各々就任することになります。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「特定都市河川浸水被害対策法などの改正案」(204閣法18号)が審議されました。

 立憲民主党の小宮山泰子さんは「本会議に続いて質問する。令和元年の台風で、川越市、ふじみ野市、富士見市も被害があった。3か月後の国交委で、赤羽大臣に建築確認申請の改善を求めて、その後、都市計画法の改正、都市再生特措法の改正と続き、今回の法改正となった」とし「9本のいわゆる束ね法案だ」と語りました。

 質疑が一巡し、採決。全会一致で可決すべきだと決まりました。法案への支持というよりも、国土交通省水資源・国土保全局の実績への支持が高いと言えそうです。次回は来週水曜日9時。


[写真]国土交通省、6年前の2015年撮影。

【衆議院文部科学委員会 同日】

 「文化財保護法改正案」(204閣法20号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。次回は14日(水)9時。

【衆議院農林水産委員会 同日】

 国民民主党代表の玉木雄一郎さんが農水委員をしています。玉木さんは「大臣、きょうは何の日か知っているか」と問い、野上農相は「1年前に、緊急事態宣言から明けた日だ」。玉木さんは「農林水産省の創立記念日だ」とし、もともと農商務省なので、六次産業化・農商工連携などは経産ではなく、農水省が積極的に図るべきだと促しました。

 きょうの審議は「農業漁業法人投資円滑化特措法改正案」(204閣法40号)で、共産党の田村貴昭さんは「漁協への株式会社の出資を可能とする改正条項などは反対だ」としました。採決は、共反対、自公立などの賛成多数で可決すべきだと決まりました。次回は未定。


[写真]農林水産省、6年前の2015年撮影。

【衆議院外務委員会 同日】

 「RCEP承認案」(204条約1号)が趣旨説明され、審議入りしました。「田中龍作ジャーナル」の報道によると、反対運動が起きています。

 条約に先立つ一般質疑では、穀田恵二さんがイージスアショアをめぐるロッキード・レイセオンのミサイル防衛庁などとの交渉について追及。続いて、維新の浦野靖人さんが立ち「関西弁の後の関西弁でほっとする。関西選出の議員は、もっと関西弁を使えばいいと思うんです。興奮するとつい関西弁が出る」と問い、東京・国会での共産党と維新の雪解けの兆しがみられました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 「医療法など改正案」(204閣法17号)政府原案修正案「対案」(204衆法1号)の3案の審議が終わりました。採決。立憲民主党はコロナ禍での地域医療構想による病床数削減に反対して政府原案に反対すると表明。立共反対、自公維賛成で政府原案を可決すべきだと決まりました。次回は9日(金)9時。

【衆議院内閣委員会 同日】

 「子ども子育て支援法改正案」(204閣法14号)の対政府質疑。次回はあす9時半から参考人質疑。

【衆議院法務委員会 同日】

 「少年法改正案」(204閣法35号)

【参議院決算委員会 同日】

 「令和元年度決算承認案」は先の国会での趣旨説明を足すと、合計で3日目となりました。そのうち省庁別審査1日目で、復興庁・財務省・環境省・金融庁・株式会社日本政策金融公庫・株式会社国際協力銀行が対象となりました。

 これに先立ち、承認した「平成30年度決算」での是正要求決議に対して講じた措置について、財務大臣から報告がありました。

【参議院行政監視委員会 同日】

 総務省の大臣と行政評価局長が説明。これに対する質疑がありました。

●あすの予定

 重要広範議案「後期高齢者の一部の自己負担を2割に引き上げる健康保険法改正案」(204閣法21号)について、厚生労働大臣が説明し、菅義偉首相に対する質疑が衆議院本会議で行われます。世論の反発は限定的か。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明党で遠山前議員にかわり繰り上がりの吉田宣弘さん少年法でむせぶ、デジタル庁法案はていねいな採決で通過を野党も評価

2021年04月06日 16時14分56秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]荒川両岸を見つめる筆者。

 菅首相は5月5日まで解散しないと理解できる発言をテレビ東京番組でしましたが、成立が前提となると思われる「デジタル庁5法案」が衆議院を通過し、今次第204回国会は早くも峠を越しました。

【衆議院本会議 きょう令和3年2021年4月6日(火)】

 デジタル5法案の採決はていねいに行われました。

 日程第一「デジタル社会形成基本法案」(204閣法26号)
 日程第二「デジタル庁設置法案」(204閣法27号)
 日程第三「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案」(204閣法28号)
 日程第四「公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律案」(204閣法29号)
 日程第五「預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理に関する法律案」(204閣法30号)。

 委員長報告は、日程第一は「修正すべし」、日程第二乃至第五は「可決すべし」。

 採決は日程第一・三・五は立憲・共産反対、自民・公明・国民・維新の賛成多数で委員長報告通りに議決して、参議院に送られるはこびになりました。日程第二・四は、共産反対、自民・公明・立憲・国民・維新の賛成多数で可決し、参議院に送られるはこびとなりました。

 このうち日程第一は、立憲が主張した「障害者への配慮」が取り込まれましたが、地方自治体への配慮が取り込まれず、立憲は原案反対に回りました。このことを、討論の中で維新の足立康史さんは「障害者の方も乗った船を転覆させた」と批判し、議場が静まりました。また日程第三は立憲が「個人情報保護法一本化の規定で、自己情報コントロール権が入らなかった」と反対し、第五は「預金保険機構が強くなり過ぎる」として反対しました。デジタル庁法案そのものは立憲は「課長が多過ぎるが、賛成する」としました。

 上述の足立さんに加えて、討論では立憲で予算委員と内閣委員を兼ねる森山浩行さんが「9年間の暗黒の安倍・菅情報隠ぺい内閣だ」と非難。森山さんは「デジタル庁以前に、危機管理庁をつくったり、足元の官邸を情報公開したりすべきだ」と語りました。但し、立憲はデジタル庁法案に賛成したので、思いが強く伝え過ぎたようにも思います。国民民主党の岸本周平さんは「マイナンバーをすべての銀行口座番号に付番すべきだったとはいえ、残された課題への機運が出来たのは良かった」とし、持論の財政再建に加えて全銀行口座へのマイナンバー付番を今後進めていく方針を強調しました。

 この後、「自然公園法改正案」(204閣法48号)が共を除く賛成多数で可決し、参議院に送られました。

 最後に「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律案」(204閣法31号)が武田総務大臣から趣旨説明され、代表質問が行われました。

【衆議院法務委員会 同日】

 政府与党が、デジタル庁のほかに解散前に仕上げたい法案と思われる「少年法改正案」(204閣法35号)の参考人質疑がありました。

 公明党は、今国会中に「銀座クラブ」で創価学会の佐藤浩副会長とともに切られた遠山清彦前議員の代わりに繰り上がった吉田宣弘さん。4年前の通常国会では、共謀罪法案に賛成討論をし、党内外から「創価学会は治安維持法で弾圧されたのではないか」と懸念されましたが、その後落選し、福岡県議を経て、再び衆議院議員となっています。そして共謀罪法適用第一号は、自公政権の一人、秋元司衆議院議員の再逮捕事案という皮肉な格好となりました。

 その吉田さんは少年法をめぐって、福岡市内で「21歳の女性が15歳の少年に刺さつされた。家裁に送られ、検察官逆走され、裁判員裁判を受けている最中だ。被害者の母親は、うわべだけの反省を述べているだけにしか思えません、厳罰に処してほしいとしている」と手紙を読みながらむせびました。被害者の家族の当事者であり支援者でもある弁護士が「先生のおっしゃる通り、被害者の中には生々しいことを言うご家族もある」と語りました。吉田さんは「今回の審議にあたり、多くの手紙をもらったが、被害者からの手紙はほとんどなかった」としました。


[写真]荒川土手の桜の下の筆者。

 かくいう私は、民主党下野直後に、創価学会員に営利目的で集団監禁され、他の幹部から叱られた35歳以上年上の当事者から号泣謝罪された経験を持っています。80代半ばの老人から号泣謝罪されたんだからもうゆるしてやれよ、と思われるでしょうが、連座した会社の専務が足立区役所からその後の8年間に14件以上の受注を受けていることが最近分かりました。私に、ほんのわずかな発言の齟齬(「初めて入った」と語った日よりも前の日の事象について断定調で認めた矛盾)をつかれてなぜか、唐突に志村けんさんの「変なおじさん」の物真似をすることで究極の修羅場の屋台崩しに走った専務です。グーグルストリートビューで会社を見ると、けっこういい車に乗っているようですから、集団監禁に連座してでもアベノミクス地方創生をすすりたかったというのが実情でしょう。でも、コロナ禍で終わりです。共謀罪に賛成し、少年法でむせぶ吉田さんのカメレオンぶりに公明党のなんたるかに思いをはせたところです。たんによく分かっていないだけかもしれない。

【参議院法務委員会 同日】

 衆議院側の法務委員会が参考人質疑ですので、上川法相の体は参・法務委へ。「裁判所職員定員法改正案」(204閣法15号)の審議。共産反対、自民・公明・立憲・碧水会などの賛成多数で可決すべきだと決まりました。法案は「4月1日又は公布日に施行する」とあります。この法制執務は5年ほど前から流行しています。

【衆議院総務委員会 同日】

 もともとは、IWJ(インディペンデント・ウェブ・ジャーナル、岩上安身代表)が総務大臣記者会見で当てた「フジ・メディア・ホールディングス」(完全子会社にフジテレビ)が過去に2年間ほど外資規制20%に抵触していたことを、朝日新聞の取材を受けて、昨夜、フジ社長が認めて記者会見をした事案が浮上しています。

 立憲民主党の岡本あきこさんは「武田総務大臣の不信任案を出さざるを得なかったのは残念だ」と菅正剛氏と東北新社、NTT問題をめぐる姿勢を批判し「ただし、政策の方向性は私に近い」とし「肝に銘じてほしい」と語りました。その後、フジ・メディア・ホールディングスの事案に関して、吉田・情報流通行政局長は「昨日、同社経営企画部から、地上放送課長に連絡があった」と答弁しました。大臣は「きっちりと正確につかんだものを持ってくるよう指示した」と語りました。同局は「外資規制はマスメディア集中排除原則の実効性を担保するために必要な条項だ」としました。ちなみに、同社の株は少し下がっているだけのようで、マーケットは深刻に受け止めていないようです。

 この後、「プロバイダ責任制限法改正案」(204閣法38号)が審議入りする公算。

【衆議院農林水産委員会 同日】

 「農業漁業法人投資円滑化法改正案」(204閣法40号)の趣旨説明がありました。

 これに先立つ審議で、内閣府規制改革推進会議農業ワーキングチームの「ホクレン分割論」について農相は「指定団体が大きくなり過ぎて系列外の市乳の運搬を拒否されるなどの不公正な取引があったかどうか、省としては承知していない。仮に事実なら、問題だ」としました。立憲議員からも、胆振東部地震での活躍をたたえながらも、ホクレンも反省すべき点があると受け止められる発言があり、農協べったりだった旧民主党農林族からの脱却が感じられました。

【衆議院安全保障委員会 同日】

 「防衛省設置法改正案」(204閣法19号)が審議入りしました。日印ACSAを落とし込む内容。これに先立ち、岸大臣の発言があり「国会提出資料に含まれる参照条文に、カナダ軍を英国軍と一か所間違えた」と謝罪がありました。

【衆議院地方創生に関する特別委員会 同日】

 養父市農地特区を延長する「国家戦略特区法改正案」(204閣法54号)が審議入りするはこび。

【参議院環境委員会 同日】

 「瀬戸内海環境保全特措法改正案」(204閣法43号参先議)が審議入りしました。これに先立つ一般質疑で、立憲の徳永エリさんは小泉進次郎環境大臣に養父市農地特区を問い、小泉大臣は「特区であるかどうかにかかわらず」改革が必要だとしました。徳永さんは「農地を転用して再生エネルギー施設にする動きがある」とし小泉さんは「再エネは地域の方の理解がないと進められない」とし環境省が規制するとしました。徳永さんは「時代遅れと言われるかもしれない」としつつ「ていねいに議論してください」としました。現在、耕作放棄地は年間で全体の0・5%、日本全体でわずか2万ヘクタールしか出てきておらず、米消費の減少を見ても、自民党政権が進める農地改革の方向性が支持されるのは当然といってよく、農業者戸別所得補償は大きく評価されながらも、協同組合主義を過剰に重んじ過ぎた民主党農政は敗北を迎えつつあります。

【参議院第一種常任委員会 同日】

 上述の法務委、環境委のほか、内閣委、厚労委、経産委、国交委が開かれました。

【参議院内閣委員会 同日】

 東京新聞の望月衣塑子記者のスクープだった、ニチイ学館が家事代行特区で来日したフィリピン人労働者の寮に立ち入り下着を含めて写真を撮ったとされる事案について、共産党議員から質問がありました。坂本哲志・地方創生相は「プライバシーの侵害であり問題だ」と非難しました。

 この後、「ストーカー行為規制法改正案」(204閣法41号参先議)が小此木国家公安委員長から趣旨説明されました。GPSを勝手に取り付ける行為を規制。但し、県警のGPS捜査の令状問題が解決されていないことを皮肉る世論もあります。警察庁はクロスボウ規制の銃刀法改正案も参議院先議で提出しています。

【参議院厚生労働委員会 同日】

 「育児・介護休業法改正案」(204閣法42号参先議)が審議入り。

【参議院国土交通委員会 同日】

 「海上交通安全法改正案」(204閣法49号参先議)が審議入り。

【参議院経済産業委員会 同日】

 立憲の有田芳生経産委員長のもと、遅れていた大臣所信に対する一般質疑が終わりました。これで、いわゆる店開きが、すべての第一種常任委員会で終わりました。

【衆議院消費者問題に関する特別委員会 同日】

 「デジタルプラットフォーマー法案」(204閣法53号)が審議入り。これに先立ち、井上消費者相は「3か所に誤記があった」と語りました。単に「誤記」なので、インデント、文字空けの間違いだと思います。

●衆議院財務金融委員会は開かれませんでした。「銀行法改正案」の誤記が発覚しています。

●衆議院厚生労働委員会は理事懇談会を開き、後期高齢者2割負担法案の審議を話し合ったようです。災害対策特別、原子力調査特別両委員会も理事懇談会を開催。

●衆議院議院運営委員会も開かれました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井絵理子さん聾学校教諭に手話の必要ない「教育職員免許特例法附則第15条」を問題視、参議院決算委員会

2021年04月05日 22時30分19秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]参議院の日の丸、4年前の2017年6月、宮崎信行撮影。

 今週木曜日に国政統一補欠選挙がありますが、緊急事態宣言のはざまの、さる10月にどうやら我々は一生ノーバッジだけど頑張ろうと2人で誓い合った「長野の次男坊」羽田次郎さんが出馬へ。私が47歳まで一度も立候補したことがない理由は広く知られており、知らなければあなたが永田町でもぐりであることの証左にしかなりませんから言いませんが、コロナ禍でメディア経営も厳しくなっているので、私が踏ん張ろうと思います。

【参議院決算委員会 きょう令和3年2021年4月5日(月)】

 「令和元年度決算承認案」の委員会審議がスタート。全般質疑がありました。

 山東昭子議長最側近の自民党の今井絵理子さんは本会議質問に続いて、今年もテレビ入りで登場。

●聾学校教員は手話の授業を受けていない

 今井さんは「特別支援学校の聾学校の先生は手話ができると思っているだろうか」と指名はしませんでしたが総理に話しかけました。今井さんは「聾学校の先生は手話は自費で学校に通ったり、DVDを購入したりして勉強している」とし、その理由は「教育職員免許法の附則15条にある」としました。

[法令検索から引用はじめ]
昭和二十四年法律第百四十七号
教育職員免許法
(中略)
附 則 抄
(中略)
15 幼稚園、小学校、中学校又は高等学校の教諭の免許状を有する者は、当分の間、第三条第一項から第三項までの規定にかかわらず、特別支援学校の相当する各部の主幹教諭(養護又は栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭を除く。)、指導教諭、教諭又は講師となることができる。
(後略)
[法令検索から引用おわり]

 今井さんは「当分の間」が昭和29年から続いていると指摘。萩生田光一文部科学大臣は「廃止を見すえたものだ」と答弁しました。そのうえで、「教育大学は過去50年来、ビルド・アンド・ビルドを続けてきた。結果的に時代にあっていない中身になっている」と話しました。看護の研修が7日間となっていると例示し、「特別支援学校にも研修に行ってもらう」との善後策を示しました。今井さんも「前向きな答弁をいただきました」と語りました。また、有名人ゆえの悩みか「私の地元の沖縄県の話も聞きたかったが時間切れになってしまった」と自らをフォローしました。

●養父市の農地所有特区

 立憲民主党の田名部匡代さんは、あす衆議院地方創生特別委員会で審議入りする公算の「国家戦略特区法改正案」(204閣法34号)の先取り質問。田名部さんは「内閣府規制改革推進会議による、市場原理主義に基づく国家戦略特区での農地改革に反対だ。民間の農地所有を5年やって結果が出ていないのに、なぜ2年間延長するのか」としました。坂本哲志・地方創生担当大臣は「兵庫県養父市の国家戦略特区のことだと思うが、1・6ヘクタールの売買があったが、それが全国でどのような影響があるか、政府が調べる必要がある」と述べました。田名部さんは「5年間で6社で1・6ヘクタールの売買だから、企業の農地所有規制改革特区は、ほとんど効果がなかった」としました。

 田名部さんは、規制改革会議の民間議員は「企業が所有したり、リースしてもらったりする選択肢を増やすべきだ」と主張しているとし「民間議員に農業に詳しい人が一人もいない」と指摘。宮内義彦・オリックス会長、竹中平蔵・パソナ会長を名指しで批判しました。

 3年ほど前からは、月刊誌「東京カレンダー」も発行しているコンサルタント会社「フューチャー・ビーツ」の金丸恭文社長が最大権力者になっているとされます。現在は、畜産経営安定法による指定生乳生産者団体の立場について議論されており、北海道の「ホクレン」がターゲットになっています。私は実際のところ、金丸さんの進める改革は、農水省や立憲民主党農林族が主張することよりも、理にかなっている、と支持しています。この件は、あすの国会でも広げて展開されます。参議院環境委員会では養父市農地特区について徳永エリさんが、小泉純一郎元首相の次男である小泉進次郎環境大臣に質問。衆議院農林水産委員会では指定生乳生産者団体については、石川かおりさんが質問する方向になっています。

 参議院決算委員会は次回はあさって開催。今年も会期内に審議を終えることができそうな兆しです。


[写真]衆議院第二議員会館内の保育所、きょねん、宮崎信行撮影。

【衆議院 同日】

 無し。

●あすの予定

 衆議院本会議は「デジタル庁5法案」(204閣法26号乃至30号)の修正を採決。「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律案」(204閣法31号)が趣旨説明されるはこび。Zホールディングス発足に前後してLINEの外国からの閲覧が今さら紛糾するなかでの議論になります。

 「少年法など改正案」(204閣法35号)は参考人質疑。参議院先議2本が審議入りし「ストーカー規制法改正案」(204閣法41号参先議)も。上述の通り、養父市の農業所有特区の延長についての「204閣法34号」が衆・地方創生特別委で審議入り。衆・総務委は東北新社の外資規制について立憲の神谷裕さんが質問。衆・安保委では日印ACSAを盛り込んだ防衛省設置法改正案(204閣法19号)が衆・外務委より先んじて審議入りします。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相訪米日程、9日ではなく16日に後ろ倒し、先方から延期の連絡 立憲国対委員長明かす

2021年04月02日 12時37分26秒 | 第204通常国会令和3年2021年
 菅義偉首相(自民党総裁)の初訪米で、バイデン大統領との初首脳会談となる予定だった訪米が、先方からの申し出で延期になったと、立憲民主党の国会対策委員長が2日の代議士会で明かしました。国会日程が立て直しをするとしました。

 4月9日ではなく、4月16日に開催すると、官房長官が正式発表しました。

 首相は前日のテレビ東京「WBSワールドビジネスサテライト」でバイデン大統領にとって日本を初めての首脳会談の相手国に選んでくれた、との趣旨の発言をしていましたが、安住淳国対委員長は「取材すると、日本が初対談はそこまでコンプリートされた話では無かったようだ」としました。

 「訪米後解散」構想が出ていましたが、首相は前日、5月5日までのまん延防止等重点措置が切れる前の解散はないという趣旨のことをほぼ認めていました。

  以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル庁関連5法案が修正可決、野党「デジタル化改革は賛成だが個人情報保護に懸念」と語る

2021年04月02日 12時13分31秒 | 第204通常国会令和3年2021年
(12:15投稿の暫定版で24:05最終更新)

[写真]当ニュースサイトの筆者・宮崎信行。

 菅義偉首相が総裁選で訴えた「デジタル庁」「縦割り排除」「2050年カーボンニュートラル」のうち、「デジタル庁」が衆議院委員会を通過しました。

【衆議院内閣委員会 令和3年2021年4月2日(金)】

 前回は総務省不信任案提出で先送りになった質疑10分がありました。

 「デジタル庁など改革関連5法案」(204閣法26号乃至30号)の修正案は、5法案につき「自公立」「自公維」「立国」など様々な修正案が出ました。おおむね「身体障害者」を「身体・知的・精神障害者」に広げたり、マイナンバーの通帳の紐づけに関してなどについてでした。結論とすれば、修正議決すべきだとの委員会審査報告書をまとめることになり、議了しました。

 この後、一般質疑。

 理由は分からないのですが、自民党の滋賀4区当選1回の小寺裕雄さんが名札を付けていました。


[画像]衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 「子ども子育て支援法及び児童手当法改悪法案」(204閣法14号)が坂本大臣から趣旨説明されました。質疑は次回。児童手当の所得制限を複雑にするものなので、改悪法案としばらく呼びます。

●参議院本会議は定例日ですが、ありません。

【衆議院本会議 同日】

 短時間で「RCEP」(204条約1号)の趣旨説明と代表質問で、審議が始まりました。

【衆議院外務委員会 同日】

 まず大臣が条約承認案につけた文書の間違いを謝罪。続いて、一般質疑。岡田克也さんがバイデン新大統領下での日米同盟を問いました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 厚生労働省老健局老人福祉課長による送別会問題は医系技官である課長の官房付更迭でおさまったようです。

 一回飛ばした「医療法の地域病床削減の改正案(204閣法17号)とその修正案と、野党提出「対案」(204衆法1号)が審議。

【衆議院環境委員会 同日】

 「自然公園法改正案」(204閣法48号)の対政府質疑。質疑終局、採決され、可決しました。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「特定都市河川被害対策法など改正案」(204閣法18号)の審議。現行路線の加速化の法案。

【衆議院経済産業委員会 同日】

 遅れていた大臣所信に対する質疑が済みました。

【衆議院法務委員会 同日】

 「少年法など改正案」(204閣法35号)の審議。公選法・民法の成年18歳の施行にあわせるもので、成立が待たれます。

【衆議院議院運営委員会 同日】

 加藤勝信官房長官から法律案・条約承認案の再点検の報告と各党の質疑。正午から本会議開会前の1時間弱の間に審議。

●衆議院文部科学委員会は文化財保護法改正案を審議していますがきょうの定例日の開催は見送られました。

●参議院は本会議も委員会もありませんでした。 

●来週の予定

 月曜日は参議院決算委員会の全般質疑なので、菅首相入りテレビ国会中継。

 火曜日の衆議院本会議は「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律案」(204閣法31号)の武田総務大臣の趣旨説明と代表質問。デジタル法案の採決もあるので「デジタル国会」の様相です。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
インターネット版官報
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第4波」到来か「まん防」衆参議運委、「法案ミス」は参が先に審議し、与党・公明党も「先輩が後輩を育てないで官邸を見ている」と異例の批判、総務省大臣不信任決議案は否決、児童手当所得制限法審議入り

2021年04月01日 17時36分05秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]ザ・キャピトルホテル東急、国会議事堂、プルデンシャルタワー=すべて千代田区・永田町=おととし2019年1月、皇居桜田門外から宮崎信行撮影。

 いつもの通り、午後3時過ぎにNHKなどが東京は475人が感染したとのニュース速報を流した、15:08に初投稿。夕刻17:36に更新しました。

 中小企業主どうし「4月1日は何も変わらない」という「身分社会」ですが、日銀短観は自動車などプラスに転じました。一方、宮城県が200人など第4波襲来。議運委の審議が急きょ入るなど、流動的な日程となりました。

【衆議院本会議 令和3年2021年4月1日(木)】

 2月上旬からくすぶってきた、総務省・テレコム部局の不祥事。「武田良太総務大臣不信任決議案」が緊急上程されました。立憲民主党の本多平直さんが趣旨弁明。今国会の流れがよく分かる秀逸なものでした。安全保障委員会の与野党理事で、欧州視察にも出かけながら、本来審議日程をお願いする立場である武田さんが、本多さんの電話をガチャ切りした件。本多さんが国会公安委員長としての初入閣を喜びながら、総務大臣への横滑りは懸念した話など。安保委の日程をめぐる混乱は、私は知らないものもありましたが、当ニュースサイトだけがリアルタイムで「観測」を報じたと思いますが、やはり波乱があったようです。また、本多さんは野上農相の不信任案も検討されていたことを明かしました。

 採決は、ゆっくり点呼しながらの記名投票表決。投票総数452、賛成130、反対322で否決されました。

 この後、日程第一だった、既に提出された、河井克行衆議院議員辞職願がはかられ、全会一致で認められました。

 この後、国会同意人事。人事官に川本裕子さんを充てるなどの案が全会一致で同意されました。次に、筆者が18年前に取材でお会いしたことがある、辻琢也・教授を国地方係争処理委員会に、女性社長として歓迎された野村證券グループの中川順子さんを日銀審議委員に充てるなどの人事案が賛成多数で同意されました。参議院での審議はこれからで、すべて参議院での同意も必要になります。

 この後に上り法案の処理。

 「相続土地登記を義務付ける民法改正案」(204閣法55号)と「相続土地国庫帰属法案」(204閣法56号)の審査結果を報告。採決され、全会一致で可決しました。参議院へ送付。これは成立は確定的ですから、税理士さん・司法書士さんはほぼ全員勉強を始めた方がいいと思います。施行は「公布の日から起算して2年を超えない範囲の政令で定める日」ですので、おそらく令和5年2023年4月1日の公算が高いか。

 続いて、「子ども子育て支援法及び児童手当法改正案」(204閣法14号)が、坂本哲志・男女共同参画相から趣旨説明されました。ほとんど財源の効果が無い所得制限を厳しくする法案で、審議する必要があるようには思えません。立憲民主党が今週決定した「基本政策」では「児童手当」の名称を維持したまま所得制限をなくす、12年前の野党が示した政策と同じものが再度アピールされることになりました。

●あすの予定

 「RCEP」(204条約1号)が審議される見通し。

●来週の予定

 来週月曜日(4/5)に参議院決算委員会が開かれ、菅義偉首相入りのテレビ入り審議がなされる見込み。

【衆議院議院運営委員会 きょう】

 まず本会議の段取りを決めて、休憩に入りました。午後4時半に再開し、2月の改正法で入った「まん延防止等重点措置」を大阪府、兵庫県、宮城県に4月5日から5月5日まで発令することについて、大臣の事前報告と各党の質疑。この日程、とくに大阪府以外は、きょう午前10時以降に慌ただしく決まった段取り。

 立憲民主党は、緊急事態宣言のときよりも感染者数が多いことや、「3府県の感染状況はあすの東京ではないか」として、政府が第4波を招いていると追及。ある程度の世論の支持を得そうな気配。

 質疑で、大阪選出の日本維新の会国対委員長、遠藤敬さんは「我々の世代で言えば、クルマの半クラッチ。あれで行くしかない」と時短と経済の両立を提案しました。国民民主党の浅野哲さんは「第1波から第2波が50日間、第2波から第3波が30日間と波が狭まっているとの指摘があるが政府の見解はどうか」と問い、西村大臣もおおむねその観測をなぞらえました。

【参議院議院運営委員会 同日】

 まず、加藤勝信官房長官から「内閣提出議案の誤り等」について報告を受けます。この後、吉川沙織さんらが質問するはこび。衆議院ではあす予定されており、今国会で初めて参が衆より先んじるかっこうとなったのは、吉川・野党筆頭理事が気を吐いたものだろうと思われます。


[写真]吉川沙織さん、4年前2017年9月、東京・港区で宮崎信行撮影。

 加藤官房長官は、条文の誤りは4本で12件だとしました。参考資料の誤りは22本122件で、その所管省庁は13に及ぶ、と報告しました。

 質疑では自民党の山下雄平さんが「報告が条文の誤りは衆より参が遅れる傾向があった」とし「政府の批判だけをするつもりはない。自民党の事前審査制の問題もある」と語りました。吉川さんの問いに近藤正春長官は、内閣法制局が審査するのは条文と提案理由だけで、参考資料は対象ではないと答弁しました。吉川さんは「国会のルールは特殊な面もあるので、そのときの担当者が間違いがあった際に報告するルール作りが必要だ」と語りました。公明党の安江伸夫さんも「霞が関の先輩は後輩を育てているのか。先輩が官邸を見ているのではないか」と与党としては異例の厳しい批判をしました。

 この後に、「まん防」の審議をすることになりました。昼過ぎに決まったあわただしいはこび。

 17時半に再開し、「まん防」の審議

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まん延防止等重点措置」を初発動で、急きょ国会審議、16時30分から衆議院議院運営委員会、参も

2021年04月01日 12時49分50秒 | 第204通常国会令和3年2021年
 政府は、大阪府・兵庫県・宮城県に新型インフルエンザ等特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を発動することになりました。夕方の本部で決定。改正法で「まんぼう」あるいは「のぼり・まんぼう」と言われる「事態」で長くて6か月間を公示することもできます。

 これに先立ち、この後、きょう令和3年2021年4月1日(木)午後4時30分から西村大臣の事前報告と各党の質疑を急きょ、開くことになりました。

 衆議院議院運営委員会はさきほど正午から本会議の段取りを話し合い休憩。午後4時30分に再開し、西村大臣から事前報告を受けて、各党が5分以内で質疑します。このうち、とくに大阪府については緊急事態宣言を前倒しで解除しながら、「第4波」を招いたと内外とも指摘されており、立憲民主党が「第4波ならば内閣総辞職ものだ」との基本姿勢から厳しく追及するかまえとみられます。

 一方、参議院議院運営委員会は、相次いだ法案ミスについて、衆議院よりも一日先んじて、午後4時00分から加藤官房長官に対する質疑をすることになっています。「まん防」について現在協議中ですが、議題になる見通し。

 きょうは、令和3年2021年4月1日(木)。日銀短観では自動車をはじめとする大企業製造業が急回復して、景況感はプラスに転じました。一方、非製造業の宿泊・サービス業は再び落ち込んでおり、濃淡が際立ってきました。きょう現在は、日本のどこにも緊急事態宣言は出ておらず、聖火リレーは長野県を回っています。ワクチン接種がG7で最低だとの報道もされています。

 参考。

法令検索ホームページから抜粋引用はじめ]

平成二十四年法律第三十一号
新型インフルエンザ等対策特別措置法

(略)

第三章の二 新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置
(新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置の公示等)
第三十一条の四 政府対策本部長は、新型インフルエンザ等(国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあるものとして政令で定める要件に該当するものに限る。以下この章及び次章において同じ。)が国内で発生し、特定の区域において、国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある当該区域における新型インフルエンザ等のまん延を防止するため、新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置を集中的に実施する必要があるものとして政令で定める要件に該当する事態が発生したと認めるときは、当該事態が発生した旨及び次に掲げる事項を公示するものとする。
一 新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置を実施すべき期間
二 新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置を実施すべき区域
三 当該事態の概要
2 前項第一号に掲げる期間は、六月を超えてはならない。
3 政府対策本部長は、新型インフルエンザ等の発生の状況を勘案して第一項第一号に掲げる期間を延長し、又は同項第二号に掲げる区域を変更することが必要であると認めるときは、更に六月を超えない範囲内において当該期間を延長する旨又は当該区域を変更する旨の公示をするものとする。当該延長に係る期間が経過した後において、これを更に延長しようとするときも、同様とする。
4 政府対策本部長は、第一項の規定による公示をした後、新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置を実施する必要がなくなったと認めるときは、速やかに、同項に規定する事態が終了した旨を公示するものとする。
5 政府対策本部長は、第一項又は第三項の規定による公示をしたときは、基本的対処方針を変更し、第十八条第二項第三号に掲げる事項として当該公示の後に必要とされる新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置の実施に関する重要な事項を定めなければならない。
6 都道府県対策本部長は、政府対策本部長に対し、当該都道府県の区域に係る第一項、第三項又は第四項の規定による公示を行うよう要請することができる。

(後略)

[法令検索ホームページから抜粋引用おわり]


このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田良太総務大臣不信任決議案提出で、デジタル庁法案の採決先送りに 

2021年03月31日 18時44分12秒 | 第204通常国会令和3年2021年
 定年前後の山田内閣広報官、谷脇総務審議官のとかげの尻尾切りに終わらせまいと、野党が武田良太総務大臣不信任決議案を提出。デジタル庁法案の採決が先送りになりました。

●あす(4/1)の予定

 衆議院本会議は武田大臣不信任案を質疑。仮に否決されれば、「相続土地国庫帰属2法案」が委員会で全会一致で可決すべきだと決まった報告を聞いて、採決へ。


[写真]総務省を背にする筆者・宮崎信行、おととし2018年8月撮影。

【参議院本会議 きょう令和3年2021年3月31日(水)】

 自民党の金子原二郎さんの永年在職表彰。2回にわたる下野時の自民党の混乱ぶりを面白おかしく披露。関口昌一・自民党参議院議員会長が久しぶりの表舞台で、怪気炎をあげました。

 「いわゆる思いやり予算を1年暫定延長する協定」(204条約2号)は共産党反対、その他の賛成で、年度内に両院承認されました。

 「改正有明海及び八代海等を再生する特別措置法」(204衆法8号)が可決し、成立しました。

 「改正関税定率法」(204閣法11号)は全会一致で可決し、成立。

 「改正踏切道改良促進法」(204閣法13号)は全会一致で可決し、成立。

 「NHK令和3年度予算」は賛成多数で承認すべきだと決まり両院の議決を得ました。

 「35人学級を実現する改正義務教育標準化法」(204閣法16号)。異例の賛成討論3人。日教組を代表して那谷屋正義さんが「賛成討論の機会の場を与えてくれた与野党に感謝する」とし、自らが40年前に横浜市教育委員会に就職したのは4月1日ではなく16日で、奇しくも40年前の40人学級の法律の施行でクラス替えをするにあたって新しい教師として採用されたエピソードを披露しました。全会一致で可決し、成立。

 「改正地震防災対策特別措置法」(204衆法9号)は全会一致で可決し、成立しました。

【衆議院内閣委員会 同日】

 「デジタル庁5法案」(204閣法26号乃至30号)の総理入り質疑がありました。その後の対政府質疑の途中で、武田良太総務大臣不信任決議案が提出されたので、休憩して、散会。採決は見送られました。

【衆議院経済産業委員会 同日】

 大臣の所信的あいさつに対して、菅直人さんらが一般質疑。原発と持続化給付金。共産党の笠井亮さんの質問の途中で、小川淳也・議運委筆頭理事が入ってきて、武田大臣不信任案が出されたので質疑を止めてほしいと伝え、与野党理事が協議し、休憩し、散会しました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 医療法の審議は飛ばして、老健局職員23名午前0時まで会食の集中審議となりました。長妻昭さんは「同席者に聞いた」とし、送迎対象者には自治体から出向していた公務員もいたとし、課長が主催したら断れない、と涙をこらえながら、大臣に穏便な処分を求めました。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「特定都市河川浸水被害対策法など改正案」(204閣法18号)の参考人質疑があり、橋本淳司さんらが意見を述べました。対政府質疑は後日。

【衆議院文部科学委員会 同日】

 「文化財保護法改正案」(204閣法20号)の趣旨説明がありました。質疑は後日。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす(3/31)菅首相入り「デジタル改革関連法案」審議、「総理はマイナポータルログインしたことある?」など煮詰まり感で審議大詰め

2021年03月30日 20時32分56秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]菅首相、3年前の2018年、参議院議院運営委員長室で宮崎信行撮影。

 衆議院内閣委員会は、あすの定例日(2021年3月31日)の午後1時から午後2時まで、「デジタル庁改革関連法案」の菅義偉首相入り質疑をすることが分かりました。

 野党は質問通告として、各種給付金の受け皿となるマイナンバーを付番した銀行通帳について、引っ越しをしたときの持続性などを質問。報道では、個人情報保護法改正条項をめぐる懸念が出ていますが、野党議員の質疑は「総理はマイナポータルにログインしたことがあるか」など散漫な内容となり、審議が煮詰まったことを浮き彫りにしそうです。総理入り質疑の後、さらに1時間、平井大臣らに対政府質疑をしますが、その後、理事会を開いて採決をめぐる最終的な協議がなされます。維新が自公幹事長に提出した修正案が取り込まれることもありそうです。

 衆議院通過後も参議院の審議は3週間以上はかかりそうです。しかし、今国会では、デジタル庁関連法案が成立した場合は、首相にとって処理しなければならない政治課題はコロナ対応以外は見当たらず、衆議院を解散する下地が整うことになります。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3/30】法案の参考資料ミスで、文部科学、厚生労働大臣らが謝罪し参議院委員会正常化、衆議院では相続土地国庫帰属法案が採決の公算

2021年03月30日 18時16分07秒 | 第204通常国会令和3年2021年
(初投稿は13:50,18:20最終更新)

[写真]先月2021年2月中旬撮影。

 写真は菅義偉首相の好物として、きょねん9月に話題になったパンケーキ。私はホットケーキとパンケーキの違いが分からず。3つの議員会館に入っている「タリーズコーヒー」の衆議院第一議員会館にあるもので、ネタ作りも含めて先月、注文してみました。いつも通りのアイスコーヒーもお願いしたら、あわせて千円超えで意外と値が張る物だと思ってしまいました。自分の中のデフレマインドは早く払しょくしたいとはいえ。

【野党国会対策委員長会談 きょう令和3年2021年3月30日(火)】

 第四波が来たら、内閣総辞職を求める認識が共有され、後半国会がスタートしました。

●衆議院本会議は定例日ですが開催されませんでした。

【参議院第1種常任委員会 同日】

 「条文ミス・参考資料ミス」で日切れ法案の年度内成立が綱渡りとなっています。

 立憲が委員長ポストを持つ3つの委員会のうち、経済産業委員会と環境委員会の2つが開かれませんでした。

【参議院厚生労働委員会 同日】

 田村憲久厚生労働大臣が冒頭発言。医療法改正案(204閣法17号)と健康保険法改正案(204閣法21号)に「参考資料に誤りがありました」としました。さらに「また、過日、内閣委員会との連合でご審査いただいた」として「改正新型コロナ特措法」(204閣法6号として審査)について提出時の政府原案の感染症法改正について「条文と参考資料の誤りがあった」として「条文に誤りがあったことを重く受け止め、深くお詫びする」としました。田村さんは発言を続け、「また厚生労働省において、大人数で深夜まで会食していた事実が発覚しました。感染症対策を進める立場に厚労省にあって、あってはならないことであり、まことに申し訳なく思います。今回の会食は省内の規則に反することであり、必要な調査のうえ、厳正な処分を検討するとともに再発防止を指示し、全職員に徹底します」としました。

 きょうはこのまま一般質疑だけで散会へ。

【衆議院厚生労働委員会理事懇談会 同日】

 きゅうきょ、理事懇談会が開かれ、あす集中審議をするよう野党が要求。


[写真]厚生労働省、6年前の2015年撮影。

【参議院文教科学委員会 同日】

 「35人学級法案」(204閣法16号)が審議され、採決。可決すべきだと決まりました。あす成立。

 委員会の冒頭、萩生田文部科学大臣の発言がありました。「ご審議に先立ちまして、文部科学省提出法案の5法案の参考資料に誤記、脱字、省略してあるかどうか不明瞭な記述がありました」とし「ご理解をいただいて審議して下さることに感謝します」とおさまりました。

【参議院外交防衛委員会 同日】

 「いわゆる思いやり予算の1年暫定延長協定」(204条約2号)が外相から「現行協定は3月31日期限切れを迎える」として趣旨説明がありました。そのまま審議入りし、立憲の小西洋之さんが日米同盟の在り方として安保条約5条の岸信介首相による集団的自衛権をめぐる考え方について問いました。岸信夫防衛相は「岸元総理の個人的見解だ」と語りました。安倍晋三首相も平和安全法制で集団的自衛権に関する憲法の上書きをしたため、兄弟で考え方は同じだということだと思います。

 きょうだけで審議を終え、採決。共反対、自公立など賛成多数で承認すべきだと決まりました。あす両院承認。

【参議院財政金融委員会 同日】

 「関税定率法改正案」(204閣法11号)を審議し、全会一致で可決すべきだと決まりました。あすの本会議でも採決され、成立し、公布される見通し。例年の財金委をめぐる日切れ法案のラストに審議される傾向にありますが、今次改正法案を読むと、「回転木馬」「昆虫類」の輸入関税率の改正も含まれており、懐が深い法案だと感じます。

【参議院農林水産委員会 同日】

 「有明海及び八代海等の再生特別措置法改正案」(204衆法8号)が審議されました。全会一致で可決すべきだと決まりました。私は10年前の参議院農林水産委員会の審議を現地で傍聴していましたので、10年ひと昔、早いものだと感じました。その時は農林水産政務官だった田名部匡代さんが附帯決議を朗読し、採択されました。

【参議院国土交通委員会 同日】

 「踏切道改良促進法改正案」(204閣法13号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。

【参議院災害対策特別委員会 同日】

 「地震防災対策特別措置法の5年延長法案」(204衆法 号)。金子恭之・衆議院災害対策特別委員長が趣旨説明。質疑、討論の通告は無く採決。全会一致で可決すべきだと決まりました。

【参議院法務委員会 同日】

 「裁判所職員定員法改正案」(204閣法15号)が趣旨説明されました。第一委員会室で開かれ、公明党の山本香苗委員長が委員長席に座りました。

【参議院総務委員会 同日】

 「NHK予算承認案」が趣旨説明され、審議、採決。立憲民主党は全国比例選出の労組組織内議員だけが質問に立ちました。承認すべきだと決まりました。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 先週23日(火)の本会議で審議されたものの、翌日24日(水)の委員会で「法案ミス」のあおりで趣旨説明を飛ばした「特定都市河川浸水被害対策法などの改正法案」(204閣法18号)が6日遅れで審議入りしました。あす31日(水)午前9時から、橋本淳司さんらを招いての参考人質疑を開くことを決定しただけで、散会しました。

【衆議院法務委員会 同日】

 「相続土地国庫帰属2法案」(204閣法55号56号)を審議。全会一致で可決すべきだと採決しました。

【衆議院内閣委員会理事懇談会 同日】

 後半国会最大の注目となる「デジタル改革関連5法案」の審議について。維新が提示した修正案にもとづき、自公維3党の修正になる流れができつつあります。

●衆議院の内閣委のほか、文部科学、農林水産、厚生労働、消費者問題特別、原子力問題調査特別、地方創生特別の各委員会で理事懇談会が開かれ、後半国会の日程を協議。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再追記有り】厚生労働省老健局の銀座歓送迎会が後半国会直撃の衝撃

2021年03月30日 09時42分15秒 | 第204通常国会令和3年2021年
【再追記 10:59】

 老健局長の答弁によると、送迎会を開いたのは、老健局に5つある課の中で、建制順5つめとなる「老人保健課」。このうち、眞鍋馨老人保健課長も出席しており、後は課長補佐以下だとしました。眞鍋課長は、愛媛県出身で、東北大学医学部卒で平成7年入省ですので、医系技官だと思われます。30日の参議院厚生労働委員会で野党トップバッターの石橋通宏議員(立憲)に対する、土生栄二・老健局長の答弁。

【再追記終わり】

【追記 10:27】

 田村憲久厚生労働大臣が、10時過ぎからの参議院厚生労働委員会に出席しました。冒頭、小川克己委員長(自民党・臨床検査技師会組織内)にうながされて、発言。提出した2法案の説明資料と成立済みの新型コロナ特措法の政府原案の条文に誤りがあったとしました。そのまま、「大人数が会食した」とし「あってはならない」と発言しました。ここで、野党理事からクレーム。委員長に促されて、さらに深く説明しました。この中で「昨日週刊誌の記者から問い合わせがあった」とし「23名の送別会があった」と報道の事実を認めました。田村さんは「12時前まで十数名が残っていた」と語りました。この「十数名」というのは報道の数字以上に深刻かもしれません。これについて、小川委員長から、極めて厳しい発言がありました。大臣、与党委員長もはじめ、厚労省の他の部局はがんばっているが、同情の余地がなく、全省上げて深刻に受け止めるべきだ、といった合意が形成されました。与党の質問者1人目の島村大さん(歯科医師会組織内)が「与党としても質問しないといけない」とこの件に触れました。国会日程への影響はさほどないかもしれませんが、選挙への影響や、予算委員会の集中審議などが求められるかもしれません。

【追記終わり】



[写真]1年と4日前、都知事が「感染拡大の重大局面」を宣言した直後に、厚生労働省の様子を外からうかがい、この後、衆議院議員会館に移動してその様子を話そうとしている筆者。

 複数の知事から「新型コロナウイルス感染症は第4波が到来しつつある」との発言が出ました。

 「東洋経済オンライン」はスクープとして「厚生労働省老健局の職員23名が、緊急事態宣言明け翌日の先週2021年3月23日(火)に銀座で歓送迎会を開き、19時頃から五月雨式に集まり、時短要請の21時を過ぎても続き、中には、0時近くまで残っていた職員もいた」と写真付きで報じました。この情報は、Yahooニュース、gooニュースでも昨夜(3/29)報じられました。

 組織図によると、本省老健局の職員は122名。課は5つ。なので、少なくとも一つの課が、組織的な了解で、会合を持ったと考えられます。これについて、SNSでは、与党議員、野党幹部、霞が関官僚からも疑問の声が上がっています。閣議後記者会見で、田村憲久厚生労働大臣が昨夜の聞き取り結果を説明し、処分の方針を明示の公算。

 さきほどは、先週水曜日の審議入りが、法案ミス問題で先送りされていた閣法が審議入りしました。法案ミス問題について「野党の質問通告が遅いので官僚が残業を強いられているからだ」という一部与党議員の説明に納得感が広がっていた直後に、厚労省老健局の2割の職員が関係したスキャンダルの発覚で、後半国会に衝撃が走った格好です。

厚労省官僚「銀座で0時頃まで23人宴会」の唖然 時短要請の21時を過ぎても帰らず、店に残り
2021/03/29 19:35

厚労省官僚「銀座で0時頃まで23人宴会」の唖然
(東洋経済オンライン)
二度目の緊急事態宣言が1都3県でようやく解除されてから、わずか3日後の3月24日。東京で最大級の繁華街、銀座では飲食店に対する営業時間の短縮要請が継続していたこともあり、夜になると人影はまばらだった。
しかし、ある居酒屋は違った。1グループ23人もの参加者が集い、深夜まで盛大な宴会が催されていたからだ。
この大宴会の参加者が、よりにもよって新型コロナウイルス対策を担う厚生労働省に属する官僚たちだったと聞けば、一般の人たちはどんな感想を抱くだろうか。
「大人数での飲食自粛」は政府や自治体のメッセージ
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は参院内閣委員会や記者会見など公の場で、再三再四にわたって「会食はなるべく5人以下にしてほしい」と訴えてきた。新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念される中、大人数での飲食自粛は政府や自治体のメッセージだ。緊急事態宣言下で「夜の銀座」へクラブ通いをして自民党や公明党の議員が離党や辞職に追い込まれたのは記憶に新しい。
むろん3月24日時点では緊急事態宣言は解除されていた。宴会の一部始終を再現してみよう。
19時10分、人影もまばらな店内に、厚労省老健局の職員6人が訪れた。席に通されるやいなや、マスクを外して談笑が始まる。「今からまだまだ来るから」と言い、参加者が集まるのを待っていた。
この日は国会開催中だったため残業もあったのだろう。集合は三々五々、ぽつりぽつりと職員が店を訪れる。19時50分を回り、10人が集まったところで幹事の職員が「では乾杯しましょう」と発声。グラスを重ね、拍手が起きた。

(gooニュースから引用おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3/29】きょうの国会審議はありません

2021年03月29日 08時37分30秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]今月、衆議院第一議員会館内で取材する筆者。

 きょうの国会審議はありません。

 先週金曜日に予算が成立。今後も、毎週月曜日は、参議院決算委員会の審査のみで、法案審議はあまり入らなそうです。

 今週は、参議院で「35人学級」「関税定率法」「国交省関連の財政特別措置法」があさってまでに成立。衆議院ではあすから「デジタル庁」「相続土地国庫帰属」の審議が再開します。解散の地ならしとして修正協議も予想されます。

 きょうは、秋元司衆議院議員と政策担当秘書が東京地裁(霞が関)で初公判。共謀罪法の第1号摘発者は自民党衆議院議員となりました。最高裁(平河町)では知事を訴えた徳島県議会議員の口頭弁論があります。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「総務省の霧」晴れぬまま令和3年度予算成立、日切れのうち「関税定率法」も審議入りし「35人学級」なども31日までに成立の公算

2021年03月26日 18時12分24秒 | 第204通常国会令和3年2021年
(初公開は18:13)

 令和3年度予算が成立。法文に誤りがあった関税定率法改正案も審議入りし、来週31日(水)に成立しそうです。

【参議院本会議 きょう令和3年2021年3月26日(金)】

 「令和3年度予算」が採決され、投票総数241、賛成145、反対96の賛成多数で可決し、成立しました。

 記名投票は、立憲の横沢高徳さんと、れいわの舩後靖彦さんがスロープを使って投票しひな壇の菅義偉首相の手前を通っていきました=画像は参議院インターネット審議中継からスクリーンショット=。与野党から拍手がわきました。木村英子さんはコロナで休んでいるようです。

 この本会議ではこの後、「改正所得税法」(204閣法7号)に加えて、「改正特例公債法」(204閣法4号)も採決。特例公債の発行が向こう5年間法律なしに可能になります。成立により、「プライマリーバランス」という言葉が日本の法令から落とされました。

 「間伐等特措法の10年延長などの改正法」(204閣法33号)の農林水産委員長報告。採決され起立多数で可決しました。成立。この後、天皇が公布して官報に告示され、4月1日(木)に施行します。

 「改正地方税法」(204閣法9号)と「改正地方交付税法」(204閣法10号)と「過疎法10年延長法」(204衆法5号)が議題になりました。討論では維新が反対討論し、まず総務省の接待問題を批判しました。

 「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法を10年延長する法律」(204閣法8号)。

 「JR北海道・四国・貨物の二島貨物会社を支援する改正国鉄清算事業団債務処理法」(204閣法12号)。

 「改正在外公館名称・位置・給与法」(204閣法33号)。

【参議院財政金融委員会 同日】

 「所得税法改正案」(204閣法7号)と「特例公債法改正案」(204閣法4号)の首相入り質疑があり、採決し、可決、本会議上程。

 最後に、法文の誤りがある「関税定率法改正案」(204閣法11号)が麻生財務大臣から趣旨説明され、審議入りしました。来週の火曜日(3/30)に審議され、来週水曜日(3/31)の本会議に上程され、成立するはこびとなりそうです。例年の法案ですが、今年の法案も「回転木馬」「昆虫類」の関税率の改正条項が入っており、回転木馬や昆虫類が4月1日に輸入されるのかどうか詳細は知りませんが、法律を通した後から議論しても、まあいい内容ではないでしょうか。

【参議院総務委員会 同日】

 今年は重要広範議案ではなく、固定資産税評価替えでアップした者の税額を1年だけ据え置く「地方税法改正案」(209閣法9号)と「地方交付税法改正案」(204閣法10号)を可決すべきだとして本会議上程。衆議院から「過疎法を10年延長する法案」(204衆法5号)の説明を受けて、採決し、可決。

【参議院国土交通委員会 同日】

 「JR北海道・四国・貨物など二島貨物会社の支援の国鉄清算事業団債務処理法改正案」(204閣法12号)を全会一致で可決すべきだと決めました。

 この後、「踏切道改良促進法改正案」(204閣法13号)の趣旨説明がありました。来週火曜日に審議し、水曜日に成立するはこびと思われます。

【参議院農林水産委員会 同日】

 内閣提出の「間伐特措法を10年延長するなどの改正法案」(204閣法33号)を採決し、全会一致で可決すべきだと決まりました。大串博志・衆議院議院議員が提出した「有明海」の審議は来週に持ち越されました。

【参議院外交防衛委員会 同日】

 「在外公館名称・位置・給与法改正案」(204閣法32号)は法文にミスが見つかり、審議が遅れましたが、採決され、可決すべきだと決まりました。

●参議院文教科学委員会は開かれず、「35人学級法案」の成立は31日にずれ込みそうです。

●参議院法務委員会は開かれず「裁判所職員定員法改正案」の成立は31日になりそうです。

【参議院予算委員会 同日】

 「令和3年度予算案」の審議は20日目(集中審議4回含む)。締めくくり質疑となりました。野党は、衆の基本的質疑1日目からの「総務省・情報流通行政局」の問題を引きずり続けました。後半国会に持ち越すことになります。メディアの国会報道の姿勢も見透かされる時代を迎えます。

 採決の結果、立憲・共産・維新・国民が反対し、自民党と公明党のみが賛成して可決すべきだと決まりました。

【衆議院】

 きょうの審議は無く、緊急事態宣言が明けたことから2か月ぶりに地元に戻りました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖火リレー出発式に手話が無かった」で菅首相たじろぐ、ミス問題きょうは大きな審議拒否なし

2021年03月25日 15時15分37秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]よく見るとゴチャゴチャしている霞が関・永田町、きょねん3月、宮崎信行撮影。

【参議院予算委員会 きょう令和3年2021年3月25日(木)】

 けさ発売の週刊文春の菅義偉首相の弟と長男のJR東日本の駅構内利権については質問はありませんでした。

 「令和3年度予算案」の審議は19日目で、集中審議3本目。「菅内閣の基本姿勢・外交、情報通信行政、経済・雇用、孤独・孤立支援等」。3時間コースを終えてあすにも採決の公算。

 国民民主党の足立信也さんは「福島県で開かれた、聖火リレーグランドスタートの出発式で、手話通訳がいなかったようだ」と指摘。首相は「主催者は組織委だ」とし「委員室で答弁していた」から知らなかったとしながらも、調べて指摘したい、としました。

 立憲の福山幹事長は、野党期の自民党で菅さんが議運委筆頭理事だったときに、官房副長官で詫びたとし、法案ミスを指摘。政局としては他の法案が問題視されがちですが、首相は自ら「デジタル法案に誤りが指摘された。国会審議にご迷惑をおかけしている」と言及し、デジタル庁5法案への強いこだわりが透けて見えました。

 春。NHK国会中継では冒頭、委員長・理事らが入室し着席しているのに、アナウンサーが「理事会が終わっていない」とし政治部記者に解説を求めるシーンがありました。

【衆議院本会議 同日】

 条文チェックミスをパスして、「少年法・更生保護法・少年院法など改正法案」(204閣法35号)が審議入りしました。法相の趣旨説明に対する代表質問で、自民党の山田賢司さんは学校内の犯罪をもっと厳しく立件すべきだと主張。維新の串田誠一さんは少年は他人から影響を受けやすいことを考慮すべきだとしました。

【参議院第一種常任委員会 同日】

 日切れ法案を審議しました。

【参議院内閣委員会 同日】

 おとといの記事で書き漏らしましたが、同日審議入りしていた「原発立地地域振興特措法改正案」(204閣法8号)の井上科技相らに対する質疑がありました。質疑が終局すれば、予算案通過直後に採決か。

【参議院総務委員会 同日】

 「地方税法改正案」(204閣法9号)と「地方交付税法改正案」(204閣法4号)の対政府質疑で野党分。今年は小ぶりな改正なのでこの一巡のみで、質疑終局の見通し。

【参議院外交防衛委員会 同日】

 2時間以上始まりません。在外公館の法案にミスは無いように思いますが、「RCEP」「日印ACSAの国内実施法案」などに間違いがあるとの指摘が出ています。在外公館の法案は、年度をはみ出しても、影響は軽微。

【参議院財政金融委員会 同日】

 「所得税法改正案」(204閣法7号)と「特例公債法案」(204閣法4号)の対政府質疑。重要広範議案ですが、首相入り質疑がまだされていませんから、あすやってから、本会議上程のはこびでしょう。

【参議院文教科学委員会 同日】

 「35人学級法案」(204閣法16号)の参考人質疑がありました。こちらは、4月1日の小2の学級編成の分の法的裏付けとして年度内に成立させる必要がありそうです。

【参議院農林水産委員会 同日】

 「間伐伐採特措法改正案」(204閣法33号)。自民党は宮崎雅夫さん。お父さんの訃報が報じられましたが、おととしの質疑はきゅうきょ、同じ農水省出身で全国比例の表裏である新藤金日子さんに代わってもらっていました。両者は同じ年でもあるようです。こういうパターンならいいですが、なかなか質問のバッターは代わってもらいにくく、体調管理も大事だろうな、と思いました。質疑は終局する見通し。

【参議院国土交通委員会 同日】

 「二島貨物会社法案」(204閣法12号)。質疑終局の見通し。

●参議院法務委員会は開かれず。また、立憲が委員長ポストを持つ参議院経済産業委員会、参議院環境委員会の合計3委員会はきょうは開かれませんでした。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする