かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

群馬県希少野生動植物の種の保護に関する条例 特別講演会・・・

2015年08月30日 | 自然観察

表題の特別講演会が昨日行われたので聞きに行ってきました。メインの特別講演は「(↑)虫捕る子だけが生き残る」の著者の一人である池田清彦氏・・・

群馬県環境森林部長の挨拶・・・

そして群馬県立自然史博物館主幹の大森先生の「群馬の野生生物のおかれた現状について」のお話・・・

絶滅のおそれの理由のワースト5のうち園芸採取(いわゆる盗掘)や管理放棄が多いのですね。そしてネットなどでも販売しているのだから困ったものです・・・

そして色々な環境変化が問題なのですね・・・

続いて自然環境課長から条例についての説明・・・動物3種、植物8種が特定県内希少野生動植物種にに指定され規制や罰則も有るらしいけど、他の動植物は大丈夫なのかな?

最後に池田清彦先生の特別講演・・・

お話の内容は「希少な生きものを守るために今できること」で、種の多様性・遺伝的多様性・生態的多様性が大切なこと、中でも生態的多様性が大切なこと、より良い生態系が守られていれば生き物は絶滅しないと・・・

さらに農薬では稲の苗に使われるフィプロニル(プリンス)が赤トンボを大幅に減らしていること、ネオニコチノイドがミツバチを始め多くの昆虫に危害を加えていること、ラムサール条約の話、持続的利用の話、糞虫がとても綺麗なことなどなど・・・生き物に関する話を多岐にわたって面白可笑しく講演してくださいました。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。2729話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

虫捕る子だけが生き残る 「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか(小学館101新書)
クリエーター情報なし
小学館

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アユ釣り情報2015:今日... | トップ | 渓流釣り情報:雨と増水なの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然観察」カテゴリの最新記事