かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2013:箪笥と言えばキリ(桐)・・・

2013年02月18日 | 冬芽と葉痕

キリの冬芽と葉痕は「もう、とっくに掲載しているよなぁ」と思っていたのですが、ホームページの方だけで、このブログでは未掲載でした。
キリは
中国や台湾、ベトナム原産ですが日本でも栽培され、日本で生産される材木の中では最も軽く、狂いが少なく、木目が美しいのでタンスや琴、下駄などに使われています。

枝は太く楕円形の皮目が目立ちますが、冬は枝先が枯れることが多く頂芽は発達せず、小さな仮頂芽つく程度・・・

側芽は対生で4~6枚の芽鱗に包まれたいぼ状の冬芽です。

葉痕は大きく円形で、維管束痕はハート型に多数あります・・・

(冬芽と葉痕:149種類目)

 

1689話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬芽と葉痕2013:土佐(高知... | トップ | 箕郷梅林(群馬県)情報・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

冬芽と葉痕」カテゴリの最新記事