群馬野外生物学会主催の冬の自然観察会(丹生湖)に参加してきた・・・この観察会は初めての参加なのだけど顔見知りの方が沢山いた!
丹生湖は工事のため水位が下げられていて一部だけ水が溜まり、其処に水鳥が沢山いた!
フィールドスコープや双眼鏡で観察・・・
沢の湿地では静かに観察していたらすぐ近くまでジョウビタキの♀が来てくれた・・・
チョウの専門家からはエノキの根元の枯葉の下で越冬しているゴマダラチョウなどの幼虫を見せてもらった・・・
これはオオムラサキだって・・・毛虫嫌いの私には判別が出来ない(笑)
植物では冬芽と葉痕の観察、メタセコイアの雄花の房を観察したり・・・
ナガバノコウヤボウキの綿毛を付けた種を観察したり・・・
虫えい(虫こぶ)ではシロダモハコブフシやナラメリンゴフシの残骸などを観察することが出来た!
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4513話目)
(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!