goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ガガイモ・・・

2014年09月17日 | 植物

碓氷川のアユはほとんど釣れなくなったようなので釣りに行く気にならず、家仕事をする予定、ダイコンの間引きやホウレンソウの播種でもしようかと考えています。・・・てなわけで「道端や空き地の花シリーズ」です。今回はガガイモ科ガガイモ属のガガイモです。

ガガイモはつる性の多年草で茎を切ると白い乳が出てきますが、これに触れるとかぶれたりしますのでご注意! でも一方では使いようで薬となるそうです。

ガガイモは古事記にも出てくる植物で少名毘古那神(スクナビコナノカミ)がガガイモの実の船に乗って来たのだとか・・・随分と小さな神様ですね。

毛むくじゃらの淡紫色の肉厚の花が特徴的です。

よく似たガガイモ科カモメヅル属のイケマと葉などは似ていますが花を見ると一目瞭然ですね。(↓)はイケマ・・・

イケマもガガイモもアサギマダラ(↓)の食草でこの時に毒成分を体内に蓄積してそのまま成虫になるから外敵に食べられにくいのだそうです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2343話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする