数日前のことですが・・・カワウ追いで、朝日が当たった妙義山(↑)がきれいだったのでパチリ!
中瀬大橋に車を停めて空を見上げますが・・・最近はカワウが用心して北の山側を通ったりして川沿いに飛んできません。我々の追い払いの効果があったのだと思っているのですが、ロケット花火を上げられなくてちょっと寂しいですね(笑)
ふと見ると、橋のたもとのオニグルミに紅色が目立つ花が付いていました。これは雌花で、雄花は緑色の房が二年生枝から垂れ下がっています。
紅色の部分は雌花の二つに分かれた柱頭で、花軸には腺毛が密生しています。
オニグルミは風媒花なのに何故こんなに目立つ紅色をしているのでしょうか・・・
さて、アユ釣り情報ですが・・・次回の碓氷川松井田支部のアユ稚魚の放流日が5月11日に決まりました。水温も安定してくるでしょうから無事に育って欲しいものです!
1767話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
![]() |
ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる? |
クリエーター情報なし | |
築地書館 |