goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

2023釣りの総括・・・

2023年12月25日 | 釣り一般

24日の松原湖ワカサギ釣り「Fujino cup手繰りワカサギ選手権」で今年の釣りも終了・・・と云うことで「2023釣りの総括」をしておく!

「釣りの総括」とは云っても、最近は魚種が減ってアユとヒメマスとワカサギの3魚種だけになってしまった!

釣行回数は80回・・・ヒメマス19回、アユ19回、ワカサギ42回と半分以上がワカサギ釣りになってしまった! 特にアユは地元河川が不調で激減しちゃった!

釣りの他に下見とか釣り教室、撮影、環境整備とかでも川には良く行っているのでそれを入れると「かわ遊び」は100回以上だな!

資源の枯渇? 技術の低下? 要因は様々考えられるけど、釣果も控えめになってしまった・・・(涙)

今年は幾つかの大会や懇親会に出たけれど、GFG群馬支部の大鮎大会で優勝できたのが唯一の喜びだね!

さて、某先輩が今まで1500数十日も釣行したと書かれていたので・・・私は何回かな? と記録に残っている1997年~2023年(27年間)を集計したら1712回も行っていた!

ワカサギもアユもマス類(渓流+ヒメマス)も500回以上・・・渓流は2018年までやっていたけど思うところあって行かなくなり、マス類はヒメマス釣りオンリーになってしまった!

最近は膝や腰など各所が弱って、歩く釣りは大幅に減少し、座って出来るワカサギとヒメマスが多くなってしまった! 歳を取るとこうなっちゃうんだよね(涙)

さて、拙ブログ「かわ遊び・やま遊び雑記」も掲載数が6,000回を超えてマンネリ化してきたので、毎日続けていたアップは控え目にして不定期にさせていただきます! 

とは言え、完全に引退するのはもう少し先にしたいと思っています。 他にFacebook、X、Instagram、Threadsもやっていますので今暫くのお付き合いは宜しくお願いいたします!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6002話目

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬまの草刈り

2023年10月23日 | 釣り一般

碓氷川あまぬま地区(安中市松井田町)を愛する有志達で結成した「碓氷川あまぬま会」のメンバーで今年3回目になる環境整備(草刈り)を行った!

昨日は地区の道普請も有ってダブルヘッダーで忙しかった!

市道沿いの川側の土手約400m程の草刈り作業・・・

11時頃に作業終了! キバナコスモスが未だ咲き残っていた・・・今年のアユはぜんぜん釣れなかったけど来年は釣れると好いな!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5924話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬまの草刈り・・・

2023年08月21日 | 釣り一般

地元の鮎釣りポイントの「あまぬま」の草刈りに参加してきた・・・(↑↓)草刈り中

今年の碓氷川(松井田地区)の鮎釣りは壊滅的な状況で、私は2日・5時間しか鮎釣りをしていないのだけど来年の為にも綺麗にしておかないとね・・・(↓)草刈り後

今回は「碓氷川あまぬま会」から暑い中を8名が参加して市道の川沿いを草刈り・・・(↓)草刈り前

汗びっしょりになってしまった・・・(↓)草刈り後

あまぬま最上流部はKさんが毎日のように草むしりしているから綺麗だね!! 次回は秋に草刈りを実施予定・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5860話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号の影響(その2)

2023年08月19日 | 釣り一般

前回は台風7号の影響による大雨・増水で変わってしまった「あまぬま」地区を取り上げたが、減水で他の地区の様子も明らかになって来た!

まずは、計測値が下がり過ぎて(↓)おかしくなってしまった人見堰・・・気になって見に行ったのだけどかなりの量が流れていた(1枚目の画像)

18日にはM表示になってしまった・・・やはり故障なのかな?

次に鮎釣りのポイントである中瀬大橋・・・上流も澪筋が変わって右岸側が浅くなり左岸側の砂洲も下流に伸びていた!

中瀬大橋下流は1年半前に置き土された(↓)場所は・・・

流れが3つに分かれ、右岸の岩滑の上に置き土された場所は、ほぼ元の状態に浸食されていた!

あまぬまからか中瀬大橋からか? 何処の土石が浸食・運搬・堆積したのかは不明だけど・・・中瀬橋下流の流れが直角に変わる部分ではかなりの土石が堆積していた!

これだけ堆積して河床が上がると大増水の時に左岸側の河川敷に水が乗ってしまわないかな? ちょっと心配な状況だね・・・

碓氷川の河床低下現象は岩盤が風化しやすい状況にあるためで全国的にも珍しいらしい! 

そのための置き土工事だったんだろうけど、それだけでは今回のように直ぐに浸食されてしまう!

土木事務所でも床止工やネット工・沈床工・水制工などを施工した後に置き土工を計画しているらしい・・・でも、予算的にはなかなか進みそうは無いね!

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5858話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号の影響・・・

2023年08月17日 | 釣り一般

今回の台風7号は遠く近畿地方を通過したのだけど群馬県は台風のアウターバンドによって長時間に激しい雨が降った!

碓氷川の松井田地区も15日の午前2時50分には累積雨量217mmで平水よりも2m以上も高い2.6mの水位(人見観測所)を記録した・・・

16日の昼頃、「昨日の今日じゃぁ! そんなに減水していないんだろうな」と人見観測所の水位を見ると・・・0.05m? 何よ? これって川の様子を見に行ってきた。

中瀬大橋では結構な量が流れ濁っていた・・・大増水で観測地点の流れが変わってしまって計測位置の水位が下がって計測数値が下がったようだね!

その足であまぬまに向かうと川に降りる東側の道が倒木で通行止めになっていた(1枚目の画像)

工業団地側の道を降りてあまぬまに行くと川の様子は一変していた・・・つい最近まで河原へ車で行けた場所(下の画像の①の部分)は石がゴロゴロ、対岸の崖も崩落していた!

2021年2月に、あまぬま地区の河道両岸を河床低下対策と称して上流ダムの浚渫土を運搬し積み上げた時の写真だけど、2年半でこの全てが流されたことになる!

飛び石が有った部分(上の画像②)も両岸の捨土は跡形もなく浸食され、上流の土石が浸食・運搬・堆積して中洲が出来て川の流れが二股に分かれていた・・・

かなり以前には、こんな川相だったので自然の力で人間が弄る前に戻されたんだね!

そして、あまぬまの最上流部(空撮画像の③)も河床低下対策と称して工事された当時(下の画像)の土石は浸食されて跡形もなくなり、ほぼ以前の姿に戻っていた・・・

(↓)2021年2月の捨土直後・・・この工事に幾ら掛かったかは知らないけど2年半で跡形も無くなっちゃうんだね! 川の3作用(浸食・運搬・堆積)って凄いんだね!

本気で河床低下を防ぎたいのなら、こんな姑息な工事ではなく本格的な工事をしないとダメだと思うな!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5856話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州と南甘の年券を受けてきた・・・

2023年03月01日 | 釣り一般

今日から3月・・・群馬県内各河川の渓流釣りが始まった! と云っても私は鮎釣りだけで渓流は多分やらないだろうけどね!

上州漁協の一般の年券(全魚)は14,000円に値上がっていた・・・

そして鮎釣りで一番通うであろう南甘漁協も受けてきた・・・ここも12,000円に値上がりしていた!

私のように鮎釣りオンリーでも、毎日サンデーだから6月中旬~9月中旬までの3か月間を遊べるのだから安いと思うけどなぁ~(笑)

釣り券は必ず購入して、体長制限を守り、匹数制限を守り、ゴミ捨てを無くし、鮎の場合は冷水病防除を徹底して長く釣りを楽しめることをお願いします!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5671話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例の釣りの総括

2022年12月30日 | 釣り一般

年末恒例の釣りの総括・・・コロナ禍3年目で、なかなか釣行回数は復活せず82回だった! あと10回は行きたかった!

ワカサギは一番釣行回数が多くて37回、でも釣果は前年よりも少なく平均匹数も下がっている(涙) もちろんCPUEも・・・年とともに下手になっているね!

来シーズンも赤城の氷上に立てるのだろうか? 早く膝を直さなくちゃ・・・

アユ釣りも回数が減って釣果も平均匹数もCPUEもダダ下がり・・・やっぱり昔のように川を歩き回れないのが効いているね!

それでも、今年はGFG上信越地区本部の群馬支部の懇親会で2位、NFS全国大会で団体優勝できた・・

ヒメマス釣りは野尻湖一択・・・4月~6月、9月~11月中旬のほぼ毎土曜日に出漁した! 

釣果はあまり良くなかったけど景色に癒された(汗)

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5609話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ講座 & NFS会議

2022年07月15日 | 釣り一般

昨日は午後2時からニコン一眼レフに限ったカメラ講座・・・高校の同級生でプロカメラマンのKさんが開いている講座に参加してきた!

今回は2回目で、再生画面で白トビしている箇所を表示させるRGBハイライト表示の設定方法・・・

ホワイトバランスの説明と設定方法・・・

ホワイトバランスのプリセットマニュアルの取得方法・・・

 

FnボタンでのAF(オートフォーカス)のS(シングル)とC(コンティニュアス)の違いと設定方法や水準器の設定などを教えて貰った! 

機能が多くて繰り返しやらないと忘れてしまいそうだ・・・

そして夜7時からは渋川でNFS(野嶋フィッシングスクール)の役員会議・・・

主に全国大会の通知の発送作業・・・今年は岩手県の和賀川で行われる!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5441話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川防災情報サイト「かわみるぐんま」

2022年05月24日 | 釣り一般

地元紙に河川防災情報サイト「かわみるぐんま」が公開されたと載っていたので、早速PCとスマホにブックマークを保存した!

以前、水位や雨量情報を見るために使っていた(↓)群馬県水位雨量情報システムだけでなく、他の情報サイトも一元的に見られるので便利だね!

今度の「かわみるぐんま」のスマホ版はこんな感じで▲水位観測所●雨量観測所📸ライブカメラが表示されている。

釣りに使うために作られたわけでないので文句は言えないけど、碓氷川(上流)と神流川の情報が少なくカメラも無いんだよねぇ~

一つのサイトで各種防災情報が見られるのは好いことなので少しずつ充実して行って欲しいね!

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5389話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休最終日・・・

2022年05月09日 | 釣り一般

365日毎日サンデーの私にとっては大型連休は関係ないのだけど・・・やっと最終日になった。 今日からは混雑が少なく無くなるかな?

最終日は「第48回安政遠足侍マラソン大会」だった・・・岩井新市長もゲストランナーとして走っていた! 新しい風を安中市に吹かせてほしいね!

コロナ禍の影響で縮小した大会だったようで何時もより参加人員が少なかった・・・

9時半ころまで観戦して、その後はミョウガやナガイモの草取り・・・(↓)は夏ミョウガ

午後は6月から始まる鮎釣りに備えて南甘漁協の年券を受けて来た・・・今年は濁らずに釣りが出来ると好いな!

ここ2年間はせっかく年券を受けても、一昨年も昨年も2回ずつしか行っていないんだよな・・・

【かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5374話目】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬま整備・・・

2022年03月06日 | 釣り一般

今日は上州漁協のヤマメ放流日・・・松井田地区では朝8時頃から中瀬・中瀬大橋・あまぬまに放流するらしい!

昨日は放流に先だって支部役員さんが集まって尾数制限の徹底、餌釣り専用区とルアーフライ専用区の区域分けなどの看板設置をしていた!

これだけやっても日本語を読めない釣り人が居るんだよねぇ・・・ルールやマナーを守って釣りを楽しみましょうね!

この後、有志であまぬまに植えたソメイヨシノ(2000年11月26日植栽)の枯れ枝や天狗巣病の除去作業をした!

枝の先端までは剪定できないけど、木に登って作業・・・

腐食防止のため防腐剤の塗布もしたよ・・・今年も綺麗に咲くと好いね!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5308話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷川(松井田地区)の河川工事(続報)

2022年02月25日 | 釣り一般

釣り友から「碓氷川(松井田地区)の中瀬橋辺りから下流がかなり濁っているよ!」という情報が有ったので確認しに行ってきた!

情報どおり、かなり濁っていたので上流で行われている河川工事の影響だろうと云うことは直ぐに分かった・・・

冬期の水が少ない時期にこれだけ濁った水が流れると云うことは、石礫が流れないので相当量の砂泥が下流に溜まると云うことなんだよな!

つまり下流は泥だらけで、降雨時に水量が増して洗い流してくれるまで魚や水生昆虫の生息環境としては最悪ということなんだ(怒) 

(↓)中瀬橋上流の様子・・・上流側の左にカーブした部分が工事の施工箇所!

上流の左カーブしたところに設置されたテトラ上流(赤丸の部分)には還元工事と称して土石が盛りあげられていた!

中瀬裏まで行って確認したけど左岸側の還元工事は終わっていて、手前の瀬回しした水路に水がほとんど流れていないので流れを元に戻したようだ!

中瀬大橋から確認するとヒューム管を並べた簡易通路は無くなって瀬回し水路も盛土で止められていた。 これで工事は終わりなのかな?

赤丸部分が還元土石を盛土した場所・・・

瀬回し水路の盛土部分・・・このまま山にしたままで放置することはないだろうな! もう少し整地するだろうな!

ほぼ川は戻されたようだけど小砂利が多く、大石を幾つか置いただけなので、暫くはとても鮎釣りには使えないな(涙)

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5299話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷川・松井田地区の河川状況・・・

2022年02月14日 | 釣り一般

2月も中旬・・・あと半月で渓流が解禁になる! 河川工事が行われている碓氷川の状況が気になって中瀬大橋とあまぬまの様子を見に行ってきた!

昨年6月・中瀬大橋の状況(↓)と比べたら以前の面影はまるっきり無くなって酷い状況になっているね!

中瀬大橋から中瀬裏にかけて堆積土砂を剥ぎ取って山積みにして石と砂に分けていたけど、別々にして何をするのだろう?

 (↓)アユが群れていた橋直下の右岸側の岩滑は還元土ですっかり埋まってしまっていた!

中央に作り直された河道は砂地になってしまい、その上に石を置きなおしただけなので魚の住みやすい環境になるまでは時間がかかりそうだね!

(↓)昨年7月の状況・・・結構釣れる場所だったのだけど、この先数年は回復しないだろうな!

そして一昨日・・・DLぐんまよこかわを撮影に行った時に碓氷川を覗き込んだらヘァピン部分の「還元工事」が始まっていた!

上流で河道をショートカットして、今までの河道は水が無くなって、浸食された部分に土石を運び込んでいた。 

かなり砂泥が多いようなので完了後に河道を元に戻して流せば下流は砂だらけになってしまうだろうな・・・

次に「あまぬま」へ行ってみた! ここでは竹の伐採が継続されていた・・・根まで掘り取って焼却しているようだね!

ついでに川の状況を見ると上流の岩滑の河床の色がカーキ色になっていた・・・どうも、例のコケがビッシリ生えているようだ!

下流の飛び石の所でコケの正体を確かめてみた・・・ミズワタクチビルケイソウが石という石の全てにビッシリと生えていた!

ヤマメの成魚はあまぬま・中瀬大橋・中瀬に放流するのだろうけど、この状況で釣りになるのかな? そしてアユ稚魚の放流も心配になってしまうね・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5287話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州漁協・入漁券 & 渓流解禁

2022年02月06日 | 釣り一般

上州漁協から渓流解禁のパンフレットが入った封筒が送られてきた。 封筒に鑑札購入を促す印刷があったので早速買いに行ってきた! 

古希になったので、今年から「まる遊」になった(笑)

愛魚の手引きを読むと通年入漁禁止区域(増田川と相間川の一部)が新たに設定され、リール竿のアユイングも正式に禁止された!

新たに設定された通年入漁禁止区域は下のオレンジの丸の部分・・・

パンフレットは渓流魚の成魚放流情報・・・渓流釣りはあまりやらなくなったし、特に放流物は釣らないのだけど情報だけアップしておくね!

そして裏面はニジマスの放流情報・・・

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5279話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷川(松井田地区)の河川工事・・・

2022年01月20日 | 釣り一般

碓氷川(松井田地区)の中瀬大橋下流の堆積土砂除去工事の様子を確認して来た! 橋からは様子が見えないので中瀬裏へ移動して確認した・・・

堆積土砂を除去して浸食されて河床低下した場所に盛土する工事・・・砂は取り除いて岩石だけをふ埋め戻すらしい!

重機での攪乱と洪水での攪乱では破壊度が違うだろうな・・・これで暫くは中瀬裏~中瀬は鮎釣りに影響が出るだろうな!

ついでに、昨年、両岸に盛土をされ、その後の出水で環境が悪化してしまった「あまぬま地区」へ行ってみたら新たな工事が始まっていた!

工事看板には「河川維持補修工事」とだけしか書いてない・・・

作業していた人に聞くと「左岸の竹を片づけるんだよ」だって・・・土砂の移動はしないらしい!

ここの竹林はイノシシやシカ・サルなどの野生動物の棲家になっていた。 河川維持・災害防止のために片づけるらしい・・・効果のほどは?

 

二つのブログランキングに参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5262話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする