こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

ハンゲショウ

2020-07-30 06:00:00 | 花・果実
いつも葉を白くお化粧をして綺麗な時を見て
それだけで満足していました。
何やらお化粧を落とすらしいのです...?(°_。)?(。_°)?…
今年はその白い葉がお化粧を落として緑色に戻るところ・・・見たくなりました。
そうは言っても見ているうちに緑色になんて言うことはありませんよね。

                                 ハンゲショウ(半夏生)
                                 (ドクダミ科・ハンゲショウ属)
お花の終わる頃・・・やっぱり緑色が多くなっているように感じます。



段々白い色が薄れてきて・・・




ゴミかな~と・・・近寄ると蛾の一種のようです。

長い触角が見えますか~? 名前はわかりません。

お花が終わると見えなかった苞が見えてきました。

葉も黄緑色になりました~

大きくしてみました・・・葯は茶色に残っています・・・

緑色の矢印のような形に見えるのが苞のようです。
白く見えているのが果実ではと思います。


・・・ひと月前の6/29の画像です・・・
葉がひときわ白くとても綺麗です~

・・・白い小さなお花・・・
「花弁:無し」「萼片:無し」「雄しべ:6」「雌しべ:1…柱頭は4裂する」「花の基部にが苞:1」

わかり難い画像ですがいかがでしたでしょうか・・・
まだ果実がこれから変化していくのでしょうね。

「キブシ」「ホオノキ」「シデコブシ」・・・果実

2020-07-29 06:00:00 | 果実
緑色の葉と果実がとても綺麗です。
キブシのところへと行くと果実をい~っぱいつけていました。
やわらかそうな葉と少し赤く染まった葉柄が何とも美しい~~~♡

                                 キブシ(木五倍子)
                                 (キブシ科・キブシ属)









ホオノキは緑色の大きな果実を見せてくれています。

                                   ホオノキ(朴の木)
                                   (モクレン科・モクレン属)
これは緑色の筆のよう~^^ 冬芽で良いのでしょうか?
これは果実が膨らみ始めてきたところ・・・
これからお花を咲かせるかもしれない蕾かと思われます・・・


ホオノキの葉は大きくて立派です・・・

果実も大きくなりました~やがて赤い果実になりますね~


シデコブシです・・・
                                   シデコブシ(幣辛夷)
                                   (モクレン科・モクレン属)
今・・・細かい毛で覆われています。 これも冬芽で良いの・・・?
これもこれからデコボコの果実になります。
これもこれからお花を咲かせるかもしれない蕾のようです。



緑の果実になりました~やっぱりやがて赤くなりますね~

ホオノキ(筆先のようなもの)
シデコブシ(細かい毛のあるもの)
(○'。'○)ん? これらは冬芽と言って良いのでしょうか・・・
これらはこれから素敵な果実へと変身します。
これらはこれからお花を咲かせるかもしれない蕾と思われます。

🌼・・・とんちゃん…教えていただきありがとうございます・・・🌼
こいもの早とちりから間違った訂正をしてしまったようです...お詫びいたします。

以上青色の文字の通りに訂正させていただきます。
林の子さん…教えていただきありがとうございます。

「オイランソウ」「センニンソウ」

2020-07-28 06:00:00 | 
初めて見るお花です。オイランソウと言うそうです。
最初に見たのは7月に入ってすぐのことでした。
何かに似ている気がするのですが思い出せず・・・(○'。'○)ん?
真っ直ぐに花茎が伸びて葉もとても綺麗です。

                                  オイランソウ(花魁草)
                                   (ハナシノブ科・フロックス属)
気持ち良いくらいにピーンと花茎を伸ばして・・・
思わず我が身を正してしまいました~~~

まだ蕾がいっぱいでした。


しべが覗いているのですが細かいところはわかりません。


葉は3枚で輪生しているようです。とても綺麗です。



匂いは感じられませんでした・・・


7月も間もなく終わりですね~お花はすっぽりと抜け落ちるようです。
細い糸状に残っているのが雌しべかもしれません。




もうセンニンソウが咲いていました。
まだ咲き始めたばかり~~~ ハナグモの姿が見えました。
 たくさんの白く輝くお髭が待たれます。

                                 センニンソウ(仙人草)
                                 (キンポウゲ科・センニンソウ属)









まだ雨ばかり・・・梅雨明けが待ち遠しいです。

ジャコウアゲハ・・・「卵・幼虫」

2020-07-27 06:00:00 | 昆虫
ジャコウアゲハの羽化するところ・・・まだ見たことがありません。
せめて卵と幼虫を見ることができたらと思い
ウマノスズクサのところへと行ってみました。

                                  ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)
小さなオレンジ色の卵です。

卵と小さな幼虫・・・

大きくしてみました~💛


幼虫はさらに大きくなって・・・ウマノスズクサの葉をモリモリ食べているようです。



幼虫はもっと大きくなりました~


先端の黄色っぽいのは危険を察した時に出す肉角(臭覚)かもしれません・・・?

こんなに大きくなりました~
右側の方が頭部ではと思います。
頭部の方から「尖った爪のような足が3」と「半円の毛の生えた足が4~5」見えます。

はっきり見たかったのですが目がどこにあるのか・・・? なかなか見えませんでした。


上の方が頭部です・・・茎をしっかり掴んでいます。

上の方が頭部です・・・葉にくっつきそうな丸みをおびたところが顏の部分ではと思います。
目がどうしても見えませんでした...(×_×;)


やがて蛹になって美しいジャコウアゲハの成虫になりますね。
幼虫はたくさんいましたから羽化の様子を楽しみにしたいと思います。

ヤブカンゾウ

2020-07-26 06:00:00 | 
ヤブカンゾウ・・・毎年カメラを向けると白い小さな虫がいっぱい見えてしまい
「ちょっと嫌だな・・・」 そう思って撮るのを止めてしまいます。
今年は虫もいなくて不思議なくらいとても綺麗です。 
ノカンゾウもありました。

                                            ヤブカンゾウ(藪萱草)
                                   (ワスレグサ科・ワスレグサ属)
ヤブカンゾウはワスレグサやカンゾウナとも言うそうです。
ワスレナグサと間違えてしまいそうですが・・・「ワスレグサ」・・・
八重に咲くヤブカンゾウです。



このゴチャゴチャぶりを見ると雄しべや雌しべはどうなっているの~?


どうしても見たくて奥の方へと寄って見たのですが
何が何やら…?(°_。)?(。_°)?…


見れば見るほど雌しべはどれですか・・・???









すっきりと一重に咲くノカンゾウ(野萱草)・・・
散歩道でみつけました~この二輪だけでした。
「雄しべ:6」のように見えますが・・・?


「わすれ草 わが紐につく香具山の
              故りにし里を忘れむがため」
                    大伴旅人