こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

ミズキ

2020-05-31 06:00:00 | 花・果実
今年もまたミズキのお花がたくさん咲きました。
気持ちが良いほど段々にしげる葉がとても綺麗で見事です。
遠くから見ると白いお花が葉の上に座っているように見えます。
とても美しくて最初見た時は「この樹何の樹~」と思いました。

                               ミズキ(水木)
                               (ミズキ科・ミズキ属)



蕾と開花を始めた小さなお花・・・

「花弁:4」「雄しべ:4」「雌しべ:1」




下の方からお花を見るとこんな感じです。

小さな実が見えました~






5月26日頃・・・青い実はこんなに大きくなりました~
熟して赤くなった頃にまた見てみたいです。


この日はヒメウラナミジャノメに出会いました。
  目玉模様が可愛い~~~  裏翅は輝いていました。
     
                                    (チョウ目・タテハチョウ科)   





ナワシロイチゴ

2020-05-30 06:00:00 | 
ナワシロイチゴもずいぶんお久し振りのような気がします。
たくさん咲いていましたので
ユニークなお花の数々を見ることができました。

                                   ナワシロイチゴ(苗代苺)
                                   (バラ科・キイチゴ属)
とっても面白いです・・・萼は綺麗に開いています。




萼は平開するのですがピンクの花弁は開きません。

中央に雌しべの柱頭があり・・・雌しべを囲むように雄しべ・・・
萼が反り返ると・・・




花弁が落ちます。

そして萼の上に…しべだけが残りました。





花茎にはトゲも見えます。


   
 
こんな形になっているものがありました。


撮っているとナワシロイチゴ畑には昆虫がいっぱい~翅の音がブンブ聞こえてきます。
お花が可哀想なくらいかじりついている~そんな感じです。



たくさん咲いていましたから苺もたくさんできそう~~~

オニグルミ

2020-05-29 06:00:00 | 花・果実
今年こそはオニグルミの雌花を見たいと思っていました。
雌花を見たのはもう2年も前のことになります。
毎年目にするこの樹もむやみに折られたりしている枝が…悲しくなります。
年々元気がなくなるような気さえします。
川辺にある1本のオニグルミの樹です。

                          オニグルミ(鬼胡桃)
                           (クルミ科・クルミ属)
枝の先に直立して伸びる雌花・・・下に数本垂れ下がるように雄花・・・



なかなか近いところで見られなくて残念です。


可愛い雌花です・・・細かい毛が其処此処に見えます。


もっと近くで見てみたいです。

5月23日でした・・・果実が見えました・・・

葉は互生します。


まだまだ黄緑色で素敵な実です。

今年は雌花が気になって雄花の綺麗な時…その他色々を見そこなってしまいました。
見どころはもっともっとたくさんありそうです。 来年がとても楽しみです~♪♪♪

オオトキワツユクサ

2020-05-28 06:00:00 | 花・果実
大きな樹の下に白いお花がいっぱ~いです。
「私を見て見て~~~」そんな声に誘われて・・・
 トキワツユクサ~? それともオオトキワツユクサでしょうか~?
まるでブーケのようです。 とても素敵でした。

                 トキワツユクサ(常盤露草)
                     オオトキワツユクサ(大常盤露草)
                     (ツユクサ科・ムラサキツユクサ属)
「果柄や葉裏に赤紫が見えない」 「葉の色も少し薄い緑から黄緑に近い」「トキワツユクサよりは少し大きな花」
これらがオオトキワツユクサの特徴と教えていただきました。
🌼 林の子さん…ありがとうございました。








「雄しべ:6」 「雌しべ:1」


花柄は緑色・・・  そして萼には・・・

毛が生えているように見えます。





果実のようなものが見えました~

(○'。'○)ん? 違うのかしら・・・
飛び出しているのは雌しべですよね・・・

花径をはかれば良かった~~~
葉の様子や裏側が撮れていれば良かったのですが...

マツバウンラン

2020-05-25 06:00:00 | 
公園のマツバウンランです。
公園が閉鎖される前に撮ったものです。
家の近くにもあるのですが撮らないうちにみぃ~んな刈り取られてしまいました。
昨日行ってみますと微かに残ったマツバウンラン・・・小さな種子が見えました~

                   マツバウンラン(松葉海蘭)
                      (オオバコ科・マツバウンラン属)

細くて背がヒョロ~っと高くなかなか全体を撮るのは難しいです。



葉も少し見えました・・・細長い葉は互生します。









マツバウンランの果実ではと思います。

相変わらずボーっとしていますが黒い種子が見えますか?

小さなお花の後に紛れて・・・小さな黒い粒々が種子・・・

林の子さん…色々と教えていただきましてありがとうございました。