こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

ススキとオギ

2019-12-08 07:00:00 | 草本
公園にあるススキです。
ススキは紅葉しないと聞いていたのですが(○'。'○)ん? 紅葉しているのでは...
色々教えていただいたことの復習をしながら
自分なりにススキとオギを比べてみました。

ススキ(薄・芒) 
                            (イネ科・ススキ属)










これはまた別のところのものです。
どう見てもススキとオギが一緒にあるのではと思いました。
普通に民家やコンビニのある道路沿いの一角です。
特に湿気があるようにも思えません。
最初は 「えぇーーーススキ? 綺麗~紅葉してる?」
それから数日が過ぎてしまいその綺麗な紅葉の時を画像に残せませんでした。
オギ(荻)とススキ(薄・芒)どちらも(イネ科・ススキ属)の植物です。

オギ(荻)
横に伸びる根茎から一本ずつほぼ平行に立つことが多いらしい・・・
葉が赤く見える方がオギかと思います。
川岸のような湿地で良く見かけます。
ススキ(薄・芒
根茎が短いので根元から多数伸びるそうです。
手前の緑や黄色っぽい葉に見えるのがススキではと思います。
山野や路傍で良く見かけます。

オギの穂は大きくてふっくらしていることが多い・・・
小穂の基部の毛は小穂の2~3倍の長さになり
ススキに見られるノギ(芒は)ありません。

オギの前の方で倒れているススキの穂です。
ススキの穂はちょっとゴツゴツして硬い感じに見えます。

ススキは小穂の基部に小穂とほぼ同じ長さの白い毛が付いて
小穂の先端にはトゲのようなノギ(芒)が付きます。


ススキの葉です。 これって枯れ色~~~?

とても良く似ているススキとオギですが
葉の紅葉は皆様にはどう映りましたでしょうか…?(°_。)?(。_°)?…
来年・・・もう一度見ることができたらと思います。

ケチヂミザサ

2019-11-21 06:00:00 | 草本
ケチヂミザサ(毛縮笹)
小さな小さなお花です・・・白いブラシとピンクのブラシが可愛い~~~💛
其処此処にたくさんの毛がキラキラしています。
小さいのにすごい存在感でした。
                          (イネ科・チチミザサ科)

ブラシのような綺麗な雌しべが大好きです。
柱頭は2裂しているようです。


ピンクのブラシと白いブラシが雌しべ・・・きらきらしてとっても素敵です♡💛♡
飛び出す棒のような・・・
一番上に見えるのが雄しべ・・・

小穂から伸びる芒…長いものと短いものがあります。
この芒がまたピッカピカ~~~



プラプラしている小さな雄しべ・・・見えるでしょうか・・・




葉・・・縮れている葉とあまりちじれていない葉
こちらも光る毛がいいですよね~

綺麗な赤い芒です。とても初々しいです。


偶然の出逢いだったケチジミザサ・・・初撮りでした。
嬉しくて夢中でカメラを向けましたが惨憺たる結果…もっと素敵に撮れたら...
小さくて輝き過ぎて眩しかったです。
心に残るケチジミザサになりました・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・





フユノハナワラビ

2019-11-20 06:00:00 | 草本
フユノハナワラビ(冬の花蕨)
前回の出会いからはもう2年も経ちますが 
オオハナワラビと似ていますからいつも?(°_。)?(。_°)?…迷います。
でもみつけられたこと・・・とっても嬉しく思っています。
                        (ハナヤスリ科ハナワラビ属)













胞子嚢から胞子が飛び出しているようです。








葉の基部ちかくに胞子嚢をつけています。 不思議です。。。





赤い葉が・・・名前が・・・

2019-11-18 06:00:00 | 草本
何かないかしら・・・?
歩き回っていると呼ばれたような気がして
足下を見ると赤い葉が・・・か細くて頑張って見ないとわからないくらいです。
紅葉しているのかとても赤くて綺麗です。
でも何もかもが繊細な感じでとても素敵~~~

とてもか細くて・・・




以前に見たような気もするのですが

緑色のものは果実なのでしょうか?






どうしても名前がわかりませんでした。

「イトススキ」「タカノハススキ」

2019-09-18 06:00:00 | 草本
イトススキ(糸薄)
糸状の細い葉がとても素敵です。
たくさんの花穂が美しい~~~繊細な感じが大好きです♡💛♡
                            (イネ科・ススキ属)









きらきら輝いています・・・☆★☆


タカノハススキ(鷹の羽薄)
8月の終わりのタカノハススキです。
花穂が一つもありません・・・どうしたのでしょう?
でも縞々の葉がとても美しいので撮ってみました。
                           (イネ科・ススキ属)




昨日行ってみますと三つの花穂がありました。
安心しました~



ミヤマアカネでしょうか~~~やって来てしばらくそこに・・・