オオツヅラフジ・・・葉は綺麗なハート形です。
でもちょっと違う形もあるような気がします。
お花はと~っても小さくて可愛いです。
何度も見ているのですが小さいお花がどのようになっているのかわかりません。
オオツヅラフジ(大葛藤)
(ツヅラフジ科・ツヅラフジ属)








ここにはカマキリが・・・気がついた時はびっくり~~~

果実がありました~左側はカニクサです。



カニクサに気がついたのは今年が初めてです。


ツマグロキンバエが来ていました~

序でに2017.12以前も…と考えるのですが膨大になりすぎて無理かなと思います。
ただ、オオツヅラフジは果実・種子の画像がありますから追加でリンクを張りました。
最近のネット上では、平気で他人様のページを直接リンクするマナー違反の輩が多いので
ブログサービス運営会社も摘発に乗り出しましたが
自身のページリンクは探し物の折には便利です。
https://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/a5192ce00a922e07d9cf2e2ed28ece05
あっと言う間に「こいも版検索ページ」できあがってびっくりです。
林の子さんていったいどういう方なのかな~?
色々なことを想像してしまいます。
きっと今まで充実した日々を歩んでこられたのですね。
こいもにとってはもう完全に先生です。
オオツヅラフジも追加していただきましてありがとうございます。
本当に便利になりました。
これからもよろしくお願い致します。
それでもいざそれを実行に移すのは、少しはスケッチしないといけませんし
ましてやヒト様のページを扱うのは骨が折れます。
それでもこいもさんのページ作りには熱心さが伝わる部分が多くて、少しは役に経つかな?と。
長い間英数字だけのコンピュータと格闘?していましたから、パソコンが登場した当初は驚きでした。
何と便利な道具が出来たな…と使っていましたから仕組みを理解するのは確かに早いです。
仕事で関われたと言うのが有利に働いているでしょうが、やはり日々の積み重ねだと思います。
全くコンピュータ知識など無かった30代でコンピュータ部門配属でしたから
何が何でも…と遮二無二覚えましたけれど、無理なものは専門でやって来た人たちにはかなわないことでした。
ですから、今でも無理なことは諦める、出来ることも控えめに、を貫いています。
仲間に支えられる、と良く言われるとおりでバーチャルな世界で幾ら社交を積んでも現実では無い訳で
例え年に数度しか顔を合わすことが出来なくても、
例え何十年経っていたとしても平気で面と向かって口が聞ける人たちを
この歳になっても大切に思っています。
やはり自身の健康も大事ですが、昔話の出来る人たちがいる事は大事な事だと。
こいものページなどをご覧になっていただきまして本当にありがとうございます。
足もとにも及ばないものばかりですのに見てくださって・・・
それだけでもとても嬉しいです。
そして色々教えていただきましてお礼の申し上げようもありません。
拙いものばかりですが少しでも丁寧に自分なりに頑張ろうと…
そんな想いもありの「こいもの想い」です。
これからもよろしくお願いいたします。
時節柄どうぞご自愛下さいませ。