goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

タヌキマメ

2012年12月12日 | 

タヌキマメ 【マメ科】

初めてお花を見ました~
花の盛りをすでに過ぎてしまったようですが 
どうやら一日花らしく午後に開いて夕方は萎んでしまうそうですd(^_^o) ネッ!
タヌキマメの葉はマメ科の葉らしくないですね。。。


わかりにくいですが一輪だけ残っていたお花・・・青紫色です^^


花後の毛だらけのガクは多きくなって豆果をすっぽり包み込みます。


実際に狸を見たわけではないのですが
この褐色のガクの姿は狸を想像してしまいます。。(*´σー`)あは。。
その辺からこの名が付いたのでしょうか~

これはタクシードライバーさんのお話です。

最近・・・この地域で狸によく遭遇するそうです。
近くの国道16号線の工事・・・
そこに隣接したこいものお気に入りの場所が切り崩された為ではないかと
狸は猫のように俊敏に逃げないので困ると言っています(^o^ゞ))))、、、

『狸さん 車にひかれないように気をつけてd(^ー゜*)ネッ!』

 


コシロノセンダングサ

2012年12月11日 | 

コシロノセンダングサ 【キク科】

あまりに明瞭な白色の舌状花を持っていましたから...
でもコセンダングサかも...
違いが良くわかりません?(°_。)?(。_°)?… 
白い花びらが綺麗でコスモスを小さくしたようなとても可愛いお花です。
花後は楽しい「ひっつき虫」ですね~子供の頃みんなで投げて遊びました。 
(ハンノキハムシかと思いますが丁度来ていました( ´ー`)


ジュウリョウ

2012年12月10日 | 花後・実

ジュウリョウ 【ヤブコウジ科】

別名・・・ヤブコウジ(藪柑子)
直立する10~20cmほどの小さな木で
枝分かれをせず藪の中に自生し 冬に赤い美しい実をつけますd(^_^o) ネッ!
実は11月頃~翌年まで落下しないので 
縁起が良い植物とされ 正月の寄席植えに使われたりします( ´ー`) にっこり !!
(*゜◇゜)・・・万両も千両も百両も十両も・・・旧貨幣のつく花木があるのですから驚きますね。




小さい小さいキイロテントウ

2012年12月08日 | 

キイロテントウ 【テントウムシ科】

体長は4~5mm
成虫と幼虫はウドン粉病などの菌類を食べる益虫とされています。

柿をたくさんいただきました~
さっそく食べようと包丁を持ってきますと「娘がムシ…虫~~~」と大騒ぎです。
(○'。'○)ん? と思い良く見ると・・・もしかしたらキイロテントウじゃないの・・・
『(*^▽^*)ノハーイ いらっしゃいませ^^可愛いキイロテントウさん』
それから柿を食べるのを中断して撮影会です。
お客様はチョコチョコと動き回るので大変でした( ´ー`) にこ

何やら脱け殻のようなものもいますね^^

包丁の上のキイロテントウさん・・・カメラ目線ですよ~~~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪

しぐさもとても可愛くてず~っといて欲しいです

寄り目になっちゃった~~~★☆(*^▽^*)★☆キャハハ

 

 


可愛いハエトリグモ

2012年12月06日 | 

ハエトリグモ

見てくださ~い。。。可愛いでしょう~~~
まん丸お目目のとぉ~っても小さいハエトリグモです。
体長は5~6mm位です。
バッグの持ち手に来てくれました( ´ー`) にっこり !!
まだ幼体なのでしょうか~
全体が淡い色で透きとおっているようにも見えます。
(゜O゜; 
あっと言う間の出来事でした。。。

チャイロアサヒハエトリ【ハエトリグモ科】ではないかと・・・思いますが・・・(○'。'○)ん?

このしぐさをしてから...
一本の蜘蛛の糸でスゥーーーっと降りて何処かへ行ってしまいました~
慌ててしまい撮れたのは3枚だけでしたが 
来てくれただけでも感謝ですヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v