goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

ナワシロイチゴ...小さな虫「オオハナアブ・ネコハエトリ・オオヒラタシデムシ・オジロアシナガゾウムシ」

2017年05月27日 | 花&虫

 ナワシロイチゴ(バラ科)
伸び放題の草むらの中です。。。ナワシロイチゴ(苗代苺)を見ることができました。
余計な草を避けながら・・・考えて見れば刈り取られる前に写せて良かったと思います。
気をつけないと結構あちらこちらに棘があります。
ちょっと変わった花姿・・・「それで咲いているの~?」と話しかけたくなります。
小さな虫さんたちにも逢えました~今季初めての昆虫ばかりです( ´ー`) にっこり !!

ガクはこんなに開いてもピンクの花弁は開きません。。。細かい毛が結構いっぱいです。。

どの段階の花姿もだ~い好き~~~☆*(o⌒∇⌒o)☆

まだガクも開かない蕾の状態・・・花弁の中央に雌しべが束になって・・・花弁の間から雄しべが少しだけ見えます・・・

花弁の中央に雌しべが束になって・・・その外側には雄しべが少し見えます・・・


雑草がいっぱいという事は昆虫もいるという事・・・何だか嬉しいです^^
早速出逢ったのは
オオハナアブ(ハナアブ科) でした。
模様が綺麗な複眼・・離れているので雌です・・・


次にであったのはネコハエトリ(ハエトリグモ科)です。まん丸お目目でこちらを見てくれました。

可愛い~~~

横からのスタイルです。。。やっぱり正面からの方が可愛いですね~


オオヒラシデムシ(シデムシ科)は初めての出逢いです。
イネ科の植物を忙しそうに右往左往しながら・・・飛んで消えました・・


オジロアシナガゾウムシ(ゾウムシ科)です。。。ちょっと草むらの奥の方。。。
目が上手く入りませんでした(;´Д`)

 


ムギナデシコ。。。アオスジアゲハ&イチモンジセセリ。。

2017年05月26日 | 花&虫

 ムギナデシコ(ナデシコ科)
初めて見るムギナデシコ(麦撫子)です。。。ナデシコ科ですから遠くからはナデシコがい~っぱいって感じ~~~
花径は3~4cm・・・高さは80cmくらいでしょうか・・・
ピンクの中に白がほんのちょっとだけあります。
みんな揃ってゆ~らゆ~ら・・・気持ち良さそうに揺れています。

花の中心部は白いです。

大きくしてみました・・・花弁には5本のラインが素敵です・・・
シベの様子をしっかり捉えられませんでした(;´Д`)


目を移すとアオスジアゲハが・・・良く見るとイチモンジセセリが・・・
アオスジアゲハ(アゲハチョウ科)は今季初めての出逢いです~嬉しかった~~~(*´▽`*)
相変わらずブルーのラインがとても美しいです。

ストローをのばして給水中~~~
地面におりて吸水するのは雄だけ・・・と 聞いたことがあるのですが・・・(○'。'○)ん?

 

 


「ハルジオン」「蝶3種」「ニセアカシア」

2017年05月23日 | 花&虫

ハルジオン(キク科) 
ハルジオン(春紫)が可愛い~~~
見かけるとちょっとそわそわしてしまいます。。。昔々確か「貧乏草」と呼ばれていました。
子供心にもとても綺麗だと思ったのでしょう・・・摘んでかえると・・・
「貧乏になっちゃうよ~~~」なんて言われた事を思い出します。。(*´σー`)あは。。


ウラナミジャノメ(ジャノメチョウ科)
裏翅の波目模様が素敵です。


コミスジ(タテハチョウ科)
コミスジはスゥーヒラヒラ~と飛びながら・・・これは何のお花でしたかしら~?
止まってくれました~光の加減でこんなに色が変わってしまいます。


イチモンジセセリ(セセリチョウ科)
イチモンジセセリもお花の舞台で・・・満足そうです。


ニセアカシア(マメ科)
何処に行ってもニセアカシアが目につきます。
白い藤のようにご自慢の花穂をぶらさげています。

 

 

 


オオイヌノフグリ&ヒラタアブ・・・マガモのペアー

2017年03月13日 | 花&虫

春の野草の美しさにカメラを向けていますと  ヒラタアブがやってきました~
今季初めての出逢いです。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)

お馴染みのポーズはホバリング~~~^^

見ていると・・・(○'。'○)ん?

花粉を食べているような・・・

雄シベをつかんで雌シベに・・・
そして複眼の間に小さな可愛いウサギさんを発見しました...( ´ー`) にっこり !!

雄シベに花粉がなくなりました~~~^^
そして・・・な~んかおかしくないですか~?
初めて見たのですが(*゚◇゚)ヒラタアブが翅を閉じているんですよ~びっくり~~


マガモのペアーです
羽がと~っても美しいです。
雄しかいないと思っていますと・・・雄の見つめる先になんと雌がいました(*^。^*)
そしてもう一つの顏が・・・

仲良しさんですd(^ー゜*)ネッ! オレンジ色の足も素敵~

画像を見ていますと口ばしにもう一つの顏が見えてきました~可愛い~~~

雌の口ばしは・・・? やっぱりもう一つの顏があるのでしょうか~ 羽の中に埋めたままでした(^▽^;)

最後はシンクロしていま~す。。(*´σー`)あは。。。
と~ってもあま~いマガモさんに逢えてこちらも幸せな気分になりました(^_-)-

ヒラタアブ&マガモ
双方ともに 別の可愛いお顏が・・・こんなことって・・・と~てもおもしろ~い・・・★☆(*^▽^*)★☆キャハハ

 


初詣・・・サザンカ&ミツバチ&ツマグロキンバエ

2017年01月05日 | 花&虫

・・・ 初 詣 ・・
暖かな1月3日に坂戸の勝呂神社へ行きました~~~
今年もみんな健康で元気に過ごせますように・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・

宮司さんはとても気さくで何でも色々質問すると教えてくれますよ~

ここでお守りやおみくじをGET~~~

今年も勝守りを・・・  テニスも頑張りた~い・・・

”ホームページ”開設したみたいです。興味のある方はアクセスしてみてください!!

www.sugurojinja.com


穏やかな暖かいお正月~サザンカのお花に誘われて・・・
セイヨウミツバチ(○'。'○)ん?…そしてツマグロキンバエが来ていました。

2匹が同じサザンカの花に・・・

花粉籠が花粉でっぱい~~~

花粉は粉状態ですよね・・・集めた花粉は何故落ちないでのでしょう?
・・・それは花粉団子のつなぎにはちみつを利用するからだそうです。
大きな花粉団子ですね
~でもしっかり固められているように見えます。
ミツバチにとって花粉はちみつとともに大事な食料なんですって・・・
両足で
抱える花粉団子は時に40ミリグラムを超えることもあり
ミツバチは体重の半分ほどもある荷物(花粉団子)を抱えて飛んでいるのだそうです。
こんなミツバチを見るたびにちょっと……(*_*)重そう~と思っていました~~~
やっぱり相当な重労働をしていたのですね。。。すごいです~~~""ハ(^▽^*) パチパチ


ツマグロキンバエは花粉だらけになって・・・

なが~い立派な口吻が自慢げに見えます。

光っているのは蜜玉~~~?