goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(100)

2021年11月14日 | 昆虫

近くの公園で…。 (11月11日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「2021年 近くの公園で…、虫さん大集合! 100回 記念」…と書いてみたものの、中身はいつもと変わりません!(笑) 今回も前半は工事用囲い塀での探虫です。 (^^)

オオホシカメムシ科  オオホシカメムシ!
この塀にはホントにいろんな虫さんがやって来ます。

 

ヤガ科  アオアツバ!
アオアツバは塀の常連さん。今回は横から撮ってみました。

 

ヤガ科  マエアツバ!  マエテンアツバ!

 

ヤガ科  ヒメシロテンコヤガ!

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ!

 

上からアップで…!

 

バッタ科  オンブバッタ(褐色型)!

 

ツノカメムシ科  セアカツノカメムシ(♂)!
塀での探虫を終えてあたりを散策していると、久しぶりにセアカツノカメムシに会いました。

 

ヒメバチ科  チャイロツヤヒラタヒメバチ(♀)!
初めて見るハチさん。日の当たる葉っぱの上にはいろいろな虫さんがやって来ます。

 

スズメバチ科  セグロアシナガバチ(♂)!
先日見たセグロアシナガバチのオス! 前回と同じように腹端を突き出して、フェロモン出しています!

 

しばらく見ているとメスがやって来ました。「女王バチ!」…ドキドキしましたけどオスは無反応だったので、もしかしたら働きバチの生き残りだったのかもしれません。

 

ヤガ科  キバラモクメキリガ!
折れた小枝に擬態。顔には年輪のような模様まで見えます! (゜o゜)

 

 

タテハチョウ科  ルリタテハ!
翅は傷んでいましたけど、元気一杯でした。ルリタテハの裏羽はお気に入りです
! (^^)

 

タカ科  オオタカ(幼鳥)!
ふと上空を見上げると、そこにはオオタカの若さまが…! (^-^)

以上 2021/11/11撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(99)

2021年11月12日 | 昆虫

近くの公園で…。 (11月10日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつも探虫しているポイントでは虫さんの姿がめっきり減ってしまいました。そんな時は公園内の工事用囲い塀が助けてくれます。 ここ、虫さん結構見つかるんですよネ! (^^)

ハエトリグモ科  シラヒゲハエトリ(♂)!
小っちゃな虫さんがいるのでハエトリグモも出動中です!

 

ハエトリグモ科  デーニッツハエトリ(♂)!

 

ハエトリグモ科  ヤガタアリグモ(♀)!

 

ハエトリグモ科  ヤガタアリグモ(♂)!

 

ゾウムシ科  サビヒョウタンゾウムシ!
ゾウムシも何種か見かけます。今回は代表してサビヒョウタンゾウムシ。

 

シマバエ科  シマバエ科の仲間!  
まだ和名はついていないようです。

 

ヤガ科  ナミテンアツバ! 
調べてみたら、かなり変異があるんですよね。

 

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♀)!
メスの翅には釣り針のような模様があります。触角も長いですね!

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♂)!
メスの触角よりさらに長いのがオスの触角! 翅は透明です。

 

ヒョウタンナガカメムシ科  オオモンシロナガカメムシ(幼体)!

 

サシガメ科  アカサシガメ! 
白い塀に赤いサシガメ。 こんなところで出会うとは…!

 

ジっとしているので思いっきり寄ってみました! この口で刺されたら…「ウッヒャ~、こりゃ痛いよね~!」 (゜o゜)

以上 2021/11/10撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(98)

2021年11月11日 | 昆虫

近くの田んぼで…。 (11月8日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

近くに小さな田んぼがあるんです。稲刈りが終わったあと、アキアカネが産卵にやって来るんですけど、今年もその様子を見ることができました。 (^^)

トンボ科  アキアカネ(♂・♀)!

 

 

 

⇓ 近くの公園で見かけたその他の虫さん達…。

ヤガ科  ノコメトガリキリガ!
公園のトイレの天井で…。

 

園内を探虫していたら、杭にもとまっていました。

 

ツユムシ科  ヒメクダマキモドキ(♀)!
サトクダマキモドキとよく似ているんですけど、サトクダより小型です。

 

マツムシ科  アオマツムシ(♀)!

 

サシガメ科  ヨコヅナサシガメ(幼虫)!
クヌギカメムシがヨコヅナサシガメの幼虫に捕まってしまいました。補虫場面なので苦手な方は拡大しないでくださいネ!

 

クヌギカメムシ科  クヌギカメムシ(♂・♀)!
食べられてしまうものがいれば、命を繋ぐものも…。 
自然界不変の流れです。

 

カメムシ科  チャバネアオカメムシ!
見慣れないカメさんだと思ったら、越冬色のチャバネアオカメムシでした。

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!
この辺りではよく見かけるカメさんなので、スルーすることもありますけど、この時期は大事なモデルさん。(^^)

以上 2021/11/08撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(97)

2021年11月10日 | 昆虫

近くの公園で…。 (11月7日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昼間はポカポカと暖かい日が続いているんですけど 夜は冷え込むようになってきたせいか、虫さんの姿が減りましたねぇ…! そろそろ、探虫するには厳しい季節になります。 ('ω')

ゾウムシ科  ガロアアナアキゾウムシ!
ヤチダモの幹を覗いてみると、今日もいました。 まだ大丈夫そうです! (^-^)

 

ハナアブ科  ツマグロコシボソハナアブ!
この姿、
久しぶりに見ました。 訪花はホソバヒイラギナンテン。

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ!
寒くなって来ると頼りになるのがヤツデの花! いろんな虫さんがやって来ます。

 

トリバガ科  ブドウトリバ!…かな?
ヤツデで吸蜜していると
ころはよく見ます。真ん中にいるアリさんはアメイロアリ…?

 

吸蜜しているところを撮ろうと思って、max 近づいたら正体不明の虫さんも一緒に写っていました。 トリバガの大きさから推測すると1㎜位でしょうか…。

 

イトトンボ科  オオアオイトトンボ!

 

タテハチョウ科  コミスジ!
岩場で日向ぼっこ。

 

チョウバエ科  オオチョウバエ!
こちらも壁にとまって、日向ぼっこ。 (^^)

 

バッタ科  イボバッタ!
ちゃんと見つかりにくい場所を心得ているんです! でも、見つけちゃいました。(笑)

 

キジラミ科  ヤツデキジラミ!
ヤツデの葉や茎に集まって来ます。これからの季節、登場回数が増えるかも…。

 

カネタタキ科  カネタタキ(♂)!
秋がかなり深まってきても出会うことがあります。何があったんでしょう、左側の触角と尾毛、それに右後脚
が欠損しています。

 

ハエトリグモ科  カラスハエトリ(♂)!

以上 2021/11/07撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(95)

2021年11月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月31日・11月1日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

31日は昼から雨模様…。あいにくの天気でしたけど、翌日は回復しました。いよいよ11月に突入です! (^^)

マダラガ科  ミノウスバ!  (10/31)
昨日(10/30)マユミの枝に産卵していたミノウスバ、どうしているか様子を見に来たら頭の向きを変えていましたけど、卵をしっかり守っていました

 

ヤガ科  ウスチャヤガ!  (10/31)

 

ヨコバイ科  コミミズク(幼虫)!  (10/31)
幼虫の姿はよく見るんですけど…。 成虫が見た~い! 

 

クサカゲロウ科  ヨツボシクサカゲロウ!  (10/31)
顔に4つの星があるのでこの名前です。

 

何度か書いてますけど、クサカゲロウの仲間はよく似ているので顔の紋を撮っておくことは重要です。

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ!  (10/31)
先日、ヤチダモでガロアアナアキゾウムシを見つけたばかりなので、オリーブアナアキゾウムシもいるんじゃないかとネズミモチを覗いてみると…。

 

「コチラもいました!」 (^^)

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ(♂・♀)!  (11/1)
翌日、再び様子を見に来たら…。

 

今度はペアを発見! \(^o^)/

 

ベッコウバエ科  ベッコウバエ!  (11/1)
久しぶりのベッコウバエ。今回はマテバシイの切り株で…。

 

テングスケバ科  テングスケバ!  (11/1)
11月になってもまだいたテングスケバ! かなり高い所だったので望遠レンズの出番でした。(^^)

 

カミキリムシ科  キボシカミキリムシ(♂)!  (11/1)
触角が長いのはオス!

 

このカミキリムシは寒さに強いみたいで、毎年11月になっても何度か見かけます。

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!  (11/1)
花壇にやって来た3頭のベニシジミ! 「全員集合!」…って心の中で叫んでいたら、気持ちが通じたみたい。フレームの中に納まって翅を開いてくれました! \(^o^)/

以上 2021/10/31・11/01撮影 (^^♪

 

近くの公園で…。 (11月6日 土曜日)

タカ科  ツミ(♀)!
最近は毎日のように現れるんですよネ! 

 

ツミが現れると他の鳥さんは姿を消してしまいます。

 

でも、今日は写真を撮らせてくれたから…。

 

「まっ、いいか!」 (^-^)

以上 2021/11/06撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(94)

2021年11月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月26日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年5月中旬から追っかけていたガロアアナアキゾウムシ。7月初旬までは姿を見ていましたが、夏真っ盛りになるとヤチダモの木から消えてしまいました。秋になって、再びその姿が見られるのではないかと近くを通るたびに確認していたのですが、今日、ようやく1匹見つけました! \(^o^)/

⇓ その前に今日見かけたその他の虫さん達。

シジミチョウ科  クロマダラソテツシジミ(♂)!
久しぶりに花壇で見かけました。

 

尾状突起はありませんでした。 近所にソテツが植えてあることが分かったので、来年も期待できそうです。 (^^)

 

スズメガ科  ホシホウジャク!
毎度おなじみ、ペンタスと言えばホシホウジャク! (^^)

 

今日もいいモデルさんでした。

 

ヤガ科  イラクサギンウワバ!
せわしなく花から花へと移動して行きます! (゜o゜)

 

アブラムシ科  マテバシイケクダアブラムシ(有翅型)!
翅が上手く伸びなかったようです。

 

もしかして、これから伸びる?…ってことはないよね。

 

テントウムシ科  モンクチビルテントウ!
この子はアブラムシを食べるんですけど、今回は相手が大きいので「どうしようか思案中」…って感じですネ。
(^^)

 

ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ!
リュウキュウアサガオの葉の上で…。探せばまだまだいますネ。このまま越冬するのかも…?

 

ゾウムシ科  ガロアアナアキゾウムシ!
「ガロア、見たいなぁ」…って思いで、秋になってから何回も探しに来ていたんですけど。

 

「おっ、やっといましたネ~!」 \(^o^)/

 

前回見かけたのは7月初旬、ほぼ3か月半ぶりの再会です。 (^^)

以上 2021/10/26撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(93)

2021年10月31日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月24日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

日曜日にいつもの公園…。 のんびりと探虫していたんですけど、虫さんの顔ぶれが随分変わってきました。(^^)

ヨコバイ科  コミミズク(幼虫)!
寒くなって来るとよく
見かけるようになります。 (^^)

 

カ科  カの仲間!

 

シャクガ科  ウスミドリナミシャク!
前回見た時はアカマツでしたけど、今回はサワラの幹で…。

 

トリバガ科  ブドウトリバ!

 

アオバハゴロモ科  アオバハゴロモ科の1種!
何回も見かけるようになってきたので、見つけても「おっ、またいたね」…くらいの感覚になって来ました。 (^^)

 

ウンカ科  ヒロズクサビウンカ!

 

オオキノコムシ科  アカハバビロオオキノコ!
今回はキノコの上じゃなくて、ロープの上でした。 (゜o゜)

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♀)!

 

ハエトリグモ科  ネコハエトリ(♀)!
階段の手摺にいるところを撮ったら、太陽の光が反射してこんな写真になりました。 (゜o゜)

 

ネコハエトリ、宇宙を行く!…なんてネ。 (^o^)

 

カニグモ科  アズチグモ(♀)!

 

このクモさんもお気に入りです! (^o^)

以上 2021/10/24撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(92)

2021年10月30日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月23日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は池の周りをブラブラ探虫していたんですけど、それなりの成果がありました。特に「うどんげの花」…を見つけたのは大収穫! (^^)

イトトンボ科  オオアオイトトンボ(♂)!

 

ヤドリバエ科  ヒラタヤドリバエの仲間!
最初はミバエの仲間だと思っていたのですが…。

 

調べていくとヒラタヤドリバエの1種で和名はついていないようです。

 

ヘリカメムシ科  ミナミトゲヘリカメムシ(終齢幼虫)!
右は脱皮して間もない個体でまだ後脚が脱皮殻から抜けきっていません。

 

ツトガ科  マエアカスカシノメイガ(♀)!
半透明の翅がキレイです。よく見かけるんですが、いまだにオスの姿は見たことがありません。オスの腹端の毛は黒いんだそうです。

 

ツトガ科  ツゲノメイガ!
こちらもキレイなガなんですが、工事用の囲い塀がイマイチでした。

 

シャクガ科  ツマジロエダシャク!
いつも背中からの写真ばかりなので、アングルを変えてみたらちょうど風が吹いてきて翅がいい形に立ち上がりました。

 

クサカゲロウ科  クサカゲロウ科の卵(うどんげの花)!
「うどんげの花」…って聞いたことのある方もいらっしゃると思います。子供の頃に部屋の蛍光灯のカサに産み付けられていた卵を一度だけ見たことがありましたけど、それ以来です。マテバシイの蘖(ヒコバエ)に産み付けられていました。

 

アブラムシ科  マテバシイケクダアブラムシ!
蘖(ヒコバエ)にはたくさんのアブラムシが…。クサカゲロウの卵が孵化した後、幼虫がエサに困らないように こういう場所に産卵するんでしょうね。

 

ハエトリグモ科  シラヒゲハエトリ(♀)
アオオビハエトリのような「かかってこいや~!」…みたいなファイティングポーズを期待したんですけど、無視されました。(笑)

 

ハエトリグモ科  アリグモ(♂)!
アリグモのオスは久しぶり! (^^)

以上 2021/10/23撮影 (^^♪


アオバハゴロモ科の1種! 《 また見つけてもらったのだ 》

2021年10月28日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月21日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年、9月3日にSさんが見つけてくれた外来種のアオバハゴロモの仲間。 以来、いつも気にしていたのですけど、その姿を見つけることはできませんでした。 そんな日々も今日でサヨナラ! 今度はYさんから「見つけた!」…との嬉しい連絡が届きました。 \(^o^)/

偶然なんですが、近くにアオバハゴロモがいたので比べてみましょう。お互い仲間同士ということはよくわかります! (^-^)


(左:外来種・右:アオバハゴロモ)

 

アオバハゴロモ科  アオバハゴロモ科の1種(外来種)!
今回は杭の上にいました。

 

 

 

 

ここから別個体。東屋の柱に飛んで来ました。

 

この日は3匹の個体を確認。(写真に撮れたのは2匹)

 

今回の出現も、8月・9月に見たところと同じエリア!

 

秘かに増殖しているみたい…!!! (*^-^*)

(Yさん、ありがとうございました)

以上 2021/10/21撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(91)

2021年10月27日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月21日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

日々、少しずつ虫さんの姿が少なくなってきました。 寒くなって来るとガの仲間が目につくようになりますネ。(^o^)

ドクガ科  チャドクガ!
不人気投票をしたら、毎回ベスト3に入ると思います。 (>_<)

 

シャクガ科  ★ウスミドリナミシャク!
アカマツの幹で…。 前脚の形が面白い! (^^)

 

シャクガ科  ★ヤマトエダシャク!

 

ヤガ科  ★ニシキキンウワバ!

(以上★3種、Yさん、ありがとうございました)

 

カメムシ科  ミナミアオカメムシ!

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♀)!

 

ヒョウタンナガカメムシ科  スコットヒョウタンナガカメムシ!
このカメさん、今年の5月に初めて見たんですけど今回はそれ以来二度目になります。

 

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♀)!
最後はいつもの花壇に寄ってみました


ヤマトシジミがたくさん飛び交っています。


低温期のメスの表翅はキレイな紫青色が現れるので狙ってみましたけど、なかなか思い通りには撮れませんでした! (^o^)

以上 2021/10/21撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(90)

2021年10月20日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月15日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年は10月に入っても暖かい日が続いていましたが、そんな天気も今日で終わりのようです。(^^)

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!
今期はたくさんのウラナミシジミを見ることができました。 当たり年だったのかなぁ…。

 

そう言えば、今年は3月18日に越冬明けのウラナミシジミを見つけてびっくりしたことを思い出しました。 (゜o゜)

 

温暖化の影響でしょうね! 成虫越冬する個体も出てきているようです。

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ!

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♂)!…かな?

 

この個体は腹部の様子が変ですね。

 

何があったのかは分かりませんけど、極端に小さくなっています。

 

アゲハチョウ科  アゲハ!

 

ハナアブ科  アシブトハナアブ(♀)!
春から初夏、たくさんのアシブトハナアブを見ましたけど…。

 

秋になってまたチラホラ見かけるようになりました。

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!
公園で見かけるミツバチの比率は7:3くらいでニホンミツバチの方が多いです。(^^)

以上 2021/10/15撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(89)

2021年10月17日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月11日・14日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最近の探虫は、花壇に寄ってから始まることが多くなりました。 …とはいっても花壇の花々もそろそろ盛りは過ぎてきました。(^o^)

スズメガ科  ホシホウジャク!  (10/11)
相変わらず目につくのはホシホウジャクなんですけど、撮れるときに撮っておかなくっちゃネ!

 

スズメガ科  オオスカシバ!  (10/11)
こちらもホシホウジャクほどではありませんが、常連さんです。

 

アゲハチョウ科  キアゲハ!  (10/11)
この辺りでキアゲハを見る機会はずいぶん少なくなりました。

 

 

カメムシ科  ムラサキシラホシカメムシ!  (10/11)
図鑑にはイネ科の植物で普通に見られると出ていましたが、この花壇でイネ科の植物は見当たりません。たまたま飛んできたみたいです。(^^)

 

ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ!  (10/11)
ヒルガオ科の葉っぱを見に行くとまだまだ食痕が…。今期はいっきに広がったみたいです。

 

テントウムシ科  ヒメカメノコテントウ!  (10/14)
今日も花壇から探虫開始。下に写っているのはアリさんです。仲は良くないと思います。(笑)

 

テントウムシ科  モンクチビルテントウ!  (10/14)
珍しくじっとしていてくれたんですけど、残念ながら頭は花の落ちたがくの中…。

 

ツトガ科  シロホシノメイガ!  (10/14)

 

ハマキガ科  ハマキガの仲間!  (10/14)
類似種が何種類かいて同定は難しい…。

 

ヤガ科  アカエグリバ!  (10/14)
最初は枯葉が引っかかっているとしか見えませんでした。 でも、なんか変…。

 

頭の中は「???」 しばらくしてようやく気がついた見事な擬態!!! (゜o゜)

以上 2021/10/11・14撮影 (^^♪

 

近くの公園で…。 (10月17日 日曜日)

夕方、雨も上がったので公園へ出かけてみました。カルガモの中に交じってバンのお子ちゃまが1羽…。ここでは成鳥は見たことがありますが、お子ちゃまは初めてです。(^^)

クイナ科  バン(幼鳥)!
薄暗くなり始めた時刻、バンのお子ちゃまがいることを Oさんが教えてくれました。

 

虫取り用のレンズしか持ってこなかったので、猛ダッシュで望遠レンズ、取りに帰りました~!(笑)

 

辺りはさらに暗くなってきましたが、なんとかギリギリ間に合った~!  \(^o^)/

(Oさん、ありがとうございました)

以上 2021/10/17撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(88)

2021年10月16日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月9日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日はいつもの花壇に寄って様子をチェックしてから、近くの公園を4か所ほど廻ってみました。 (^^)

スズメガ科  ホシホウジャク!
今日もペンタスでの吸蜜…。(^^)

 

カギバガ科  ウコンカギバ!
薄暗い繁みの中を探虫していたら、急に飛び出してきて目の前にとまりました。 パッと見は黄葉した落ち葉!(^^)

 

テントウムシ科  アカホシテントウ!
春先に梅の木で何度か見た記憶がありますけど、秋は初めて!

 

オトシブミ科  カシルリオトシブミ!
6月頃は毎日のように撮っていましたけど、10月になってもまだ見られるなんてね…。

 

マダラナガカメムシ科  ヒメジュウジナガカメムシ!
去年8月、ガガイモに集団で発生しているところを見ましたけど、コセンダングサでも大量発生してました! (゜o゜)

 

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!
今期は何度も撮っているんですけど…。

 

目の前にとまるとまた撮っちゃうんですよね~。(笑)

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!
秋になってヒメアカタテハの姿をよく目にするようになりました。

 

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♀)!
あまりにも近くで吸蜜していたのでつい…。(^o^)

 

ヤガ科  ホソバミドリヨトウ!
今日の探虫もそろそろ終わりにしようと思っていたら、最後にSさんがこのガを見つけてくれました。苔むした古木にとまっていたら、見つけるのは難しいです。(^^)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/10/09撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(86)

2021年10月07日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月4日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お昼ごろから探虫に出かけてみました。コセンダングサの群生地へ行ってみると、今日もたくさんのチョウが舞っています。こういう時は落ち着いてじっくりと動きを見定めることが大切なんです。 今回はアオスジアゲハにスポットライト! (^^)

シロチョウ科  モンキチョウ!

 

アゲハチョウ科  アゲハ!

 

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!

 

 

 

 

 

ヨコバイ科  ヒシモンヨコバイの仲間! 
類似種のアライヒシモンヨコバイとヒシモンヨコバイは
よく似ていて、その違いはパッと見では分かりません。

 

ヤガ科  ヒメエグリバ!
朝一番でMさんから連絡をもらっていたヒメエグリバ! 午後になっていましたが教えてもらった場所に行ってみると、ちゃんと居ました
。(^^)

 

(Mさん、ありがとうございました)

以上 2021/10/04撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(85)

2021年10月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月3日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この日は半日小さな公園で探虫をしていました。イトトンボとハエトリグモ(♀)は先にアップしたので、今日はその他に撮った虫さんをまとめてアップ!(^^)

シャクガ科  ヒメウスアオシャク!

 

グンバイウンカ科  ミドリグンバイウンカ!
去年はたくさん見たんですけど…。今年は今回で2匹目。

 

カメムシ科  ウシカメムシ!
いつもロープや杭の上で見ているので、緑の中にいると新鮮な感じ!

 

トリバガ科  トリバガの仲間!

 

ハエトリグモ科  デーニッツハエトリ(♂)!
デーニッツのメスは2日前にアップしたので、今日はオスの姿を…。

 

マダラガ科  ホタルガ!

 

コカゲロウ科  フタバカゲロウの仲間!

 

キノコバエ科  キノコバエの仲間!

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

クモバチ科  ミイロツメボソクモバチ!
クモバチがクモを狩っているところなので、苦手な方は拡大しないでくださいネ!

 

ツユムシ科  サトクダマキモドキ(♀)!

 

ツトガ科  シロオビノメイガ!
とまっているときは葉っぱの裏側にいることが多いので、全体像を撮るのは難しい…。

 

ツヤホソバエ科  ツヤホソバエの仲間!

 

ハムシ科  ツツジコブハムシ!
今年も随分楽しませてもらったツツジコブハムシ! そろそろシーズン終了かな?! (^^)

 

ワタフキカイガラムシ科  イセリアカイガラムシ!
カイガラムシの上に乗っているのはアメイロアリ…? 共生? それとも偶然?

以上 2021/10/03撮影 (^^♪