「風鈴ガマズミ」はスイカズラ科で、中国原産の落葉低木です。
鉢植えで主枝が枯れてしまい、昨年は僅かに枝葉を伸ばしただけ、
今年はどうにか復活しました。
5月上旬に咲いた白花です。
英名は「ティー・ビバーナム」で、葉に薬効があり、茶を作ったらしい?
7月の緑実です。 枝が枝垂れてきました。
9月上旬、果実が黄色くなってきました。
10月初め、実が赤く染まってきました。
果実が垂れ下がって着く姿から、風鈴の名が、
10月下旬、赤く熟した果実です。
果実はおいしそうに見えますが、このまま鳥に食べられること無く、
12月初め、実を着けたまま雪囲いの中で眠りに入りました。
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
-
鉢植えの「レンギョウ」 14分前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます