ウオーキングコースの1つ「金峯神社」(きんぷじんじゃ)は、
信濃川右岸の蔵王地区にあり、自宅から歩いて10数分です。
和銅2年(709年)元明天皇の勅願により、
大和国吉野の金峯山の蔵王権現を勧請し、北国鎮護のため創建された由。
7月、拝殿の前に風鈴飾りが設置されています。
社務所前の手水舎には七夕飾りと、花手水が、
8月中旬です。
9月中旬、
車道に面した一の鳥居から石段を下りて、100数10m、
二の鳥居を通り拝殿に向かって、欅の古木に囲まれた参道を歩きます。
秋は、風鈴から風車に変わっていました。
画像には居ませんが、近年は、若い参拝者が増えてきたようです。
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えのボケ(3) 「黒潮」 1時間前
-
鉢植えのボケ(3) 「黒潮」 1時間前
-
鉢植えのボケ(3) 「黒潮」 1時間前
-
鉢植えのボケ(2) 「長寿梅」 11時間前
-
鉢植えのボケ(2) 「長寿梅」 11時間前
-
鉢植えのボケ(2) 「長寿梅」 11時間前
-
鉢植えのボケ(2) 「長寿梅」 11時間前
-
鉢植えのボケ(2) 「長寿梅」 11時間前
-
鉢植えのボケ(2) 「長寿梅」 11時間前
-
鉢植えの椿(13) 「梅ヶ香」 1日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます