goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

今年も雑草の中でイチゴ狩り

2021-06-29 | 家庭菜園

元はHCで購入したイチゴ苗ですが、
プランター栽培で病気と虫や鳥の被害で失敗、
ツルを伸ばして出来た子苗の子孫が、
空き地の雑草の中で、今年もたくさんの実成りがありました。
 

 

 
 
4月中~下旬、雑草の中で、白い5弁花が咲きました。
近くの空き地(住宅跡地)に果樹を植え、菜園も作りましたが、
耕すことのない場所は、スギナの海です。 
 

 

 
5月下旬、スギナに守られ、鳥や虫の被害を受けず、
無農薬無肥料、放任ですが、実が熟してきました。 
 

 
光を求めて菜園周りに出てきた株もあります。 
 

 
6月上旬、収穫前に雑草を整理して、コンデジで記録撮影を、 
 

 

 

 

 
収穫の都度、冷凍しておきますが、この日の収穫は大量でした。
 

 
自宅庭の菜園コーナー周りでも、
ニラや雑草と競っているイチゴがいます。 
 

 

 

 
収穫が終わると、冷凍していたイチゴに、
ジューンベリーの実も一緒にして、ジャムを作ります(妻が)。
今は栽培を止めたラズベリーやブラックベリーの木イチゴに比べ、
はるかに美味しい自家製ジャムが出来ました。 
 

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の「ヤマボウシ」(2)「... | トップ | 庭のサツキ(1)「大盃」 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
生物多様性 (maria)
2021-06-30 06:39:17
おはようございます。
元気で美味しそうな苺がたくさん収穫出来ましたね!
スギナに守られて・・・云々に、正に生物多様性だと思いました。
美味しいりんご作りで有名な方も草の中でりんごを育てて居ました。
こちらで以前 COP10 の会議が開催された時、生物多様性の大切さのお話を聞いて大変勉強になりました。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

家庭菜園」カテゴリの最新記事