goo blog サービス終了のお知らせ 

おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

大阪くらしの今昔館は夏祭り仕様!・・・天神祭り飾り

2025年05月18日 06時03分24秒 | お出かけ
 今回のハイキングで 大阪城公園に続いて天神橋筋六丁目にある「大阪くらしの今昔館」を見学しました。
個人的には先月も訪れたのですが 今回は展示内容が前回とは様変わりしていました。




 江戸時代の町並みを実物大で再現した「大坂町三丁目」の 夕暮れ時を上から眺めるとこんな感じです。




 下に降りて町を歩いてみると あちこちに「高張り提灯」 店先には「幔幕」がかけられ どうやら夏祭り(天神祭り)仕様のようです。 




 町家の店の間には 日用雑貨や商売道具で工夫をこらして造られた「造り物」が展示されていました。
まずは 唐物屋の引き出し等を活用したユーモラスな「獅子」からです。




 続いては 小間物屋の「鶏とひよこ」で 櫛や化粧筆を巧みに組み合わせています。




 こちらは 薬屋の店の間に展示された豪華な「屏風飾り」と 大阪の夏に欠かせない「鱧と素麺料理」です。




 また通りの奥には 珍しい「船形山車」が配置されていました。
大阪市指定の有形民俗文化財とのことで 大きさも姿も美しい堂々たる山車です。




 次に 明治から大正・昭和の大阪の街の変遷をジオラマと映像で紹介した「常設展示室」に廻りました。
まずは「天神祭り」の様子からで 川に多数の祭り船が繰り出されています。




 こちらは 夕暮れ時の心斎橋筋商店街でしょうか?




 「住まい劇場」と称する 昭和の住宅内での家族団らんの様子等も展示されています。






 懐かしいレトロな「くらしの道具」も展示されていますよ。






 なにわ町家では 旧暦の6月は祭月と呼ばれ 庶民にとって夏祭りは大きな楽しみだったのでしょうね。

 今回のハイキング 仕上げは大阪駅近くの居酒屋に歩いて移動し いつものように楽しく懇親会で締めました。

 心配していた雨もさほど強くはならず 良いハイキングになりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハイキングで大阪城公園へ!... | トップ | 我家の庭にご招待!・・・薔... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事