
関西地区でも平年より3日遅れで梅雨入りしました。
今年の梅雨は雨の日が続くのではなく 晴れる日も結構ありとの予想ですが いずれにしても鬱陶しい季節の始まりです。
今年の梅雨は雨の日が続くのではなく 晴れる日も結構ありとの予想ですが いずれにしても鬱陶しい季節の始まりです。
さて そろそろ見頃との情報を得て 雨の合間に大阪府民の森「くろんど園地」に出向きました。
それは西日本の野山に自生する花で 上品な佇まいが好ましい「ササユリ」なのです。
それは西日本の野山に自生する花で 上品な佇まいが好ましい「ササユリ」なのです。

くろんど池からスタートし いつものハイキングコースを歩きだしましたが中々ササユリの花に出会えません。
案内所で自生場所を尋ねると園地内のあちこちで開花中とのことで そのまま散策路を進んでいくと漸く出会えました。
案内所で自生場所を尋ねると園地内のあちこちで開花中とのことで そのまま散策路を進んでいくと漸く出会えました。


その後は案内所で聞いた通り 散策路脇に次々と登場してくれました。
栽培種ではなく自生しているものですので 群生とは言えませんがそれなりの数が咲いていました。
栽培種ではなく自生しているものですので 群生とは言えませんがそれなりの数が咲いていました。


開花直前の蕾も見られましたが これも趣があります。


色目も純白のものから 少しピンクがかった個体まで見つかりました。


花に近づき アツプでも撮ってみました。


ササユリは子供の頃には山に入れば簡単に見つけられたのですが 最近では滅多に出会えなくなりました。
以前別の場所で見たものは栽培種で 数は多かったのですが支柱で支えられており興ざめしました。
ここは 清楚で美しいササユリが自生する穴場ですよ。