goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の海と森

葉山町の自然と日々の暮らしのスケッチ

鎌倉三十三観音巡り(御朱印集め) 3

2020-08-11 16:33:38 | Weblog
猛暑の中、どこにも行けない方たちに三密を避けるためにお寺巡りは如何でしょうか?暑くてそれどころではないのですがお寺は意外と涼しいので午前中にでも如何でしょうか?
無理せず秋口の涼しくなった日にででも良いので続きを書かせて頂きます。

第九番 浄明寺 聖観世音菩薩(入山料あり)鎌倉から金沢八景方面行耶ハイランド行きなどバス便が良いと思います。浄明寺下車すぐ。鎌倉から室町に続く時代の上杉時代の古刹で鎌倉五山の
        第五位の寺です。あまり風情はありませんが境内に石窯パンのお店の方が現在では有名ですので、小腹ように一寸調達してみては、又個人情報になるのであまり書けませんが
        先年亡くなられた原節子さんが旧居とされて居た所としても有名です。

第十番 報国寺 観音様は大悲殿とも書かれることもあり、ここは聖大悲殿との御朱印です。鎌倉の竹の寺という事でコマーシャルやポスターでは有名です。(竹の庭入場料あり)
        足利氏ゆかりの寺で庭には鎌倉特有の『やぐら』という墓などが見られ、きれいなお庭です。多分本堂より廊下を渡り庫裡方面でお庭が見られると思います。
        手入れの行き届いた小さいながらも気持ちの良いお寺です。ただし観光客は多い。
        参詣の後、一寸足を延ばして駐車場わきからこの谷戸を少し歩くと『華頂の宮邸』があるので皇族の別邸を見ることが出来るのでお勧めいたします。(中の入場は?です)

第十一番 延命寺 聖観世音 鎌倉駅までバスで戻りましょう。(本当は釈迦堂切通しがあり、近いのですが落石危険で通行止めになってます) 鎌倉駅から若宮大路を海の方に行き、下馬
         四つ角のガソリンスタンド裏の橋のたもとに在ります。如何にも街中のお寺なのですが、向かいには角喜という葬儀屋があるので私もお世話になる予定です。

第十二番 教恩寺 聖観音 ここは一寸分かりにくいところにあるのでJRの踏切りを渡り、逗子方面に歩きます。少し行くと左側に北村肉屋がありますので、左折して奥のほうまで行くと
         殆ど突き当りに在るお寺でこじんまりとしたお寺です。ちなみに北村肉屋でメンチがお勧めですので食べ歩きでもと思いますが、次の十三番がすぐなので早く
         食べましょう。

第十三番 別願寺 魚籃観音 北村肉屋に出て大町通りを逗子方面に行くと、大町四つ角の先このお寺があります。一寸見落しそうですが、第三番の安養院の手前です。
         鎌倉でも唯一魚籃観音という珍しい魚かごを持った観音さまです。おそらく材木座海岸が近いので魚を取って庶民に配ったのではないかと思うのですが御住持に聞いて
         見てください。なお、向かいにある上行寺は桜田門外で井伊直弼を襲った水戸浪士が切腹した寺としても、がん封じの寺としても有名です。
         大町四つ角の大国屋和菓子店もお勧めです。

  ここまでで恐らく一日過ぎてしまうので街中にいる間に終わりましょう。次は材木座方面に下って光明寺方面まで海を楽しみながら行きたいと思います。夕方になってきたので鎌倉駅方面に
  歩いてスカ線ガードの三差路の右側に小さな焼き鳥屋『秀吉』がありますので、ビールと焼き鳥で一杯やって帰りましょう。5~6人で一杯なので入れないかもしれませんが外で
  飲めます。私のお勧めはつくねや手羽先です。なんでも美味しいし値段もリーズナブル。

  お断り : ご紹介している店などはコロナやその他の事情で閉まっている可能性がありますのでご了解ください。
        



鎌倉三十三観音巡り(御朱印集め) 2

2020-07-29 13:48:45 | Weblog
基本鎌倉駅から参ります。前回に引き続き第五番来迎寺に参ります。今回は一寸歩くので頑張ってください。(バス併用可)

第五番 来迎寺 如意輪観音菩薩 鎌倉幕府のあった大蔵の西の門のあったことから西御門という地名になったところにある散策に良い街並みが楽しめます。バスならば大学前で降りて
    バス停手前の旭屋和菓子店で名物の大福を買って持って行っていくのがおすすめです。又、来迎寺から奥へ少し行くと二股に分かれる所に鎌倉の文化財にもなっている旧里見弴邸があり、
    その近くに文芸評論家だった江藤淳氏の家があり、弴と淳が隣り合わせに(同時ではないが)いたのが面白いと思いました。

第六番  瑞泉寺 千手観世音菩薩  五番からは頼朝の墓経由で大塔の宮を経て散策を楽しみながら、旧鎌倉を代表とするお寺で花の寺ともいわれる古刹。小堀遠州の作庭で重要文化財にも
    なっている。(入山料) 私の頂いた御朱印は残念ながらマジックインクで 書かれたので古刹の割には残念なことでしたが、吉田松陰ゆかりや俳優の志村喬さんや小説家の立原正秋の
    お墓があり、雰囲気はとても良い境内です。花の時期におすすめ。
    帰りに瑞泉寺入り口にある整備された永福寺(ようふくじ)跡がありますので、一寸見は良いと思います。鎌倉時代の藤原氏の毛越寺を模した七堂伽藍の廃寺の後を再生したものです。

第七番 光触寺(こうそくじ) 聖観世音菩薩 記憶が間違いなければ鎌倉でも珍しい時宗のお寺で頬焼けの観音という事で人間の代わりに助けたという慈悲深い仏様。ここもこじんまりとした
    お庭が綺麗です。バス利用なら岐れ道or杉本観音前から十二所下車すぐ

第八番 明王院 十一面観音菩薩 第七番から戻る感じで歩いてすぐのここは奥まったこじんまりとした昔は藁ぶきの本堂があった。花々が綺麗な好きなお寺です。
    疲れたでしょうから泉水橋バス停から鎌倉駅に戻りましょう。 

今日はこのくらいにしておきましょう。距離にして全部歩いたら一万歩以上と思いますのでバスを使ってうまく回ってください。この辺りは最近テレビで紹介されるような新しい店が出来ているので
グルメ情報を確認した方が良いと思います。ちなみに杉本寺の橋のたもとに『さか井』というアナゴ屋があり人気です。また戻りますが五番と六番の間に千花庵という蕎麦屋もおいしいです。
 

   


鎌倉三十三観音巡り(御朱印集め) 1

2020-07-23 10:31:37 | Weblog
以前書いたマイクロツーリズムで近間の散策旅行は観音巡りが良いと思ったので数年前に結願した鎌倉観音巡りをこれから何回かに分けて書きたいと思っています。
昔は霊場巡りは死に装束で行かなければならなかったのですが、近場の安全な小旅行のようなものですから、スニーカーやラフな格好で構わないので観音行脚を楽しんでもらいたいと思います。
但し、寺は厳粛な宗教施設ですからその点は気を付けてもらいたいと思います。本堂に上がることもあるので脱いだり履いたりするが楽な方が良いです。

観音様といっても色々な観音様があって例を挙げると、十一面観音、千手観音、如意輪観音、聖観音、魚籃観音、子育て観音などいろいろなお姿があるのです。お寺によって違うのが又楽しみです。
御朱印代は300円ですが、寺によっては入山料がいる所がありますので気を付けてください。なお、御朱印帖はお寺でもありますが、鎌倉駅前の島森書店で1000円前後で売ってますので、それがおすすめです。

なお、観音巡りの地図ですが、観光協会やネットでも調べられるので、一番の杉本寺から三十三番の円覚寺仏日庵まで順番に訪ねることをお勧めします。時間の関係で先のお寺が近くにある時がありますが、その際はページをめくってそこを指定する方が良いと思います。 そして出来るだけ路地歩きをされた方が良いと思います。皆さんが鎌倉を愛し、普段と違う鎌倉を発見することを祈ります。

一番 杉本寺 バス杉本寺前下車、鎌倉最古のお寺で通称苔寺、現在苔の階段は通れませんが迂回して急な階段を上がったところに本堂があり、内陣に入れます。(入山料) 坂東三十三観音巡りのスタートの寺でもあります。国宝級の仏像多数。

二番 宝戒寺 八幡宮右折突き当り、北条家ゆかりの寺、秋の萩の花が有名。ここの裏手に東勝寺橋があり青砥藤綱の故事があるところで、この先の上に北条一族が腹を切り鎌倉幕府が滅んだ」腹切り櫓があります。 
 
三番 安養院 大町四つ角左折逗子方面、北条政子ゆかりの寺、5月のつつじが有名、ほかに鎌倉時代の宝篋印塔など

四番 長谷寺 三番からは歩くと結構な距離なのでバスは長谷観音、江ノ電は長谷駅、言うまでもなく国宝の大観音、由比ガ浜を望む光景は素晴らしいく、花々も季節によって見られるのでゆっくりしたい(入山料) これで一日潰れます。

*宝戒寺に行く途中は岐れ道から大学前までは色々な古い店があり、お酒の好きな人は日本中の日本酒を集めている山田屋酒店やソーセイジのベルグフェルドなど甘いものから、イタリアンまで多種ありますので冷やかしでも良いので立ち寄ってみては如何でしょうか? 大町安養院前の町中華はぶか量もあって美味しい。

初日なのでこのくらいにしておきます。次回五番以降を順次ご紹介いたします。
 


Go To 何処に行く?

2020-07-18 17:18:11 | Weblog
またまたやってくれました安倍政権。Go ToTravelキャンペーンが迷走している。そりゃそうだ8月を前倒しして7月にやるという暴挙を希望的観測で決めたつけが回ってきたのだ。
第一このキャンペーン予算からおかしいと皆が?であったのに強行しようとしたつけが回ったのだ。

昔から弱り目に祟り目という言葉があるようにいよいよ晋三君にも終末が見えてきたようだ。九州地方特に球磨川周辺の皆さんにはお気の毒という、この時期に旅に出ようなどと誰も思わないのではないか。人の不幸を見ながら旅行気分になれる人がいるのだろうか?

どうも決断力がなさすぎる、東京だけ除外したとしても何ら景気浮揚をするわけもなく、旅行はそれぞれが判断して出かければいいので、今はキャンペーンなどは不要ではなかろうか? 休業をしている宿泊施設に予算で補填してあげて何とか終息をしてから行ってもらった方が双方ともいいのではないだろうか。

人の事を言っては何だが、国交大臣はいけませんね。人を不安にさせる顔つきで相変わらず官僚の作文を読んで現場の苦しみが分かっていないのだと思うのですが如何だろうか?
彼もやはり適材適所なのだろうか?この内閣にどれだけ適材がその適所に邁進しているか、はなはだ疑問である。


広島の買収選挙

2020-07-02 14:15:32 | Weblog
広島県民は肩身の狭い思いを持っているのだろうと思うのだが、この河井事件の選挙違反は日本のどこに行っても起きうる事だと痛感している。
私は広島に旅行した時にその気候や人柄、おいしい食べ物などで移住しても良いと思うほど大好きなところだった。ましてや人類史上初めての原爆の被害を受けた土地でもあり、そこから立ち上げった人々が尊敬に値する崇高な人々であったと信じているからだ。

この事件で思い出すのは政治家は清廉潔白であれという、ごく当たり前の道徳を言うつもりはないがもう少し政策や人間的な魅力、郷土愛など必須条件を持ち合わせなかったのかと思ってしまうのだ。以前長野県の青木村というところに仕事で行った時に聞いたのだがそこの村長は40年以上無投票で村長職にあったというのだ。
話をしてみるとなるほど人格者で、眼光鋭い古武士然とした人ではあったが多くの村民から慕われていたようだった。多選の問題はあるとは思うのだがある種それこそが政治家としての風格、人格、人徳ではなかろうかと思うのだ。

翻って河井事件と同じことがこの葉山の街でも10数年前に起きていたのだ。詳しくは葉山インサイダー氏のブログを見て頂ければと思うのだが、通称飯島事件という選挙違反事件である。葉山町議の多くが自民党の飯島氏の立候補に際して現金授受があったという事件で町議の大部分の人が数万円を受領していたという。
結果、お金を返したりして起訴猶予になり無罪放免になったのだが、議員辞職した人間はいなかったように思う。いまだに関与した人が町議をやっているという典型的な自民党体質のこの町である。

こんな事が二度と起こらないと思いたいが歴史は繰り返す。自民党の政治が続く限り起こりうるのだ。ただし野党が政権を取ったとしても同じことが起きることは歴史が証明してい居るのある。

マイクロツーリズム

2020-06-13 16:45:12 | Weblog
先日テレビで星野リゾートの星野氏がコロナ後のツーリズムに関して語っていた。これからの観光旅行や旅の方向性を『マイクロツーリズム』という言い方をしていた。海外旅行は当分できないだろうが国内旅行を推薦している内容だった。車で1~2時間程度の近隣旅行をすすめていたのだ。

かくいう私は何年も前から国内を家内とケチ旅行をするのが自分の旅スタイルだと思っていたので、旅行業界で先端を走る星野氏がやっと気が付いたかと留飲を下げた思いだった。旅はまず目的をきちんと決める事、手段をどうするか、目的地の特産のものや食べ物など調査を始めたらそこで旅が始まったのだ。
ネットの無い時代はその町の観光協会にパンフレットを送ってもらい、一般的な観光だけでなく地元の人だけが知っている所を探して歩くのが習性となった。

コロナの影響でここの所旅には出ていないが私のお勧めは寺や神社巡りから始めるのが良いと思う。好き嫌いはあると思うがこの地域では鎌倉三十三観音巡りから始めて見たら良いと思います。時間をかけて一日3~4寺を回るゆっくり回り、1~2年かけての旅で途中で美味いものをものを食べて一日健康に過ごせると思います。

次回から今まで回った三十三観音めぐりを随時ご紹介を致します。見えないものが見えてくる楽しみがあります。

この国の民度は高いか?低いか?

2020-06-06 15:00:11 | Weblog
前回の検事長辞任のストーリーはやはり素人の勘繰りだったかとは思うが、本人のコメントがないのは言えない何かがあるようでそれを待ちたい。

所で総理と副総理のバカボンコンビがまたやってくれました。九州の炭鉱のおぼっちゃまがへの字に曲げて外国に『お宅の国とは民度が違う』と云ったそうだ。これは最悪の差別だと思うがそれよりも国民の民度は政治家を見れば一目瞭然なのに勘違いバカボンだ。

何せわが国民は民度が低いから今の政権を選んでいるのだから間違っても他国より民度が高いなどと勘違いをして欲しくない。この数年の政権のでたらめぶりは突っ込み所満載ではないか?隠蔽、改竄、法解釈、責任は我に在りの無責任、後世の歴史家はどう評価するのでしょうか?孫子の代まで借金を増やし訳のわからない中抜きがあったり、コントロール不能になってきた。

日本国民はセルフコントロールが効いていて先日所用で横須賀線に乗ったが昼間だったので空いていたが、横浜駅や東京駅も昼間は70%以上の減少に見えた。要請というだけでこれだけ自粛する国民は本当に偉いと思うのだ。その意味で民度は高いのだが反比例する政治家は次の選挙で落すしかないことを絶対忘れないようにしたい。いずれにしてもバカボン政治は終わりにしなければ小説のごとく日本沈没だ。

検事長辞任(素人の勝手なストーリー)

2020-05-22 13:55:54 | Weblog
おもしろすぎる展開になってきた。黒川検事長辞任である。笑ってしまうのは賭けマージャンを産経、朝日の記者とやっていたという事が理由だ。
これを単純な辞任劇と見るか、私はそうは見ないで素人探偵としてはこんなストーリーを考えてみた。

あまりにも早くしかも電光石火辞表を出したのは脚本、監督、主演は黒川氏自身でないのかと思うのだ。彼は法務官僚でもあるが一応法律家であり賭博罪の軽重はわかっているのだ。しかも取り巻きであろう記者たちを巻き込んでの自作自演ではないかと思うのだ。これまでの彼の功績によりいわゆる贔屓の引き倒し的な定年延長と検事総長への筋道は無論彼にとっては頂点を目指していただろうことは推測できるが、あまりに安倍政権の横暴さとなりふり構わぬやり方に彼の法律家という矜持と恐らくOBや家族の反対というか何かがあって辞めたいと思ってこのやめるための丸く収まる方策を考えたのではなかろうか。

辞めるにしても検事総長への道筋を作ってくれた政府の顔に泥を塗ることになるので、やめる口実を考え普段からやっている賭けマージャンの軽微な賭博で記者たちを巻き込み、この時期にリークさせたのではないかと思うのだ。聞くところによれば産経の記者がリークしたとの事、今月1日にやったことをすぐに文春に裏を取らせる、しかもハイヤーの件まで証拠を出しているというのは人を貶めるような手口でないような気がする。

自ら軽微な賭博罪なら検事長という立場であればどの程度の罪で後の人生に被害が少ないというストーリーは描けると思うのだ。ここで検事長が賭博で辞任という表面上の現象だけで捉えてはいけないと思うのだ。野党は首を取ったと次は法相も辞めろと言ってくると思うが本質を見誤ると真相の解明が出来なくなる。おそらく彼は懲戒免職を覚悟でリークさせて退職金がパーでも今後稼げる目算があるので腹をくくったのだと思うのだ。
やったやったと喜ぶのではなく『任命責任は私に在ります』という人が一向に責任を取らない国に住んでいる国民こそが不幸なのだ。

以上、素人の見立てですが如何でしょうか?

国の実力コロナが露呈

2020-05-19 13:31:45 | Weblog
一月より始まったコロナの蔓延がいみじくも国の実力、政治家の実力のリトマス試験台となった。
ここでは医療の事はさておいて、第一に10万円支給の遅れである。マイナンバーカードを持っている人は早くて、紙申請は時間がかかるという触れ込みが全く逆になっているとの事。
如何してこんなん事になっているかというと申請後の第2段階で住基台帳と人が突き合わせてい居るとの事、紙申請の方が一目で確認できるとの事、なんだこれはと不思議でならない。

カードを作るという事はそれに伴うサブルーチンがぶら下がってこなければ何も役に立たないのである。つまり財務、厚労、総理府関係、又住基ネット等との相互乗り入れは当たり前なのでパソコン黎明期からに業界にいたものとしてひっくり返るほど驚いている。つまり儲かったのはメインルーチンを作ったソフト屋とカードメーカーだけで国民が何の恩恵も受けなかったという事である。(本人確認は健康保険証、自動車免許証、パスポート、学生なら学生証、会社員ならIDカード、住民票など一杯ある)

例えば銀行やクレジット会社などは会社の利益のため秘密の順守や会員を増やすことに日夜苦心しているのでカードを入れればお金はすぐに出てくるし、買い物すればカードですぐ品物が手に入る。一方、国はそのカードを作るという事だけでICTをやっているという自己満で終わっているのである。15%しか普及していない原因は国民がメリットを感じないカードを作ったことであり政治家のよく言うグランドデザインが全く無いからである。確実な秘密順守を国民に納得させる事、つまり政権の信頼度を上げる事。海外のICT事情を検分せよとおもう。

日々安倍さんの顔色が悪くなってくるのを見ながら、ポンポンが痛くなって早くおやめになりお茶をを飲みながらくつろいでご夫人と星野源さんの歌でも聞いているのが良いと思う我ら庶民の自粛生活である。

『10万円マスクと共にいつ来るの』貧乏子

どさくさまぎれで定年延長

2020-05-11 13:28:13 | Weblog
腹が立つことの続きになってしまうが東京高検の検事長の定年延長について各界著名人が声を上げて異例の盛り上げている。アメリカのように政治のスタンスがはっきりするような傾向が出てきたことは良い事だと思う。私は前からこのブログにおいて能力のある人がリーダーになるべきと言っていたがコロナのおかげで、危機管理や想像力不足の無さの現政権は即刻退陣するべきとこのツイッターには大賛成である。

リーダーの要件は平時において危機管理の準備ができ、事が起きた時に素早く対応ができる能力を持つことである。3.11の東電事故に関しては菅氏が首相であったがあれに匹敵するかそれ以上のドタバタを演じている今の政府である。この原因は究極的には国民が選んだ責任があるが企業経営の見地から見れば全く幼い対応だ。原因として考えられるのは現場経験がない人たちが中枢にいるという事だ。菅氏にしても社会活動の経験者であるが組織を動かすという経験がなく、阿部氏にしてもサラリーマンから父親の秘書をして本当の意味で現業を知らない。

これを機に総理には数学脳や科学脳を持った人を選ばなければ合理的かつ正当な判断ができないと思う。無論人間性もあるし人生観も必要だが、少なくても1億2千万人のリーダーは良く精査し国民審査を経た人を選ぶべきだ。二世や係累の世襲は禁止して国会議員入試などを行うのも必要かもしれない。いずれにしても今行われようとする暴挙を止めなければと思います。

国民をこれ以上馬鹿にしないでほしいのだ。 先にツイッターに投稿した一句『コロナ禍で行方知らずの余多あり、モリカケ桜検事特例』