goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の海と森

葉山町の自然と日々の暮らしのスケッチ

桐一葉落ちて天下の秋を知る

2021-10-16 14:31:15 | Weblog
衆議院の解散が大島議長によって宣言され万歳三唱で議員が地方に散って行った。
自民党がどれだけ議席を減らすか、はたまた反自民の得票がどれだけ増えるのか、コロナ禍の国民にとってはどうでも良いような気がするが、
それでは困るので本格的な国に奉仕できる議員が出て欲しいものである。

我々ロートルはこの先消えていく存在ではあるが、子や孫の時代を思いやると今のこの国の体制はなっていないと思うのである。
格差が激しく若い人たちの労働意欲がどうも感じられないのである。それは労働環境がこの20年くらい損なわれているのが原因のような気がする。
93年から景気後退が進み2000年越えても一向に上向きにならない景気がこのままの日本の現状である。

生活の向上が進んでいることは否定しないが、下請け業者に至ってはコストダウンの嵐は限界を超え、最低賃金を時間給1000円超えるか
越えないかの境目でどう見ても生活できないのである。ましてコロナの思わぬ攻撃で世界中が混乱しているのだが、我々以上に苦痛を
味わっている人たちの事を考えると心が痛む。だからせめて政治家は心してほしい。自民党も野党も給料はきちんともらえる議員たちに
言いたい。今こそこの国を如何にかじ取りを進めるかを選挙において語って欲しい。 そして我々は良い選択したい。

今年、11月に55年間働いた仕事を息子に譲るのだが、この先この国の在り様が気になって仕方がない。
ソロバンで始まりワープロやパソコンで仕事をしてきたこの身において、徐々に感情が薄れていく世の中になってきたように思える。
若い世代の方たちはパソコンがツールとして定着していると思うが、たまにはソロバンや紙計算で数字をたたくのも良いのではないだろうか?
あとひと月で自分で決めた定年になるのだが、政治も経営も気がかりな秋を迎え、冒頭の句のように秀吉もこんな心境だったのかなと深まる秋を考えている。







1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
CCSCモデルファン (ストライベック)
2025-05-25 19:27:39
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。