goo blog サービス終了のお知らせ 

八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

5月2日(初恋の思い出)

2017年05月02日 19時01分54秒 | 体重・血圧
今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
 ・新所長は2年前までここの生活相談員をしていた女性だった。
   また、昨日から新しく介護員に加わった女性の紹介があった。
 ・いつものようにリハビリ、入浴をして、お昼も美味しく完食した。
   今日の体重=68.2㎏、(4月=67.2㎏、3月=66.4㎏、2月=66.3㎏、1月=68.4㎏)
   先月よりちょっと1㎏増えたけど、ベスト体重が70~72㎏なのでまだまだ問題ない。
 ・うふふのスタッフさんのおもてなし講座は、各利用者の初恋の思い出の披露だった。
   私の初恋は4、5歳の頃で、相手は盛岡に住んでいるいとこの3歳年上のようこさんだった。
   盛岡の中津川で両家族皆で川遊びしていた時、幼心に恋心らしきものが芽生えた。
   私が高校1年で痔になり盛岡で手術を受けるまで、ようこさんはずーっと憧れの女性で、盛岡は憧れの街だった。
   中学卒業までは憧れの盛岡に行くためガンダイ(岩大)に入るのが目標だったけど、
   高校1年生の時に屈辱ポーズの痔の手術を受けてからは、幼い頃から抱いてきた盛岡熱も一気に冷めた。
 ・カラオケ:みだれ髪サチコ
 ・その他:帰宅第2便になったので、さあイッパイ歌うぞーとまず雪国を入れたら、
        1番を歌い終わる前に、第2便を運転するバニーちゃんが戻ってきた。
        という訳で、帰宅第2便のカラオケは全くの不発に終わった。
        第2便のもう一人の利用者Eさんを送ってから私の家に向かったけど、
        Eさん宅はバニーちゃんは初めての道だったし、
        Eさん宅から私の家までの裏道は、私にも初めての田圃のアゼ道&高架下の細道だった。
        迷いながらもバニーちゃんは自信ありげに運転していたし、結果的に最短で走ってきたことになった。
        『アタシ、方向オンチなの!』と言ってたけど、本当は方向感覚も運転テクもプロ並じゃないの?
        ヒヤヒヤ・ドキドキしながらも、楽しいドライブだった。

 三人家族
   ようこさんは栗原小巻に似た愛くるしく可愛い女性だった。

4月2日(ヨーカンぶん体重が増えた?!)

2017年04月02日 17時38分31秒 | 体重・血圧
今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
 ・いつものようにリハビリ、入浴をして、お昼も美味しく完食した。
 ・月初めなので、歌姫さんに体重測定して貰った。
   4月の体重=67.2㎏、3月=66.4㎏、2月=66.3㎏、1月=68.4㎏、12月=66.9㎏、11月=67.3㎏
   歌姫さん曰く、『おやつに喰ったヨーカン分が増えたんじゃないの?(笑)』
   先月より0.8㎏増だから、歌姫さん好いカン(眼力?)していた、さすが
 ・半年ごとに握力を測っている。
   健側=37~39㎏と変わらないけど、マヒ側握力が23㎏→26㎏→28.5㎏とここ1年間で5㎏も増えている。
   今日の筋トレでも、平行棒内歩行でも、マヒ側の調子が非常に良い。
   倒れて19年過ぎたが、ここにきてのマヒ腕握力の増強が、最近のマヒ回復の好調を示している気がする。
   マシュマロちゃんも、ここにきての1年間でのマヒ側の5㎏増強に驚きをこめて注目していた。
 ・カラオケ:昔の名前で出ています

3月2日(BMI=22の標準体重)

2017年03月02日 19時32分27秒 | 体重・血圧
今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
 ・いつもどおりリハビリ、入浴をして、お昼も美味しく完食した。
 ・股関節ストレッチがストレッチ単独でも股関節筋トレ前のストレッチとしても効果的なので、
   マシュマロちゃんとも相談して両腕連動ヒジ開閉運動の前にマヒ肩ストレッチを次から試してみることにした。
 ・月初めなので体重測定をしたら、3月=66.4㎏だった。
   2月=66.3㎏、1月=68.4㎏、12月=66.9㎏、11月=67.3㎏、10月=67.8㎏
   先月とほぼ同じ体重だったし、体調は良好なので特に問題なし。
   ちなみに身長=1.735mなので、BMI=体重÷身長÷身長=66.4÷1.735÷1.735=22.06
   なので、私の身長では66.4㎏は標準体重になるようだ。
   ただし統計的にみると、痩せぎすよりはちょっと小太りのほうが長生きするとの説もある。
   運動についてはデイではリハビリ、自宅では手すり伝い歩き生活なので、特に不足はないだろう。

    ps:ちなみに、死亡率が高い痩せすぎの目安(BMI=19)は、私の場合は『57.2㎏』だ。
       まあ、65㎏以下は要注意として、最悪でも60㎏を割らないことに尽きる。

 ・カラオケ:天城越え
        予定どおり?最初はメタメタだったので、途中から居直りキーを変えては戻すの繰り返しで歌った。
 
明日はひな祭りイベントがあるので、明日もデイに行く予定。

2月2日(ヘソを突き出すつもりで歩く)

2017年02月02日 19時31分30秒 | 体重・血圧
ひえ~、今晩は暴風雪かあ。
デイからの帰りはもう吹雪いていたし、明朝に大雪が積もっていなければ良いけど・・。
明日は節分で、デイだっちゅうに。

今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
 ・いつものように、リハビリ、入浴をして、お昼も美味しく完食した。
 ・月初めなので体重測定をしたら、2月=66.3㎏だった。
   介助と測定の両方をバニーちゃんにやって貰ったけど、狭い体重計の上に安心して立つことができた。
   手すりから手を離して2,3秒間しか立てないから、これを何回か繰り返して測定するのだけれどね。
   ポイントは私の背中のヘソ裏に、バニーちゃんの手のひらを押し当てたこと。
   これが平衡情報を貰う役目と、しっかり介助しているから安心せよとの1石2鳥の『おまじない』になる。
   1月=68.4㎏、12月=66.9㎏、11月=67.3㎏、10月=67.8㎏で、
   先月より2㎏近く減ったけれど、体調は良いし、リハビリも身体が軽くて良いくらいだ。
   体調が良いので、体重減は心配はいらないと思う。(間食をしていない証拠)
 ・平行棒歩行は今までへっぴり腰気味だったけど、
   マシュマロちゃんから『ヘソを突き出すつもりで!』の指導が入り、
   イッパツでへっぴり腰が修正できた。
 ・カラオケ:雪が降る舟唄

1月2日(来年も元旦デイに出たい)

2017年01月02日 16時12分16秒 | 体重・血圧
◇やはり一年の計は元旦にありだった。
  昨日は男性利用者は私一人のハーレム状態だったけど、楽しくデイ生活を送ってきた。
  元旦から来年のことを言うのはおかしいけど、来年の元旦も絶対にデイに来ようと思った。
   ・リハビリ始めなので気合をいれて、筋トレを26分かけてジックリとやった。
     『今年のオレは、何か違う!!』と、所長、同郷ナースさんに所信表明をした。
      たしか去年も似た事をバニーちゃんに言った気もするけど、まあ好いか。
   ・お風呂は、豪勢に『酒風呂』だった。
     車イスで特殊浴槽につかったら、なんとヤングママさんが本当に日本酒を入れてくれた。
     お湯だから日本酒の好い香りがしたけど、残念ながら香りでは酔うまでは至らなかった。
   ・月始めなので風呂上がりに体重を測定 ⇒ 68.4㎏、前月より1.5㎏増えたので一安心した。
     12月=66.9㎏、11月=67.3㎏、10月=67.8㎏、同郷ナースさんも、帰宅後の娘も安堵していた。
     ベスト体重は、70~72㎏台なんだけどね。
     歌姫さん一人の介助&体重測定でやったんだけど、へそ後ろの背中に軽く歌姫さんの手をあてて、
     幅狭の電子体重計の上に立った私が手すりをパッと離した時の体重計の数値を読み取るのだけど、
     歌姫さんはかなり上手。
     私の背中への彼女の手のあて方が、『私にまかせて頂戴!』と言われているようで、妙に安心できるんだよね。
   ・風呂上りには横綱とスタッフさんとの余興相撲があり、私達利用者もスタッフさん達も大いに盛り上がった。
   ・お昼は懐石弁当の正月版というか、豪華でボリュームのある正月のお膳だった。
     ごはんはお赤飯、日本そばの品の良いおすまし、デザートのフルーツまでがしっかりとついていた。
     もちろん美味しく完食したし、いつも早く食べ終わるのだけど、昨日はゆっくり味わって食べた。
     また3時のおやつでは大きめに切った栗ヨーカンが、なんと2棹も出た。
     12月からだけでも、毎日美味しく完食している昼食と3時のおやつ以外にも、
     マグロ刺身の食べ放題、あんこ&きなこもち、今日のおせち懐石弁当、栗ヨーカンと、
     私の胃袋が完全に鷲掴みされてしまっていることを、新年早々に悟ったのだった。
   ・今年の目標の書初めをした。
     『元気、気概、気合』をもって、今年のリハビリをぶっ飛ばすぞ!!、と書いた。
     同郷ナースさんから気概の意味を尋ねられたので、『貫き通す強い意志』とこたえておいた。
     デュエット・ナースさんからは上手な字だと褒められるし、私もピカソ文字の域を超えたと思った。
   ・脳トレを兼ねて、元旦にふさわしいカラオケの歌い始めを紹介。
     ①私:祝い船         ←紅白準優勝
     ②Kお姉さま:人生一路
     ③A子お姉さま:支那の夜 ←紅白優勝
     ④Tお姉さま:木曽路の女 ←紅白特別賞
     ⑤歌姫さん:祝い酒

◇なんといっても、今日は箱根駅伝(往路)に尽きる。
  バランス・クッションでリハビリしながら、のんびりテレビで観戦しよう。
  今日の往路1位2位3位は、青山学院、早稲田、順天堂で、他はココ
  明日の総合優勝は今日1位の青学有利といっても、2位の早稲田との差は33秒だから、
  全国レベルでスポーツ優秀高校生を集めている有名ブランドの早稲田が有利、と私は予想するな。

  今晩発表のゴチ新メンバを予想したら、奇しくも娘の予想と一致した。
    私の予想:男性は西岡徳馬(俳優)か内藤剛(俳優)で、女性はいとうあさこ(お笑い芸人)
    娘の予想:男性は西岡徳馬(俳優)か内野聖陽(俳優)、女性は???
  果たしで、どうなるでしょうか。 

12月1日(今年の流行語大賞)

2016年12月01日 19時18分02秒 | 体重・血圧
◇今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
  新しいスタッフさんの紹介があった。
  介護の仕事は初めてとか、40代女性と見たけど、あとはおいおいと。
   ・月初めなので、今月の体重=66.9㎏だった。
     11月=67.3㎏、10月=67.8㎏、9月=67.5㎏、8月=68.2㎏、7月=67.8㎏
   ・カラオケ:おまえに好きだった

◇今日から12月、今年もあと1ヶ月、早いなぁ~
  今年のユーキャン流行語大賞は『神ってる』とか。
  広島カープの神がかりなリーグ優勝からきた言葉だろうけど、たしかに広島の強さにはインパクトがあったな。
  しかし正直に言うと、『神ってる』なることばを知ったのは昨日が初めて。

  私は秘かに『レガシー』を押していたのだけど、レガシーはトップ10にも入らずで残念。
  東京五輪で言われているレガシーは、次世代に引き継ぐ輝かしい遺産というプラスの意味だけど、
  私が会社員時代に使っていたレガシーは、前時代の古いお荷物遺産というマイナスの意味で使われていた。
  同じレガシーでも、昔と今とでは正反対の意味に使われているから面白いと思ったんだけど、地味すぎるか。

   ps:TPP、強行採決、白紙領収書、(安倍首相は)言語崩壊&呼吸するように平気でウソをつくなどなど、
      政界の方が賑やかだった。   

11月1日(平行棒片道の歩行訓練結果=問題なし!!)

2016年11月01日 19時17分28秒 | 体重・血圧
今日から11月、今年もあと2ヶ月になった。
あっという間に、今年も5/6が過ぎてしまった訳だ。
50代も1年が早かったけど、60代はもっと早いな。

今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
 ・新所長は福島県に家族をおいて、単身赴任で仕事をしているとのこと。
   あいさつを聞いていて、私も単身赴任7年目で倒れただけに、ちょっと身につまされた。
 ・入浴前に体重測定したら67.3㎏だった。(10月=67.8㎏、9月=67.5㎏、8月=68.2㎏、7月=67.8㎏)
   ここ半年は67㎏台(BMI=22.5)で推移していて、身体も軽いし、体調も良い。
   規則正しい生活、特に食生活が安定しているからなのだろうね、きっと。
   また、入浴でマヒ親指根元のタコがキレイに、痛みもなく取れた。
   大きなタコの中心が小さくポツンと残ったけど、車イストイレの移乗や歩行訓練にほとんど支障なかった。
 ・お昼は美味しく完食した。
 ・カラオケ:さざんかの宿津軽平野
 ・午前中は筋トレ・リハビリをやり、3時のおやつ後に平行棒の片道だけゆっくり歩行訓練した。
   歩行訓練は半月ぶりになったので尻が後ずさり気味のヘッピリ腰になったけど、
   平行棒の手すりは親指と人差し指で円を作る普通の握りで痛みもなく歩けた。
   感覚が弱いマヒ手だけに痛みがないからと調子に乗ると、手痛いしっぺ返しがきそうなのでここは自重した。
   年内は週1(火曜日)で片道だけの最小負荷で、所謂ならし運転的な歩行で良いのかなと思った。
   新年からは週3=毎回のリハビリでの平行棒歩行訓練で行けそうだ。
   ただし、歩行距離はこの2ヶ月間の様子を見て決めれば良いと思う。
   災い転じて福と為せで、
   今回の痛い経験に懲りて、今後は腕のチカラに頼り過ぎない平行棒歩行訓練にしなきゃね。

    ps:早く一人で歩けるようになりたいとの焦りが、腕のチカラに頼り過ぎることを招いてしまったと思う。
       大いに反省!!!

10月2日(リラックスしてきた日曜日)

2016年10月02日 18時10分52秒 | 体重・血圧
仙台の週間予報では台風の影響はあまりないと見てるけど、信じて良いのかな?
これなら定義ドライブ行は大丈夫だけど、なんとなく台風18号が気になるな。
予報どおり今朝の天気も良いし、この際は地元の仙台気象台を信じっぺさ。

今日も楽しくデイ生活を送ってリラックスしてきた。
入浴前に体重測定したら、67.8㎏だった。(9月=67.5㎏、8月=68.2㎏、7月=67.8㎏)
ちなみにBMI=67.8÷1.735÷1.735=22.52なので、歩行リハビリにはちょうど良い。
日曜日は歌い手が多いので、カラオケは『チャコの海岸物語』1曲のみを歌ってきた。
自由ノートには、
今週の定義ドライブの日には雨が降らないように、神さま、仏さま、死んだ女房に祈願する旨を書いた。

9月1日(今日から秋というけれど)

2016年09月01日 19時55分00秒 | 体重・血圧
来週早々に、また台風が来るの?
次から次に台風が来るのでは、ちょっと異常過ぎるなあ~

今日は快晴で暑かったけど、楽しくデイ生活を送ってきた。
私にとってデイは社会との接点なので、ちょっとやそっとでは休む気に全然ならない。
 ・朝席に着いたら、お兄さんスタッフが自由ノートと今日のカラオケのリクエストカードを持ってきた。
   特に自由ノートは最近は私しか書いていないので、今や私の日記帳みたいになっている。
   まあ、それも好いかなホトトギスだ。
 ・今日は月初めなので、入浴後に体重を測ったら67.5㎏だった。(先月8月2日は68.2㎏)
   1年前より約10㎏軽くなっているので、歩き易くなっている。
   体重計の上に立つ時、腰付近を歌姫スタッフさんに手のひらで触って貰った(平衡情報のおまじない)けど、
   デイでは初めてのことなのでプレッシャーから硬くなったのか、何回かトライしたけど上手く行かなかった。
   失敗してもめげずにチャレンジしているうちに、デイでも体重計の上に立てるようになるさ。
 ・お昼は美味しく完食したし、カラオケは『好きだった』と『恋唄綴り』と『ラブユー東京』を歌ってきた。
   カラオケの歌い手はA子お姉さんと私の二人だけだったので、嬉しいことに私は3曲も歌ってこれた。
 ・今日のおもてなし講座は頑張り屋で明るいスタッフさんの持ち回り番で、
   縦横5×5=25の枡にバラバラに書かれた字を組み合わせて、何か言葉を作る脳トレゲームだった。
   できるだけ長い言葉を考え出すゲームだったけど、相当頭を柔らかく考えないと長い言葉は浮かばない。
   やってみると面白いし、本気になって考えたし、20分で40語を出せたので非常に良い脳トレになった。
   ちなみに一番長い言葉=ロックンロール(7文字)は、私が見つけ出した言葉だった。
 ・今日の平行棒内の歩行訓練は非常に良い調子だっけど、
   かなり神経を使い自己チェックしながら歩いたので、訓練終了前にはヘトヘトになってしまった。
   デイでは車イス生活を末長く続けたいけど、そのうちには一人で自由に歩きたいとの矛盾した希望も持っている。
   そのためには正しい姿勢で歩く訓練を積み重ねる必要があると、
   機能訓練員さんは甘さを排除して厳しめに指導してくれている。

    ps:リハビリのスロー腹筋はケンブリッジ飛鳥くんのあの蛇腹腹筋をイメージして25回やっているけど、
       どうも10回を越えたあたりから腹筋が苦しくなり、上半身が前半ほど上がらなくなるんだよね。
       自分から言い出した25回なので意地を張って続けているけど、
       やっぱり機能訓練員さんが言ったとおり20回が限度だな。
       64歳の身体には正直キツイ、もうギブしようっと。
       どうも私には少し『あまのじゃく』なところがあって、素直にイエスと言えないことが時々あるんだよね。
       反省はしているのだけど、まあ、直らんだろうなあ~(性格が悪い?)

8月2日(体重測定の時のおまじない)

2016年08月02日 19時36分28秒 | 体重・血圧
午後から、仙台以北はゲリラ豪雨で大変だったようだ。
ところが、名取など仙南では晴れ間も覗いたくらいで、雨は全く降らなかった。
その代わり、一日中蒸し暑かったけどね。

そんな中、今日も楽しくデイADLリハビリを送ってきた。
 ①入浴後に体重を図ったら、68.2㎏だった。
   先月は67.8㎏だから、先月より0.4㎏増えているけど、例年7,8月は0.5~1㎏は太っていたからね。
   夏バテどころかむしろ夏は食欲が旺盛になり、水分摂取が多くなる所為もあるかも。

    ps:両足を肩幅まで広げて立てると、トイレでズボン上げを両手でやっているように、手すりを掴まなくても立てるけど、
       電子体重計の上のスペースでは、まだまだ手すりなしに立つことは難しいみたいだ。
       車イストイレと脱衣場などの環境の違いも心理的な影響があるとは思うけど、
       体重計に乗ることは昔も今も私には一番難しい
       そうだ、そうだ。
       そういえば昔は、女房や娘におまじない(私の腰(へその裏側)に軽く手のひらをあてる)をして貰うと、
       ギャーギャー騒ぎながらも体重計の上に10秒くらいは立つことが出来たのだった。
       これを発見したのは女房で、おまじないを通して平衡情報を教えてあげれば立てそうだと思ったとのこと。
       私が倒れて以来、さすがずーっと傍で介助してきただけのことはある。
       来月の体重測定では、スタッフさんにひとつおまじないをして貰いながら計測すべー(8月3日追記)

 ②歩行訓練では、いままでよりマヒ足(特に股関節)にチカラ強さが出てきているように思った。
   平行棒内の歩行訓練でも歩き具合の微妙な良し悪しが分かるけど、
   私の場合は朝夕の自宅玄関外の壁伝い歩き具合が、ここ1年でかなり軽やかになったのが自分でも分かる。
   実はこれが両刃の剣で、焦りの元にもなるし強気の元にもなるんだなあ

    ps:昨日は朝夕とも機能訓練員さんが添乗してくれていて、
       折にふれてその時々の私の歩行困難状況を把握してくれているのはありがたく思う。(8月3日追記)
    
 ③車イスに座って両足を伸ばした状態で、両足首の交互の屈伸運動を頻繁にしている。
   移乗時はマヒ足へも体重をかけスローで動くことと合わせて、マヒ半身への好い筋トレになっている。
   上体を捩じったりマヒ腕を回したりと世話しないけど、リハビリの一環と割りきるようにしている。
 ④自由ノートに鉛筆で書く時は、最寄りのスタッフさんに鉛筆を頼むことにした。
 ⑤お昼は美味しく完食したし、カラオケでは『昔の名前で出ています』を歌ってきた。