goo blog サービス終了のお知らせ 

きときと日記

「きときと」とは富山の方言で「ぴちぴち(新鮮な)」という意味。きときとな日々の記録を更新中。

柚子塩ラーメン

2024-11-23 | 日々の出来事
今日は晴れ。昨日、ヨガ教室でパークゴルフの人から、パークゴルフ協会の20周年記念として、記念品をいただきました。ステキなバスタオルが入っていました。嬉しいです。年会費は払いましたが、協会の行事にはほとんど参加していないのに、申し訳ないです。


お昼は友達とイオンに行く用事があったので、その中のたこ焼き屋さんで、タコ焼きとお好み焼きをシェアして食べました。美味しかったです。


庭の柿の木も、たくさんの実を付けました。近所の知り合いや妹にもたくさんあげたし、自分でも毎日食べました。そろそろ柿の実も終わりです。窓から見える柿の木に、知らない鳥が来て止まっていました。柿の実をつついています。何の鳥だろう。



夕方、猫のケイちゃんを連れて、動物病院に行ってきました。膀胱炎の薬を飲ませていますが、なかなか血尿が止まりません。レントゲンをかけてもらいましたが、写るほど大きな石はないようです。少し強い薬に変えて、部屋を隔離して、またしばらく様子を見ることになりました。早く良くなってほしいです。

夜は友達と福光の「青龍」に夕飯を食べに行きました。期間限定の柚子塩ラーメンがとても美味しかったです。



柚子ジャム

2024-11-22 | 日々の出来事
今日は雨。午前中はヨガ教室に行き、夜は合唱練習に参加しました。午後から義弟がトラクターのバッテリーを持って来て、試運転しました。車庫の中の配置を変えて、いつでもトラクターを出して除雪ができるようになりました。

庭の柚子の木に成った柚子の実を全て収穫しました。今年は昨年よりは多かったです。収穫してしばらく放置していたのですが、そろそろ傷みそうだと思い、今日は午後と夜と長時間かけて、柚子ジャム(ママレード)を作りました。柚子は全部で47個ありました。一度に全部処理したので、ものすごく大変でした。


夜遅くに完成しました。大きさはバラバラですが、全部で17瓶できました。達成感が半端ないです。庭の柚子の木に感謝です。


南天

2024-11-21 | 日々の出来事
今週はかなり冷え込みが厳しくなってきました。11月後半ですしね。午前中は少し晴れたので、庭で冬支度の準備をしたり、ストーブを出したりしました。南天の木に、たくさんの実が成ります。赤と白の木があり、白は珍しいようです。雪囲いする前に実を採るのですが、今年は子供たちと工作に使うという保育士さんと、友達と分け合って生け花に使うというご近所さんにも、もらっていただきました。うちにも少し飾りましたが、昨年、知らない間に猫が実を食べて、ピンクの嘔吐物があったので、今年は猫が来ない玄関に少しだけ飾りました。

午後はグループホームに出勤して、その後、家で仕事しました。少し前にブランケット用に買った電気毛布が良かったので、もう一枚、買いました。今年はコタツをしないつもりなので、自分用の他に、妹などうちに来てくつろぐ人用に、もう一枚ほしいと思い、買い足しました。今度は黄色にしました。割と薄めで、電気を入れなくても結構暖かいです。

小さい箱で届きました。毛布は圧縮して入っていました。



車検

2024-11-20 | 日々の出来事
今日は午前中は家で仕事をして、午後はトヨタに行ってきました。今年、車検です。ついこの間、車を買った気がしますが、もう3年経ちました。車検のついでに、スノータイヤに入れ替えてもらいました。急に寒くなってきたので、タイヤ交換しておけば安心です。保険の継続手続きもしました。

昨日の「めざましTV」に光一さんが出演していました。軽部さんのインタビューコーナーで、帝国劇場で、「SHOCK」の舞台や帝国劇場について語っていました。本当に長い期間、帝劇で公演していますね。私も何度通ったことでしょう。それももうすぐ最後を迎えると思うと、寂しいですね。

知り合いがグループラインに送っていた京都の紅葉の写真を拝借。真っ赤でとても美しいです。いいですねえ、京都の紅葉。



人参

2024-11-19 | 日々の出来事
友達と砺波イオンで映画を見た後、イオンの中でお昼ご飯を食べました。店内にはクリスマスツリーが飾ってありました。


フードコートの「はなまるうどん」でうどんを食べました。友達は、別の店のかつ丼を食べていました。


帰りに友達の家に寄りました。近所の畑で「にんじん詰め放題まつり」をやっていて、畑でにんじん掘りが体験できます。ちょっと行ってみたかったのですが、友達はお孫さんたちも交えて、家族みんなで行ってきたそうです。子供連れだと楽しそうです。


廊下にたくさんの人参が並べてありました。ははは。新しく買ったカーテンも見せてくれました。ステキでした。ウィッグも買ったと見せてくれましたが、なかなかいい感じでした。白髪隠しに便利だそうです。欲しくなりました。



コーヒーをご馳走になって、お土産に人参と人参の葉をもらってきました。ありがとうございます。もうすぐ誕生日ということで、コーヒー豆もいただきました。嬉しいです。楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。友達の家からグループホームに出勤しました。


大塚国際美術館

2024-11-17 | 日々の出来事
水曜日にうちに遊びに来た甥っ子夫婦。そこで私が「大塚国際美術館」に行きたいと思っているという話をしたら、次の日曜日に日帰りで行ってこよう、ということになりました。突然の決定にびっくり。

そして、今日、日曜日。朝4時40分に出発です。外は真っ暗。妹も誘ったけど行かないというので、甥っ子夫妻と私と3人で行ってきました。夫婦2人で行ってもいいのに、私を連れていってくれて、嬉しいです。6時半ごろまで月が見える暗い高速を走ります。石川、福井を過ぎて、滋賀県に入りました。明るくなってきたところで、最初の休憩。多賀というサービスエリアに降りて、吉野家で朝牛を食べました。



京都、大阪、神戸を抜けて、「明石海峡大橋」を渡ります。立派な橋です。


海だ。



橋を渡って、淡路島に入ると、すぐのところに「淡路サービスエリア」があります。ここで休憩。渡ってきた橋が見えます。


スタバもあります。いい天気です。今日は暖かいです。


観覧車もあります。ステキなSAです。


淡路島を北から南へ、ずーっと走り抜けると、徳島につながる橋があります。淡路島の北で本州と、南で四国とつながっているんですね。「大鳴門橋」を渡って、徳島県に入ります。


徳島県に入るとすぐに「大塚国際美術館」があります。10時40分に到着。休憩入れて6時間。運転していた時間は5時間くらいでしょうか。

駐車場は少し離れた場所にあり、頻繁にピストン輸送のバスが出ています。国立公園の中にある美術館なので、山の中に建てられた建物です。


建物に入ると、まず長いエスカレーターに乗って中に入ります(この写真は帰りの下りの時に撮ったものですが)。わくわく。


「大塚国際美術館」は、大塚グループが建てた「陶板名画美術館」です。私はNHKの「バックヤード」という番組で知りました。陶板に忠実に再現する技術がすごいです。日本に居ながら、世界中の絵画を見ることができます。

地下3階は古代、中世、地下2階は、バロック、ルネサンス、地下1階は、バロック、近代、1階、2階は現代です。フロアマップを見ながら、有名な絵画を楽しみました。3人とも、特に美術に関心があるわけではないので、「あー、これ知ってる」という感じで、サクサク見て回りました。

別の友達からは、一泊して2日間かけて見たと聞きましたが、私たちは2時間くらいで見て回りました。ははは。ちょうどお昼になったので、館内のレストランでお昼を食べました。

地下2階のモネの「大睡蓮」の展示壁の周りに、池があります。


その前にレストランがあり、カレーのいい匂いがしていました。カレーと海鮮丼しかないので、池を見ながらカレーを食べました。美味しかったです。



ミュージアムショップでお土産を買って、13時40分に出発。滞在時間3時間。3時間のために徳島まで来るのもすごいけど、見たかったものを見て、サクッと帰るのも気軽に来れて良い旅でした。


淡路島に入ってすぐのところにある「道の駅うずしお」に寄りました。残念ながら、渦潮は見てきませんでしたが、淡路島特産の玉ねぎや玉ねぎドレッシング、鳴門金時(さつま芋)を買ってきました。


渡ってきた橋が見えました。


14時20分ごろ高速に乗りました。帰りも「淡路島サービスエリア」に立ち寄って、お土産を買ったりしました。行きはずっと甥っ子が運転しましたが、帰りは前半が奥さん、後半は甥っ子が運転しました。もちろん、私はしません。帰りは曇り空、途中から雨が降り出し、土砂降りになりました。でも寒くないので良かったです。


石川県に入って「尼御前サービスエリア」で夕飯を食べて、家に着いたのは20時50分でした。夜中になるかと思っていたら、意外と早く帰れてよかったです。朝早く出て正解でした。甥っ子たちは明日も朝から仕事です。


弾丸ツアーでしたが、有意義でとても楽しい旅でした。行きたかった美術館にも行けたし、最高でした。連れて行ってくれた甥っ子たちに感謝感謝です。四国に行ってきたとは思えませんが、徳島に日帰りできることが分かって嬉しいです。夕方、妹がうちに来て、猫にエサをあげ、トイレを掃除して、暖房をつけて帰ってくれました。猫も元気に出迎えてくれました。

あー、楽しかった。ありがとうございました。

絵画

2024-11-17 | 日々の出来事
フロアマップに載っているモデルコースの絵画たち。スタンプラリーのようにモデルコースの絵をたどって、見て回りました。

地下3階。入ってすぐの「システィーナ・ホール」。圧巻です。素晴らしい。甥っ子は実物に入ったことがあると言っていました。


「エル・グレコの祭壇衝立復元」。



「スロヴェーニ礼拝堂」。地下3階は、聖堂や礼拝堂などを丸ごと再現した展示が多かったです。


続いて地下2階。

「ヴィーナスの誕生」(サンドロ・ボッティチェッリ)。



「最後の晩餐」(レオナルド・ダ・ヴィンチ)。かなり大きいです。修復前と修復後の絵が向い合せに展示してあります。



「モナ・リザ」(レオナルド・ダ・ヴィンチ)も近くで見放題です。


地下2階から下を見下ろすかたちで、最初に見た「システィーナ・ホール」が見下ろせました。



「ラス・メニーナス(女官たち)」(ディエーゴ・ベラスケス)。


「キリスト昇架」(ピーテル・パウル・リュベンス)。「フランダースの犬」で最後に絵の前でネロとパトラッシュは力尽きてしまう、あの絵です。


私の好きな「真珠の耳飾りの少女」(ヤン・フェルメール)。額縁と衣装が置いてあって、モデルの少女に成りきって、写真撮影できるスポットがあったので挑戦しました。他にも何か所かありました。楽しいです。


「牛乳を注ぐ女」(ヤン・フェルメール)。


「大睡蓮」(モネ)。


次は地下1階。「ヒマワリ」(フィンセント・ファン・ゴッホ)。ゴッホの7つのヒマワリが揃って見られるのはここだけですよね。



「笛を吹く少年」(エドゥアール・マネ)。ここにも少年に成りきって写真を撮るスポットがあり、甥っ子の完成度の高さに大笑いしました。


「セーヌ川の舟遊び」(オーギュスト・ルノワール)。


「落穂拾い」(ジャン=フランソワ・ミレー)。


「オフィーリア」(ジョン・エヴァレット・ミレイ)。


私の好きなクリムト。「接吻」(グスタフ・クリムト)。


「皇帝ナポレオン一世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠」(ジャック=ルイ・ダビット)。



「叫び」(エドヴァルト・ムンク)。



1階。「ゲルニカ」(パブロ・ピカソ)。



落語

2024-11-16 | 日々の出来事
午前中、高岡の動物病院に行ってきました。猫のケイちゃんの膀胱炎がなかなか良くならず、まだ時々血尿が混ざります。今日は採尿したものを持参して、追加のお薬をもらってきました。あと一週間様子を見て、来週はレントゲンを撮ることになりそうです。早く元気になってほしいです。


午後は妹と一緒に近くの「じょうはな座」で開催された「林家たい平独演会」に行ってきました。開場前に外にいたら、到着したたい平さんが歩いて行かれて、会えたのが嬉しかったです。中央のいい席でした。ステージに台を置いて座ってくれたので良く見えました。



一部はたい平さんが木久扇さんや笑点のメンバーの話などをたくさんしてくれて、和やかにスタート。休憩を挟んで、二部の最初は弟子の林家あずみさんが三味線漫談を披露。その後、たい平さんが登場して、長屋が舞台の落語をきちんと聞かせてくれました。話に引き込まれ、笑ったりほろっとしたり、最後のオチまでしっかり楽しみました。生の落語を聞くのもいいですね。こんなに近くに知っている落語家さんが来てくれるなんて、嬉しいです。

お弁当ランチ

2024-11-15 | 日々の出来事
午前中はヨガ教室に行き、その後、友達宅にお邪魔しました。元仕事仲間3人で集まって、一緒にお昼ご飯を食べました。


食事は「みんなの台所」のお弁当を買って来てくれました。サラダとけんちん汁も付いて、豪華なお昼ご飯になりました。とても美味しくて、お腹いっぱいになりました。


3人とも、似たような暮らしをしているので、趣味の話とか、お勧めの本とか、家族の話とか、ドラマの話とか、次々といろんな話で盛り上がりました。「わかる、わかる」と共感しあって、とても楽しい時間を過ごしました。午後はグループホームに出勤して、夜は合唱練習に参加しました。今日も盛りだくさんの一日でした。

大福

2024-11-14 | 日々の出来事
今日は晴れ。気持ちのいい秋晴れです。午前中はピアノ教室に行きました。私の後でレッスンを終えた友達がうちに来て、一緒にお昼を食べました。今日はスーパーで買ったカツカレーです。美味しかったです。井波屋さんのみかん大福とマスカット大福を買って来てくれたので、半分ずついただきました。ありがとう。美味しかったです。楽しい話もたくさんできました。


昼食後、天気がいいのでパークゴルフの練習に行きました。友達も見てみたいというので、一緒に行って、少しだけ一緒に回りました。その後、一人で回っていましたが、途中で他の人が来たので、一緒に回りました。2.5ラウンドして1時間半くらい歩きました。いい運動になりました。夜は妹がうちに寄って、一緒に夕飯を食べて行きました。盛りだくさんな一日でした。

パウンドケーキ

2024-11-13 | 日々の出来事
今日は曇りでひんやりしていました。昼間は家で仕事をして、夜は合唱団の練習に参加しました。練習から帰った後、甥っ子夫妻が遊びに来ました。岐阜のお土産を持って来てくれました。前ももらった「ル・バニーエ」というお店のケーキですが、今回のはラム酒漬けのフルーツがたっぷり入ったパウンドケーキで、とても美味しかったです。3人で食べながら、楽しい時間を過ごしました。ありがとうございます。



温泉

2024-11-12 | 日々の出来事
今日も晴れ。いい天気。昼間はポカポカです。午前中は家で仕事をして、午後はグループホームに出勤しました。仕事の帰りに「法林寺温泉」に行ってきました。久しぶりです。ちょっと足が重かったので、疲れに効く温泉に入って、くつろいできました。気持ちよかったし、温まりました。近くに温泉があって嬉しいです。



お土産

2024-11-11 | 日々の出来事
今日は疲れがたまったようで、ごろごろ昼寝したりして、午後から少し家で仕事をしました。横浜に行った時に友達からもらったお菓子です。たくさんいただいて、幸せです。今日はクッキーを食べながらお茶しました。当分、幸せなティータイムを過ごせそうです。


箱の中身はこんな感じ。美味しそう。



農業祭

2024-11-10 | 日々の出来事
今日は晴れ。午前中は近所の農協会館前で開催された「JA農業祭」に行ってきました。昨年もここで買った野菜や果物が良かったので今年も買いに行きました。安くて新鮮な白菜や大根、みかんを買ってきました。


今年も移動動物園が来ていました。


お昼は先日、友達からいただいた「くず餅」を食べました。きな粉と黒蜜がとても美味しかったです。


夕方、高岡の「アレス動物病院」に行ってきました。猫のケイちゃんが頻繁にトイレに行くのにオシッコが出ないようで、血尿も混じったりして辛そうなので、診てもらってきました。いつも行っている病院が臨時休業で、アレスに行きました。膀胱炎でしょう、ということで、抗生物質の薬をくれたので、一週間、飲ませてみます。良くなるといいですが、心配です。

横浜

2024-11-09 | 日々の出来事
今日は大学サークルの同窓会があり、日帰りで横浜に行ってきました。朝8時の新幹線で東京へ向かいます。東京駅から東海道線で横浜駅へ行き、11時過ぎにジョイナス地下2Fの「バケット」に着きました。同窓会とは別の友達と待ち合わせして、グラタンランチを食べました。食べ放題のパンが美味しくて食べ過ぎました。いろいろ話して楽しい時間を過ごしました。


ランチを終えて、ジョイナスで友達お勧めの韓国コスメ(イニスフリー)を買ったりして、ぶらぶら楽しみました。友達が送ってくれて、「ハマボールイアス」のビルに到着。付き合ってくれて、ありがとう!


友達と別れて、4階のカラオケ「パセラ」へ。ここで14時から同窓会です。15人くらいの参加があり、3時間、楽しく盛り上がりました。近況報告したり、歌を歌ったり、楽しい時間を過ごして、来年の幹事を決めてお開きになりました。同じビルで二次会もありましたが、私は一次会だけで帰りました。シュウマイ弁当を買って帰る予定でしたが、お昼に食べすぎて夕飯は食べられませんでした。東京駅18時の新幹線に間に合ったので、22時過ぎに家に着きました。楽しい一日でした。