※このブログ(gooblog)は、Hatena・ブログに移転します。
10月までは、継続予定ですがその後はHatena・ブログをご覧ください。
全部、転載の方のブログ
『「北の山・じろう」日記(旧goo blog) 』
https://point-site-play.hatenadiary.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現代ビジネス
2025.04.10 「篠田 英朗」教授
「トランプ関税」の背後にある「アメリカン・システム」とはいったいなんなのか?
https://gendai.media/articles/-/150757?imp=0
「篠田 英朗」教授のトランプ大統領に関する投稿記事を読んで分かったのが、日本人(政府もマスコミも)はアメリカを知らなすぎると言う事です。篠田教授のようにアメリカについて説明している人がいます。多分、他にもいるでしょう。それをマスコミは伝えようとしません。日本の政治家は新聞から情報を得ている人が多いと聞きます。だからマスコミ・政治家・国民全部がアメリカを知らないという不思議な現象が起きてしまいます。
何故そうなるかと言うと、日本のマスコミは米民主党支持のアメリカのマスコミの報道ばかりコピペ報道するからです。ヨーロッパでは、英BBCとロイター、仏AFPBB(通信社)のニュースを転載するケースが多いです。これらのメデイアも米民主党支持です。反トランプで凝り固まっています。
こうして日本では反トランプ報道が、蔓延します。
しかし、アメリカには民主党と共和党があり、大雑把に半々の支持率でしょう。正確には、民主党と共和党支持層がそれぞれ3分の1位。それ以外の3分の1が支持政党なし・だそうです。
ところが、日本のマスコミが米民主党支持のアメリカのマスコミの報道ばかり垂れ流すから、共和党を支持する人たちが何を考えて何をしようとしているかが、全然分からないことになります。
日本政府すらこんな調子です。(日本の)マスコミが、半分死んでしまうとこのような事が起きてしまうようです。視聴率や部数だけを目標にする現在のマスコミは、情報源として不適格であると言う事です。なぜか、日本人にはマスコミは正しい・と思いこんでいる人が多いです。マスコミだって商売ですから、視聴者や読者の好む報道をします。嫌うことを報道すると広告が少なくなり倒産するからです。
※欧米では、マスコミを信用する国民は精々30%程度しかいません。日本だと60%強に信頼度が上がります。どこかの発展途上国並みです。
だから、そこそこ本当あるいは事実に近い事を知ろうと思うなら、学者や知識人のうち御用筋でない人の見解を聞くべきだろうと思います。だから私は時事日記を多く書くようになってからは、そのような学者や知識人の見解を参考にするようになりました。新聞は、記事タイトルしか役に立ちません。何が起きているかぐらいは、流石にオンボロ新聞でも分かります。その後は自分で調べなくては、なりません。プロパガンダと嘘、捏造が多いからです。
江戸時代の瓦版と、どっこいどっこい程度にマスコミを見ておいた方が無難です。
更に悪いことに一部のマスコミは、自分たちが正しく愚かな国民に教えてやる・的な姿勢があります。一番、愚かなのはマスコミ自身であることを自覚していません。
と言う事は脇に置いて・・・
「アメリカン・システム」の歴史や内容は、篠田教授の記事を読んでください。
まだアメリカの工業生産が未発達だった時代に生まれた、自国産業保護・育成のための高関税政策です。
今、自由貿易とグローバリーゼーションを推進した結果、アメリカの主要産業は金融業とハイテク産業が中心になりました。利益率の少ない製造業は捨てて、利益率の高い産業に特化する政策でした。その政策の結果、アメリカの製造業は衰退し、アメリカの製造業が世界一だった時代の面影はありません。
ここでトランプ関税の意味が分かります。アメリカの工業生産が未発達だった時代と今のアメリカの製造業の衰退が似ています。衰退したアメリカの製造業を保護して再生するのが、トランプ関税の目的です。だから、トランプ政権の政策が自国産業再生である以上、関税問題はアメリカの思うようにするだろうと言う事です。
5ページ目
https://gendai.media/articles/-/150757?page=5
ここも参考になる部分が多いです。
6ページ目に筆者の結論が書いてあります。
https://gendai.media/articles/-/150757?page=6
トランプ大統領の政策を理解したうえで対応策を考えるべきで、一方的に批判したところで無意味だと言っています。
【彼を知り己を知れば百戦殆からず】
アメリカのことをろくに知らないで、アメリカと上手く付き合えるわけがありません。
戦争も政治も外交も、全く同じです。
日本外交が、ダメな理由がここにあります。
故・安倍晋三元総理は、トランプ大統領と上手く付き合っていました。
それは、単にゴマをすったからではありません。トランプ氏のことをよく理解し政治の話をし交渉もしたからです。そして故・安倍晋三元総理の「自由で開かれたインド太平洋」の考えは、トランプ氏に深い感銘を与えたようです。
つまり、外交はこのようなレベルが必要だと言う事です。
「バイデン・ポチ」いましたね❓
あれでは便利遣いされて、財布代わりにされるだけです。
この記事も、非常に参考になります。
2025.03.21 「篠田 英朗」教授
「トランプの外交」を理解するために絶対に欠かせない「モンロー・ドクトリン」に対する「誤解」と「三つの特徴」
https://gendai.media/articles/-/149359
※関連日記目次
項目「アメリカ合衆国」の目次④
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/6ea78b12b6512e36fbdc6eebd50f97ce