護摩釜
護摩とは古くインドのバラモン教の祭法で、梵焼・火法の意である。すなわち火中に供物を投じて供養することである。インドの梨倶吠陀(りぐべーだ)にも記載があるが、火神阿耆尼を供養するとき、火焔が昇って天にある神の口に達し神はこれによって力を得て悪魔を降し、人類に福祉をあたえるとある。これが仏教に混入して密教修法のおもな行事となっった。息災・増益・延命・調伏などを祈るのである。護摩炉は、この護摩を焚く火炉のことである。
『日本の美術 仏具 蔵田 蔵編 至文堂』
修験道の秘法、柱源護摩(ちゅうげん・はしらもとごま)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます