天台寺門修験

修験道の教義は如何に

修験第十七號(大正十五年三月一日發行) -  佛教お伽噺⑤ -

2011年05月20日 07時25分00秒 | 佛教お伽噺

 

 佛教お伽噺    牛窪弘善 譯 

 なみだの教

 むかしお釈迦様(しやかさま)にラフラという一人(り)のお子(こ)がございました。此(こ)のラフラがまだお修行(しゆげう)のたりない、ちいさな時(とき)はなかなかのわんぱく者(もの)でめつたに正直(せうじき)のことをいひませんので、父(ちゝ)なる釈尊(しやくそん)は、ある日ラフラに、かういはれました

『お前(まえ)はそんなでは駄目(だめ)だから、山中(さんちう)のごく静(しづか)なお寺(てらへ行(い)つて悪(わる)いことをいはない様(やう)によく口を守(まも)れ、そして意(こころをおちつけて、いましめを書(か)いた書物(しょもつ)を読(よ)め。』

 ラフラは父(ちゝ)のいひつけだから、しかたがない。かしこまつてお礼(れい)をしてそこへ行(ゆ)きました。そして九十九日(にち)といふ永(なが)に間(あいだ、昼(ひる)も夜(よる)

『己(おれ)は、わるいことをしたものだ。実(まこと)にはづかしい。くやしくてたまらない。』

と思(おも)つて後悔(こうかい)してゐました。

 或日(あるひ)のこと、不図父(ふとちゝ)なる釈尊(しやくそん)がお出(い)でになつた。ラフラは大喜(おおよろこ)びで、はしり出(で)ておじぎをして、すぐ縄(なわ)で拵(こしら)へた敷物(しきもの)を持(も)つて来(き)ました。

 釈尊(しやくそん)は縄の敷物にお腰(こし)をかけられて、

『お― ラフラよ、たらひに水(みづ)を入(い)れて乃公(おれ)の足を洗へ。』

ラフラは『はい。』といつて、み足(あし)を洗いました。

『お前(まえ)はこの水(みづ)を見(み)たか・・・・・・。』

『はい。』

『この水で飲喰(のみくひ)できるか。口をすゝがれるか。』

『いえ、もうだめです。こんなに足を洗(あら)つたきたない水(みづ)はもうだめです。』 

 釈尊(しやくそん)は又(また)

『あゝラフラよ。お前(まえ)は王様(おうさま)の孫(まご)ではないか。いま世(よ)の中(なか)のことをすつかり、打(う)ちすてゝ出家(しゆけ)したではないか。なぜ精力(せいりよく)をだして身(み)をおさめ口(くち)を守(まも)ることを思はないのだ。お前(まえ)はいつもいつもきたない、わるい、毒(どく)の様(よう)なものに胸一杯(むねおつぱい)けがされてをる。丁度(てうど)この水(みづ)のやくにたゝないのと同(おな)じことだ。

 釈尊(しやくそん)は又(また)

『この水(みづ)をすてよ。』

といはれた。ラフラは、すぐにすてた。釈尊(しやくそん)はおことばをつゞけられて。

『もう水がない。こゝへ飲(のみ)ものや喰(くひ)ものが、もれるか。』

『いゝえ、だめです。名前(なまえ)はたらひですが、きたないものが、はいつたので・・・・。』

『そうだ。お前(まえ)は出家(しゆつけ)であるが、口にはまことのことばがない。心(こころ)はあらづよくて、精(せい)だしてお行儀(げうぎ)をつゝしまないだから人(ひと)に悪(わる)くいはれるのだ・・・・・このたらひに喰物(くひもの)がもれないのと同(おな)じことだ。』

といはれて、み足(あし)の指(ゆび)でそのたらひをはねとばす。たらひはくるつとまはつて、をどりだして下(した)の方(はふ)へ落(おち)てしまつた

『どうだ、たらひが、おしいかこはすのが惜(おし)いか。』

『いゝえ、安(やす)い物(もの)ですから、をしいことは、おしいが、そんなでもありません。」

『あゝ折角出家(せつかくしゆつけ)となつて口(くち)と意(こころ)とをつゝしまないで、あらいことばをつかつて多(おほくのお友達(ともだち)をあゝだの、こうだのとたびたび悪(わる)くいふから、お前(まえ)は人にかあいがられない。それでは立派(りつぱ)な人達(ひとたち)は、お前(まえ)を気(き)の毒(どく)に思はない。お前(まえ)の様(よう)なものは死(し)んでから大層苦(たいそうくる)しい目(め)にあつても、丁度(てうど)お前がたらひを、をしまなかつた様(よう)に誰もたすけてくれまい。』

かういはれたラフラは、もうはづかしくて、たまらない。ぶるぶる身ぶるいしてゐた。釈尊(しやくそん)は、こんど面白(おもしろ)いお話をいたされました。

『昔或国(むかしあるくに)の王様が一ぴきの大きな象(ぞう)をかつてゐたが大層強(たいそうつよ)くて、たゝかひが上手(じょうづ)であつた。其(そ)の力(ちから)をはかつて見(み)ると五百ぴきの小(ちい)さな象(ぞう)にもまさつてゐた。或時(あるとき、王様がいくさを起(おこ)こして悪(わる)い国(くに)を伐(う)たうとしました。そして象に鉄(てつ)の鎧(よろい)をきせ、二つの鋒(ほこ)をその牙(きば)にしばり二つの剣(けん)を両方(りょうほう)の耳(みみ)につなぎ、曲(まが)つた刀(かたな)を四本の足(あし)にしばりつけ、そして又、鉄(てつ)のムチをその尾(を)につけた。

 そこで、いよいよ戦争(せんそう)に出(だ)した。ところが象(ぞう)は、いつもだひじに鼻(はな)をかくして、たゝかひに用(もち)ひない。御者(ぎよしや)は象がじぶんの体(からだ)を大切(たいせつ)にまもることを知(し)つてゐるのを見(み)て喜(よろこ)んでゐた。

なぜというに象の鼻はやはらかいから矢(や)に當(あ)ると、すぐ死(し)んで仕舞(しまう)ふからだ。象は長(なが)い間(あいだ)たゝかつてゐたが今度(こんど)は鼻を出して剣を求(もと)めたが御者(ぎよしや)(あた)へない。

 この強(つよ)い象は命(いのち)を惜(おし)まず、しきりに剣を求める。象は鼻の尖(さき)に剣をつけてもらはうとするのであつた。

しかし王様やお家来(けらいは、この強(つよ)い大きな象を惜(おし)んでとうとうやらなかつたそうだ。』

 ラフラよ。人は口にをまもつて世(よ)の中(なか)の苦(くる)しみを、おそれなければならない。口をまもらない者(もの)は、丁度象(てうどぞう)が命(いのち)をなくすることを知(し)らないで鼻を出して戦(たゝか)はんとした様(やう)なものだ。 

 お行儀(げうぎ)をよくして、身(からだ)、口(くち)、意(こゝろ)の三つを、をさめて悪(わる)いことをしなければ、立派(りつぱ)な人(ひと)になれるのだ。』

ラフラは父(ちゝ)なる釈尊の深切(しんせつ)な、み教(をしえ)を聞(き)いて大層感(たいそうかん)じたので、もうそれからといふものは、よく、いましめをわすれないで一生懸命(いつしようけんめい)にお行儀(ぎょうぎ)をつゝしんで、大層(たいそう)おとなしくなられました。これから忍耐力(にんたいりよく)は強(つよ)く意(こゝは)ずつと落(お)ちついてえらいお方(かた)になつたさうです。めでたしめでたし。

(法句譬喩経より)


修験第十七號(大正十五年三月一日發行) -  佛教お伽噺④ -

2011年05月18日 19時01分17秒 | 佛教お伽噺

 

 佛教お伽噺    牛窪弘善 譯 

 白石と黒石

 むかし印度(いんど)のペナレスという所(ところ)にグブダという人(ひと)がありまして大(たい)そうお釋迦様(しやかさま)を信仰(しんこう)してゐました。その人(ひと)にウバグブダという一人(り)の子供(こども)がありました。

 この子(こ)が大(おお)きくなつてから、どういう譯(わけ)か其(そ)の家(い)がだんだん貧乏(びんぼう)になつて大(たい)そうなんぎをしましたので、おとうさんは、お金(かね)をやつて商売(しようばい)を始(はぢ)めさせました。

 その時分(じぶん)にヤシヤキという立派(りつぱ)な和尚(くわしよう)さんがゐまして、この店(みせ)の近所(きんじよ)でお説教(せつきよう)をしてをられました。

 ウバグブダは、どうしたならよい人(ひと)になつて身代(しんだい)がよくなりますかと、おたづねしますと和尚(くわしよう)さんは

『黒い石と白い石とを集(あつ)めて来(き)て、よいことをしたら白いのを別(べつ)の箱(はこに入(い)れ、惡いことをしたら、黒い石をいれて、お勘定(かんじよう)をして見(み)るがよい。』

とをしへられました。ウバグブダは、その通(とほ)りにいたしました。

 ところが初(はじめ)の中(うち)は黒い石ばかり澤山(たくさん)あつて、白いのはきはめて少(すく)なかつたが、ますます奮發(ふんぱつ)をしてお行儀(げうぎ)をつゝしみますると、今度(こんど)は黒いのも白いのも半々(はんはん)になりました。そこで一所懸命(いつしようけんめいにお行儀(げうぎ)をよくしたら、白い石ばかりになつて来(き)た。そして後(のち)にはえらい人(ひと)になつて珍(めづ)らしい寶物(ほうもつ)が澤山(たくさん)たまつてまゐりました。めでたしめだたし。

(賢愚経(けんぐけい)より)


修験第十四號(大正十四年九月一日發行) -  佛教お伽噺③ -

2011年05月18日 07時56分12秒 | 佛教お伽噺

 

 佛教お伽噺    牛窪弘善 譯 

 こうな亀

し印度(いんど)という國(くに)にお釋迦様(しやかさま)という大層立派(たいそうりつぱ)なお方(かた)がをられました。その頃(ころ)(にん)の行者(ぎやうじや)がありまして、河(かわ)の傍(そば)の樹(き)の下(もと)で修行(しゆぎやう)してゐました。十二年(ねん)といふ長(なが)い間(あひだ)(すこぶ)るなんぎな修行をしてゐましたが、この行者は、かんじんな心(こころ)が落付(おちつ)かないで、いつもいつも六つの欲心(よくしん)がムクムクおこつてまいるました。六つの欲心(よくしん)いふのは、

 目(め)で綺麗(きれい)なものを見(み)たがり、

 耳(みみ)でよい聲(こゑ)を聞(き)きたがり、

 鼻(はな)でよい香(かほり)を嗅(か)ぎたがり、

 口(くち)でおいしい物(もの)を喰(た)べたがり、

 身體(からだ)には柔(やはらか)い物(もの)を着(き)たい、

 意(ここゝ)は、いつも『どうしやう、どうしやう。』

と思つてゐるのだ。

であるから意(こころ)も身體(からだ)も一向落付(いつこうおちつ)かないで唯(たゞ)ウカウカしているのです。随(したが)つて安心(あんしん)して修行をつゞけることが出来(でき)ないのです。お釋迦様(しやかさま)と申(もう)すお方(かた)は、丁度(ちやうど)おとうさんや、おかあさんが、皆(みな)さんを可愛(かあい)がつて下(くだ)さる様(よう)に大層(たいそう)おなさけぶかいお方(かた)であるから、

『どうかして、あの行者が立派(りつぱ)に修行が出来る様(やう)にしてやりたい。』

と思(おも)はれて、ワザワザそこへお出(い)でになつて一緒(しょ)に樹(き)の下(した)で宿(やど)をとられました。ところが間(ま)もなく一匹(ぴき)の亀(かめ)が、河(かわ)の中(なか)からザワザワはつて出(で)る、そして樹(き)の下(した)つて来た。そこへ又一羽(は)の水狗(かはぜみ)がヒヨツクリ出て来た。お腹(なか)がへつてたまらない所(ところ)へ、亀に出(で)つくはしたものだから、すぐその亀を喰(くはうとした。ドツコイそうはいかない。亀はすぐ頭(あたま)も尾(お)も四本の脚(あし)もみんな縮(ちゞ)めて甲(こう)の中(なか)へかくしてしまつた。もう喰(く)ふことは出来ない。亀の甲は鎧(よろひ)の様(やう)にかたいものだから、水狗(かはぜみ)

『これは妙(めい)なものだ、とても駄目(だめ)だなア。』

と思つて少(すこ)し歩(あゆ)むと亀はまた頭や尾を出して歩いていく。

水狗(かはぜみ)は『くやしくてたまらない。』がどうすることも出来ないものだから、とうとう外(ほかへ逃(に)げていつてしまつた。亀はほんとによい命(いのち)びろひをしたものだ。行者はさつきから此(こ)の様子(ようす)をじつと見(み)てゐて

『此(こ)の亀(かめ)には命(いのち)をまもる鎧(よろい)がある。だから水狗(かはぜみ)はどうすることも出来(でき)ないのだ。』

そこで、お釋迦様(しやかさま)が其(そ)の行者に教(をし)へられますには、

『よく考(かんが)へて御覧(ごらん)、この世(よ)の中(なか)には、さつきの亀にも及(およ)ばない人(ひと)が、たくさんゐます・・・・人(ひと)といふものは、いつもこの六つの欲心(よくしん)をだすものだから、悪(わる)い者(もの)がつけ込(こ)んで来(く)る。そして大層苦(くる)しい目(め)にあつて、おまけに命(いのち)まで、とられてしまうのだ。この六つの欲心(よくしん)は心から出た錆(さび)といふものだ。こんな悪(わる)い意(こゝろ)をとつてしまへば安心(あんしん)して世(よ)の中(なか)に樂(たのし)むことが出来(できる)るものだ。

といはわれて、つぎのやうな歌(うた)をうたはれました。

 『 六つの欲(よく)をかくせ、人(ひと)たち、 亀(かめ)のごと。』

 『 悪意(あくい)をば、ふせげ、人(ひと)たち、城(しろ)のごと。』

 『 智惠(ちえ)と、悪意(あくい)と、たゝかひて、悪意(あくい)にかたば、うれひなからん。』

 めでたし めでたし

(法句経心意品より) 


修験第十三號(大正十四年七月一日發行) -  佛教お伽噺② -

2011年05月17日 11時46分14秒 | 佛教お伽噺

佛教お伽噺 その二   牛窪弘善 譯 

 

長者の萬燈貧者の一燈

 ある時、阿闍世(アジャータサツタ)といふ王様が釋迦牟尼佛(しやかむにぶつ)を請待した。佛陀(ぶつた)は晩餐(ばんさん)を終へて祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)に還り給はうとした。すると王様は待醫(じい)の耆婆(ジヴア)と御相談をして申すには、

『釋尊(しやくそん)は御飯(ごはん)を終へましたが、今度はどんな供養(くよう)をしたらよいでせう。』

耆婆は、

『澤山の燈明(みあかし)をともし給へ。』

と答へたので、王様は早速勅命(さつそくちよくめい)を下し給ふて百石の麻の油で以つて王城の御門から祇園精舎まで燈明(とうみよう)を點けました。

 所が大層貧乏なお婆さんがゐて王様が斯様な功徳(くどく)をしたのを見て非常に感心をして、町中(まちゞう)を廻つて漸く銭二文を貰ひ受け、早速油屋(さつそくあぶらや)へ駈け込んだ。

油屋の主人は、

『お婆(ばあ)さんは大層貧乏でやつと二文の銭を貰つたといふじやないか。どうだ喰物(くいものでも買つてお前の命(いのち)を繼(つな)いでは・・・・こんな油なんか何にする。』

お婆さんは、

『聞きますると佛様(ほとけさま)の出世には値(あ)ひ難い百千萬劫(ごう)に一度遇ふ位な者。私は幸ひ御佛(みほとけ)に逢(あ)ひ奉り乍(なが)ら今まで供養(くよう)をしなかつたが、今日は王様が大なる功徳(くどく)をなし給ふを見て實に斯様な貧乏者ではあるけれど、せめては一燈(とう)だけでも燃(もや)して後世(ごせ)の供養(くよう)にしたい。』

すると油屋の主人はお婆さんの眞心(まごころ)に感心(かんしん)して、二文の銭では二合の相場であるのに特別(とくべつ)三合を益(ま)し都合(つごう)五合の油を與(あた)へて遣(や)つた。

 お婆さんは佛陀(ぶつだ)の前で燃(もや)さうとしたが五合では夜中(よなか)までには足(た)りない。そこでお婆さんは誓(ちかひ)をして申すには、

 後(のち)の世に、もしわが心悟(こゝろさと)り得ば、

 御佛(みほとけ)の如(ごと道に入らなん。

 終夜(よもすがら)油は盡きじ、僅(わづ)かなりとも。

 光(ひかり)いやまし消ゆることなかれ。

お婆さんは斯様(かよう)な誌(うた)を唱へて礼拝(らいはい)をして行きました。

 王様のおともしになつた燈明は滅(き)えたのもあり、油(あぶら)の盡(つ)きたのもありましたが、このお婆さんのは光(ひかり)が又特別だ。澤山な燈明の中でも最も勝(すぐ)れてゐて一夜滅(き)えなかつた。即ち不思議にもその油は夜明(よあけ)まで盡(つ)きなかつたのである。佛陀(ぶつだ)はお弟子の目連尊者(もくれんそんじや)に、

『もう夜(よ)が明(あ)けたから殘らず燈明を滅(け)せ。』

と仰(あふ)せられました。目連尊者は順次(じゅんじ)にその燈明を滅(け)しました。外のは殘らず滅(き)えましたが、お婆さんの一燈ばかりは三度まで滅(け)さうとしたが駄目(だめ)でしたので、お袈裟(けさ)を擧げて扇(あふ)ぎましたら燈明は不思議にも益々明ますますあかるくなつた。

佛陀は目連に、

『止(や)めよ。止(や)めよ。それはお婆さんが未来(みらい)に佛に成つた時の光明(みひかりの功徳(くどく)であるから、汝が神通力ではとても滅(け)すことが出来ないお婆さんは宿世(すぐせ)に於て多くの佛陀を供養して前の佛陀(ぶつだ)から未来に成佛(じょうぶつ)すべく豫言を受けて、佛典(ぶつてん)を學(まな)んだけれどまだ十分に供養が出来なかつたから、今の世に生れて貧乏者(びんぼうもの)となつたのである。お婆さんはく未来には必ず成佛(じょうぶつ)して暗黒(あんこく)の世界を照(てら)すであろう。』

お婆さんは之を聞いて大層の喜(よろこび)で禮拜をして辭した。

さて、前の王様は耆婆(ジヴア)に向かつて、

『乃公(おれ)は斯くの如き大なる功徳(くどく)をしたにも拘はらず、御佛は未来に成佛すべき豫言を與へて呉れない。しかるにあのお婆さんの一燈(とう)に對して豫言を與へられたとは・・・・』

耆婆は、

『左様でございます。王様のは澤山の燈明でありますが、心が専(せん)一でなかつた。とてもお婆さんの熱心(ねつしん)にはくらべ物(もの)になりますまい。』

そこで王様は至誠(しせい)の心で以つて油(あぶら)と華(はな)とを獻(けん)じて佛陀を供養し奉つたので、佛様(ほとけさま)は王様に對して未来成佛の豫言をお授(さづ)けになりました。

この時、王様の太子栴陀和利(たいしセンタワリ)と申す當年八歳の御子が父なる王が受決(じゆけつ)されたのを見て極(きは)めて歡喜(くわんき)を起し、即座に身を帯(お)びてゐた澤山の寶物(ほうもつ)を解(と)いて御佛の上に散らして、

『願(ねが)はくば父が成佛した時、私も金輪王(きんりんおう)となつて、御佛(みほとけ)を供養(くよう)したい。み佛がお滅(かく)れになり給ふと、私をその後を承(う)けついで佛陀(ぶつだ)と成りたい。』

釋尊は、

『よろしい、きつとお前(まえ)の希望通りになる。』

と申されたといふことです。

(阿闍世王受決経より)

 


修験第十三號(大正十四年七月一日發行) -  佛教お伽噺① -

2011年05月16日 18時38分57秒 | 佛教お伽噺

佛教お伽噺 その二   牛窪弘善 譯 

盲人と象

むかしむかし印度(いんど)といふ國に一人の王様がありました。或る日のこと、お家来(けらいにいひつけて一匹の象(ぞう)を牽(ひ)き出させました。そして大勢(おおぜい)の盲人をお呼び寄せになりまして、

『何だか當(あ)てゝみろ。』

とおほせられました。盲人どもはかしこまつてそろそろ象(ぞう)の體(からだ)を撫(な)で始めました。そこで王様は、

『どうだね、象という獣(けもの)は一體どんなものだ。』

すると象の牙(きば)を撫でゝゐたものは、

『象の形(かたち)は丁度、葦(あし)の根(ね)の様なもの・・・・』

と申し上げる。耳にさはつたものは、

『箕(みの)の様だ。』

といひ、頭にさわつたものは、

『石の様な形だ。』

といひ、鼻(はな)を撫(な)でまはしたものは、

『杵(きね)の様だ。』

といひ、脚(あし)をさすつたものは、

『いや、臼(うす)の様なものだ。』

といひ、背(せな)を撫でたものは、

『いやさ、床(とこ)の様だぞ。』

(はら)を撫でゝゐたものは、

『これは全(まつた)く甕(かめ)の様だ。』

(お)を撫でゝゐたものは、

『なんでも縄(なわ)の様なものだ。』

といひました。

盲人がいくら寄つてたかつても象(ぞう)の體(からだ)はどんな形(かたち)だか、ほんとにわかつて申し上げたものは、一人もなかつたのです。なぜわからなかつたかというと象(ぞう)という獣(けもの)は非常に大きくて一時にのこらず撫でまはす事が出来ないからです。

(涅槃経より)