天台寺門修験

修験道の教義は如何に

修験第百十三号 新編寺門天台宗学読本(四) ―第一編 ―

2016年10月11日 19時42分49秒 | 新編寺門天台宗学読本

故 直林敬煩 監修

  吉田光俊   編

  第二章 宗学の組織

  第三節 五箇法門と三道(続)

  五箇法門と実行の菩薩

   上来(ぜうらい)の五箇法門(ごかのほうもん)を菩薩生活(ぼさつせいかつ)の本質(ほんしつ)と規矩(きく)に配(はい)した―即(すなは)ち五箇法門(ごかのほうもん)と三学(さんがく)の相互関係(さうごかんけい)―の次第(しだい)は宗学(しうがく)の組織(そしき)を「竪(たて)」に眺(なが)めたもので、更(さら)に「横(よこ)」の観察(かんさつ)があることを忘(わす)れてはなりません。これ一家(いつか)で強調(きよてう)する「実行(じつこう)の菩薩(ぼさつ)」を中心(ちうしん)に、次第(しだい)を追(お)ふて五箇法門(ごかのほうもん)を解釈(かいしやく)したものであります。実行(じつこう)の菩薩(ぼさつ)とは、所謂悪事(いはゆるあくじ)を己(おのれ)に向(む)け好事(こうじ)を他(た)に與(あた)へ、自(みつから)を忘(わす)れて他(た)を利(り)する慈悲(じひ)の極(きは)みなる「学生式(がくせうしき)」者(もの)である。何(なに)が故(ゆへ)にこれを強調(きよてう)するかといふに、本学法門(ほんがくほうもん)に於(おい)てはその修行(しゆげう)を凡地(ぼんち)より直(ただ)ちに佛界(ぶつかい)に頓入(とんにう)し佛行(ぶつげう)を修(しゆ)することを重視(じゆうし)するため、修徳(しゆとく)より性徳(せうとく)を中心(ちうしん)として遂(つい)には真摯(しんし)なる宗教生活(しうけうせいかつ)を軽(かる)んずる恐(おそ)れがあるからであります。例(たと)へ佛行(ぶつげう)を修(しゆ)するとしても大悲大受苦(だいひだいじゆく)の精神(せいじん)を以(もつ)て、一段下(いちだんさが)つた菩薩(ぼさつ)の位(くらひ)に於(お)いて上求菩提下化衆生(ぜうぐぼだいげせしゆぜう)の真面目(まじめ)な生活(せいかつ)を要(よう)するのでありまして、こゝに於(お)いてこそ宗教(しうけう)の輝(かゞや)きが見出(みだ)されるのであります。即(すなは)ちこれによれば五箇法門(ごかのほうもん)は信(しん)・観(かん)・行(げう)の次第(しだい)で安心(あんじん)・教学(けうがく)・行證(げうせう)の三門(さんもん)を立(た)てる、実践門本位(じつせんもんほんい)の組織(そしき)であります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿