天台寺門修験

修験道の教義は如何に

修験第九十三号 霊峰大峰の神秘を語る(座談会)② ―週刊朝日より転載―

2012年09月22日 18時48分08秒 | 座談会

行場の意味

大道

峰入りの人数はどの位と決まつてをりますか。

宮城

決まつてをりませぬが、余り沢山も困ります。現在のところ、大峰山上までは相当設備がありますが、それから奥は五十名位がよいところで、百名にもなれば困ります。

大道

三宝院さんの方はとは道が違ふんですか。

宮城

三宝院さんは山上の小篠から引返されます。

登山家(大朝社員) 藤木九三 氏

行場といふのは特に設けてゐるわけですか。

宮城

身心鍛錬のためです。

藤木

特にお籠をして行をするといふことになるのですか、矢張り峰入りの時お通りになるといふわけですか。

宮城

峰入りの時に行者が特別に修行をするんです。道筋にあるのもありますけれども、特別に入込んで行をしなければならぬところはそこまで修行にいきます。大峰山、前鬼山に裏行場がありますが、さういふところは特に修行に入込みます。

藤木

私は皆様にお尋ねしたいんですが、岩登り、山登りといふ特殊なものがあるんですか、役の行者が特にさういふ岩登りのやうな危険な場所を選んだといふのも、日本特有のものぢやないか、外国で岩登りがありますが、これは百年も経たない。日本は千年以上前から役行者時代に修行のためにさう云ふものが出来てゐる。私共岩登り、スキー登山といふものを近代的登山といつてゐますが、千年も昔からあつて、子供なんかも足付、バランスをとることも自然に覚えてゐるのに系統的のものはないのでせうかあの岩に登るのに特殊の岩茸採りなど、いろゝ網など使うつてやつてをりますけれ共、それは別として登山といふことから大峰山といふことになつて来ると、昔からの道場となつてをるが、只修行道場といふと、人里はなれたどつちかといふと隠遁的な気持の様ですけれども、実はファイチングな気持で全精神肉体を山に打ちつけてて行く、そこに一つの光明を見出すといふやうな鋭い気持が、日本には、特に役行者にはさういふところがあるやうに見られるのですが、近ごろの体位向上運動、ハイキングといふやうなことが叫ばれてゐる時代に、この困苦欠乏に堪へるといふことをずつと続けて行き、肉体、精神を山にぶつけて行く、そこの気持、そういふ気持であゝいふ行場をこしらへられたことゝ思ひますですけれども、岩登りの技術とかいふ方面に特殊の記録とか何とか伝はつたものはありませんでせうか。

宮城

技術的の記録は知りませぬが、あの瞬間の気持は全力を持て岩にぶつかつてしまひますから一切の雑念を離れる。利己心もなくなる。只仏に委してしかも自力と他力と一つになつたところ、その境地に立つ。さういふ意味から殊さらにあゝいふ恐ろしいところも選んであるのでせうが、しかし、あの危険なところはちやんと今日まで、この岩はかう登る、この角はかういふ風にして廻るといふことが決まつてゐるんです。手足のかけ方、廻り方といふやうなものは伝統的に決つてをります。先に右の手をかけるべきところを左の手をたけたら右の手がかけられぬといふやうなところがあるんです。

 


修験第九十三号 霊峰大峰の神秘を語る(座談会)② ―週刊朝日より転載―

2012年09月22日 12時53分14秒 | 座談会

順逆の峰中

歌人 川田 順 氏

順・逆といふのはどう云ふのです。

林学者 江崎政忠 氏

熊野の方から入るのが順ぢやなかつたんですか。

宮城

さうです。あれは大峰連峰全体が一つの宗教的意味をもつた山になつてゐるので、曼荼羅と云ふものを大峰山に配当してある。曼荼羅といふのは専門的には六ケ敷い解釈がなされてゐますが要するに多くの仏様が系統的に集まつて、道理と知恵の備はつた姿を云ふのです。その曼荼羅に両部あつて、一つは胎蔵界の曼荼羅、一つは金剛界の曼荼羅であります。熊野の方面は胎蔵界で、釈迦嶽の手前に両部分けと云ふ処があり、そこまでは胎蔵界、それから北、大峰吉野にかけてはこれを金剛界に当てゝあります。これを因果に分けて因曼荼羅、果曼荼羅とも云ひます。或は道理と知恵の二つに分けて胎蔵界を道理、金剛界を知恵かういふ風にも分けます。道理があつて知恵が開発して行くといふので、因から入つて果に向へば順であり、知恵から道理に――果の方から因を探るのを逆といふのであります。その間に、あの峰々に諸仏諸尊がお祀りしてある、それで釈迦嶽とか大日嶽、普賢、弥勒と云ふやうな名前が付いたわけです。それで山一つを諸尊といふ風に眺めて行くものですから、修行をしながら、低い人間の世界から段々高い仏の生活に進んで行くといふ観念も生れて来て、その間に、十界修行と云つて凡夫の世界から仏の世界までの修行をして行くのが修験道の峰入と云ふわけです。

江崎

七十七ケ所あつて、七十二靡といつてをりますね。

宮城

七十五ケ所あるんですが、吉野川の柳の宿が一番終りになつて、それから那智山までゞすが、その間の峰の両側八丁をなびきといひます。これは役行者が歩かれた道筋で、法力に草木もなびくといふ意味かと思ひますが、なびき八丁といふのは昔から禁伐になつてをつて、

   峰入や宮も草履の旅路かな

と宗因も歌つたやうに、宮様の峰入りにも決して道筋に手を入れさせなかつた、樹木を伐ることを禁じてあつた。笹原も刈口を打ち叩いて怪我せぬやうにしてをつた。よく山を保護したもので、それであの両側の原始林が割合に保存されてゐるのもそれらが原因してゐるんだらうと思ふのであります。

奈良県観光課長 坂田静夫 氏

昔から八丁といつてゐますが、両側四丁位と思ひます。

江崎

山全体が原始林だね、あれは大部分原始林として残して置きたいね、植物の方からいつても。

宮城

山上ケ嶽から前鬼山に行く間は特別に原始林の感じがいゝ、あの間は殆ど人工を加へたものが目に入らないたゞあの辺では電力の送電線が一ケ所だけ四角なのが見えるところがありますが、その他は何等人工的なものが目に入らないので、あそこを二日間歩いてゐると人跡未踏のところを歩いてをつて人里離れた気分がします。一切の俗事を忘れた気持ちになります。

 

 


修験第九十三号 霊峰大峰の神秘を語る(座談会)② ―週刊朝日より転載―

2012年09月21日 08時31分18秒 | 座談会

峰入の道筋

大道

次に宮城さんに修験道の一番初めに入る行法から簡単に一つお話を。

聖護院門跡執事 宮城信雅 氏

峰に参る行者は各地方から沢山登りますが、以前は大峰山に登る前一週刊精進をするとかいろいろやつたものですが、今日では割合簡単に登るものが多いやうです。私の方は毎年大峰山に登つて修行してをりますので、その方からお話を致しましよう。大峰山と云ふのは、紀州熊野から大和吉野にまたがる大峰山脈であるから大峰と申しますが、又山上岳を金峰山とも申します。話は一寸脇道に入りますが、金峰山と云ふのは、この山に金があると云ふ伝説をもつてゐるのでありまして、それで思い出した事ですが、奈良の大仏さんをこしらえる時に、元はすつかり黄金で塗つてあつたのですが、その金を出すのに在所が分らぬので、良弁僧正が大峰山に登つて蔵王権現に金を頂きたいと願つた処が、権現のお告げに、この金は五十六億七千萬年の後に弥勒の出た後に使はねばならぬから、それまで使ふことは相成らぬ、しかし志は殊勝であるから教へてやろうと、「石山に行つて祈願せよ。」といはれた。江州の石山です。あそこに行つて金の出る処(奥州)の告げを得たと云ふので、昔から金峰山、金の御岳といつて金が出ると云ふ伝説があるんです。昔から高貴の方々も沢山お登りになりました。道長なども百ケ日の精進をして一族郎党と共にあそこに登つた記録もありますし、その時の経筒など掘出してをりますが、今日は百ケ日の精進などゝ喧ましいことは出来ませぬが、私の方、聖護院の方から山に登りますのも、二、三十年前とはよほど変りました。交通機関もよく出来ましたので、日数も少なくてするやうになつたのです。今年など登りましたのは電車から下りて六田といふ、吉野川の柳の宿といつてをりますが、あそこで水垢離をとつて――――水垢離の式といふのがありますが・・・・・・。

大道

大抵日は決つてをりますか、出る日は、

宮城

出る日は大抵七月十日に出てゐますが、今年は事変一周年といふので、特別に武運長久祈願のために七月七日に出ましたが、先ず橿原神宮にお参りをして、それから吉野川のあそこで水垢離をとつて、吉野神宮にお参りして吉野山にはいり各霊場を祈願して廻り、吉野山で一泊しまして、翌日は吉野から大峰に登るのでありまして、洞川を廻る時もありますが本年は吉野からすぐ山上に参りまして山上で護摩を焚いて祈願をし、それから翌日に弥山の小屋まで参ります。その道々七十五靡といふ行場があり、その行場をずつと修行して行きまして、弥山に泊つた翌日は連峰を駈け釈迦嶽を超えて深仙を修行してそれから前鬼山に下つて泊まります。二、三十年前は連峰をも一つ越えたので怒田宿平治宿といふところを通りましたけれ共今は通りませぬ。谷筋を通つて前鬼山の行場を済まして浦向に出て、そこに泊つて、翌日は笠捨峠を越えて玉置神社にまいる。そこにはもと私共関係の寺があつたのでありますが、そこに泊まりまして、玉置山から翌日は瀞に下つて、それから本宮、湯の峰といふ温泉郷に出て一泊し、翌日湯の峰を出発して今度は小舟で新宮に下りまして、新宮さんにお詣りをして、それから那智に出て那智権現で勤行してその足で勝浦に出て船で帰る。マア九日ほどかゝるんです。昔は七十日位かゝつたもので、維新前の記録を見ますと、順峰九十日、逆峰七十五日かゝつたさうであります。

 


修験第九十三号 霊峰大峰の神秘を語る(座談会)② ―週刊朝日より転載―

2012年09月08日 21時29分40秒 | 座談会

 

群山の植物

週刊朝日編集長 大道弘雄 氏

では話が出来ましたから、江崎さんに一つ植物の方を。

林学者 江崎政忠 氏

余り深くも調べてをりませぬけれども、あれから出て紀州の海岸の鬼ケ城まで行く、七里御浜なんてのは有名な防潮林の見事なもので私もドライブして見て非常に愉快な処でした。要するに大峰山大台ケ原、大杉谷から北山熊野川から十津川の尻まで随分細長い処でありますから、植物の上からいつても随分種類も沢山あります。有名なお茶人の喜ぶ大山蓮華といふのは大峰の産です。又この方面は昔から薬草が多く、岸田君が本を書いてをりますが、兎に角薬草に富んでゐる、国立公園として調べた本はありませぬか。

坂田

部分的のものはありますが、全体国立公園としてのものはありませぬ。

江崎

これはどうしても範囲が広いですから、寒い処から紀州の海岸、亜熱帯まであるんですから随分調べると多いだらう、小栗判官が入つたといふ湯の峰などに行くと温泉の中に羊歯が生えてゐる天然記念物になつてゐる。大台ケ原にはまた非常にアラゝギがある私は随分買い取つて帰つてゐる。北山の方に下りる川の中には所謂バラモミといふのが生えてゐる。バラモミといふのは富士の山中湖の火山岩に生えてゐる、これは天然記念物になつてゐるが一寸見ると普通のモミですが学者から見ると違うんで、普通のは葉が二つ付いてゐる、処がバラモミは一本である、このバラモミが大台ケ原の続きの処に一杯ある。

大道

原始林の山として日光と大台ケ原は東洋の名山たるのみならず世界の名山といつていゝといふことで・・・・。

江崎

大台ケ原の方が或は日光よりいゝかと思ふ。それは海に近くて黒潮から上がつて来る水分がこの山に来て雨となる、だから雨量が多い。一体雨量の多い処には植物が豊富で、いろゝのものが出来る所以なんだ。それで、風の方向によつて川の洪水の出方が違つてゐる。それは雨の降り方によつて、東風が吹くと宮川に水が出る南風だといふと吉野川に出る。風の方向によつて北山川に出たり吉野川出る時と、それから大杉谷に出る時と違つて来る。


修験第九十三号 霊峰大峰の神秘を語る(座談会)① ―週刊朝日より転載―

2012年09月05日 09時07分50秒 | 座談会

群山の特色

週刊朝日編集長 大道広弘雄 氏

一寸御挨拶申し上げます。精神総動員体位向上の叫ばれてをります際に山登りなどは一番いゝかと思ひますがこのごろ山登りといへば遠い日本アルプスとかさういふところへばかり行く人が多いやうで、幸ひ近畿には近い大峰、吉野郡山といふ立派な山があるのを忘れられてゐるやうに思ひます。ところが、その山々は歴史の方から見ても宗教の方から見ても植物の方から見ても、いろゝ学問上から見て材料も豊富であります。それを今日あらゆる方面から研鑽して頂くべくお集まりをお願ひしましたところ、中には御病気で御欠席の方が二、三あり誠に残念でありますが、御多忙中にも拘りませずお集まり下すつたことは大変有難うございます。どうぞよろしく。一番初めに坂田さんから一つ国立公園としての吉野群山の特色についてお話をして頂きたいと思ひます。

 奈良県観光課長 坂田静夫 氏

国立公園としての吉野群山の特色はいろゝあるでせうが、特に他の国立公園より勝れてゐると思はれる点を三つほど挙げたいと思ひます。第一は史跡に富んでいる点でありまして神武天皇御東征の御遺跡、吉野朝に関する幾多の史跡など至るところ歴史の香り豊かで、風景的要素を度外視しても都人に強い魅惑を投げかけるのであります。ただ単に風景を楽むといふだけでなしに美しい自然の陰に古い社寺を見たり昔の歴史的事実を追想したりすることは情趣豊かなものですが、それを味はひ得る吉野群山は独特の味を持つて居るものといへます。史跡に富んだ吉野群山が国体観念滋養の修養場であることは今改めていふ必要はないと思ひます。

第二は他の国立公園と異なり当国立公園だけが水成岩から成りそのために谷が非常に美しいことであります。吉野群山の各渓谷の河床が白色の石灰岩で木や水の青と岩石の白が映じ合つて目覚むるばかりの美を創造するのであります。そしてこれはより一層谷を清く見せるのです。他の国立公園の警告は岩石が黒ずんで幽邃味はあるにしても、この明快で清澄な色彩美といふものはありません。吉野群山を考へると先づ私の頭にこの美しい谷が浮かんで来ます。そしてこの谷のためだけに吉野群山に登りたくなるのです。殊に水の恋しい夏が来るとこの谷を恋ひ慕ふ気持ちが狂的にまで募つて来るのです。

第三には大都市を近方に控へて居ることです。これもまた他の国立公園には類を見ない所でありまして、十二国立公園中最も大きな利用価値を持つてゐるわけです。ことに京阪神からは僅か数時間内で達せられるのですから、将来交通機関が改善されたならば国立公園中最大の利用者数を示すやうになることを疑ひません。なほ植物の豊富なことも見落とすことの出来ない特色でありますが、これは江崎先生からお話して頂く方が適切だと思ひますので私はこのくらいにして置きます。