天台寺門修験

修験道の教義は如何に

修験第二十號 (大正十五年九月一日發行) - 大峰山の霊蹟に就て -

2011年11月07日 13時22分29秒 | 大峰奥駈

  大峰奥駈七十五靡の名称と道程        宮城信雅  

  十七  檜ケ宿(ひのきがしゆく)

 此附近(このふきん)にアヅマヒの瀧(たき)、不動(ふどう)の瀧(たき)、牛追(うしおひ)の瀧(たき)ありと。


修験第二十號 (大正十五年九月一日發行) - 大峰山の霊蹟に就て -

2011年11月07日 13時12分17秒 | 大峰奥駈

  大峰奥駈七十五靡の名称と道程        宮城信雅  

  十八  笠捨(かさすて)(仙ケ岳(せんげだけ)

 現今本山(げんこんほんざん)の入峯には、前鬼裏行場(ぜんきうらぎやうば)を修行し、其日北山村(そのひきたやまむら)に出(い)で、浦向(うらむき)に一泊(ぱく)し、翌日笠捨(よくじつかさすて)を超(こ)へて十津川村上葛川(とつかはむらかみくずかは)に出(い)づ、笠捨より怒田宿等(ぬたしゆくとう)を遥拝勤行(えうはいごんぎやう)す。


修験第二十號 (大正十五年九月一日發行) - 大峰山の霊蹟に就て -

2011年11月06日 19時04分45秒 | 大峰奥駈

  大峰奥駈七十五靡の名称と道程        宮城信雅  

  ニ十八  三重瀧(さんぢうたき)

  前鬼山裏行場(ぜんきざんうらぎやうば)にあり、馬頭(ばとう)、千手(せんじゆ)、不動(ふどう)の三瀧(さんたき)なり、馬頭は六十間(けん)、千手は八十間、不動は百二十間あり、三重籠(さんぢうこも)りとて、千手瀧横(せんぢうたきよこ)なる両界(りようかい)の岩屋(いはや)に籠(こも)り、三重の瀧に修行せしもの多(おほ)し、絶景(ぜつけい)なり實(じつ)に峯中(ほうちう)の霊場修行場(れいじやうしうぎやうじやう)である、この外(ほか)、垢離取の行場、屏風の横駈二十八宿の鎖等(とう)の行場あり、中就(なかんづく)二十八宿(しゆく)の鎖(くさり)は中々(なかゝ)の難行(なんぎやう)である。

 前鬼山より廿五町(ちやう)と云(い)へど、往復(わうふく)三時間を要(えう)す、人数多(にんずうおほ)ければ行場に更(さら)に時間を費(つひや)やすことを注意せねばなるぬ。

 現今(げんこん)はこれより、吹越(ふきごゑ)までの間(あひだ)仙ケ嶽(せんがだけ)(笠捨(かさすて))と玉置山(たまきざん)の外登(ほかのぼ)らないが、名称(めいしやう)あげる事(こと)とする。  


修験第二十號 (大正十五年九月一日發行) - 大峰山の霊蹟に就て -

2011年11月05日 08時29分53秒 | 大峰奥駈

  大峰奥駈七十五靡の名称と道程        宮城信雅  

  ニ十九  前鬼山(ぜんきざん)

 深山(しんせん)より五十町(ちやう)の急阪(きうはん)を下りて前鬼(ぜんき)に達す。前鬼は、先述(せんじゆつ)の通り高祖大士(かうそだいし)に、釈迦嶽(しやかだけ)の霊山(れいざん)、深山の霊場(れいじやう)を守護(しゆご)すべく命(めい)ぜられた、五鬼(き)の子孫(しそん)が、この地(ち)を開拓(かいたく)して永住(えいじう)し今日に及べるものである。以前は森本坊(もりもとぼう)、小仲坊(こなかぼう)、不動坊(ふどうぼう)、行者坊(ぎやうじやぼう)、中の坊(なかのぼう)の五ケ坊あつたが、現今は森本坊、小仲坊のニ坊となつてゐる。歴史上尊重(れきしじやうそんちよう)すべきこのニケ坊があつて、どうか、この霊山のみは俗化(ぞくくわ)しない様に、修行者(しうぎやうしや)の為(た)め、神聖観念(しんせいかんねん)を起(おこ)さす様に、永久保護(えいきうほご)されたいものである。

 本山修行には森本坊と小仲坊と隔年(かくねん)に宿泊する。本年は小仲坊に宿泊す。


修験第二十號 (大正十五年九月一日發行) - 大峰山の霊蹟に就て -

2011年11月05日 08時19分42秒 | 大峰奥駈

  大峰奥駈七十五靡の名称と道程        宮城信雅  

  三十  千草岳(ちぐさだけ)

以前はこの三ケ所を迂回(うくわい)して前鬼(ぜんき)に出でたやうであるが現今(げんこん)は直(ただ)ちに前鬼に下(くだ)る。

前鬼山(ぜんきざん)に下るまでに、両童子岩の行場(ぎやうば)あり、困難なる行場なり。