北近畿経済情報

北近畿各都市の経済ニュースを紹介。

「コーナン」が規模縮小 スーパー誘致できず… 福知山

2009-05-29 | 福知山市

毎日新聞(5月29日付)舞鶴支局版

---
「コーナン」が規模縮小 スーパー誘致できず… 福知山駅前大規模街区

京都府福知山市は28日、福知山駅北東側の大規模街区(にぎわい拠点、1.46ha)に進出する「コーナン商事」(本社:大阪府堺市)の大型店の規模が縮小される、と発表した。

3階建てが1階建て平屋になり、当初計画された食品スーパーとの複合施設から、地場野菜などを売る物産館などを併設したホームセンター単独店になる。オープンも当初予定の今年末から来年4月に延期される。

コーナン側が2月に「最近の経済状況から食品スーパーが誘致できない」と申し出、協議を進めていた。

延べ床面積でも4割に大幅縮小。売り場面積は約9,170㎡から約7,357㎡に、駐車台数は649台から375台に減る。

この大規模街区は当初、土地売却方式で事業者を募集したが、全く応募がなく、賃貸方式に変更。昨夏、コーナンに進出が決まった。

---

福知山では人口減少・過疎化とともに、都市圏・商圏の縮小や今まで好調だった長田野工業団地での人員整理などで購買意欲がかなり低下しており、スーパー誘致を断念せざる得なかったそうです。

近年は駅南ばかり発展し、駅北の地盤低下も著しいだけに、今回のコーナンには期待していただけに、規模縮小は残念なニュースとなりました。


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人さんの意見をお聞かせ下さい!! (桃山)
2009-05-30 20:05:57
確かに非常に残念です。
もともと僕は、駅前に郊外型のホームセンターが必要か?と思っていました。でも、スーパーも入るみたいだし、別に良いか!!って思ってたのにスーパー自体がなくなるなんて・・・ホームセンターだけでは到底、集客率が低下すると思います。

駅南は、確かに発展しています。ヒマラヤ、ヤマダ電機の進出や、さとう・マックハウス・しまむら・ABCマートなどが入って今年9月オープン予定の「フレスポ福知山」の計画も着々と進んでいます。

どっちかっていうとそういった例えば、ジャスコやイトーヨーカ堂などといった総合スーパーが駅前に立地するべきだと思います。
フレスポ福知山もできれば駅南ではなくて、駅北ならな!!と思います。

確か大規模街区は、応募の際に四社からの提案があったと聞いています。きっともっと変わった案があったはずです。

なのにどうしてホームセンターなのでしょうか?しかも平屋建て・・・

地方都市における駅前の再開発についての、管理者の意見を出来ればお聞かせ下さい。

よろしくお願いします。
返信する
地方都市の駅前再開発 (管理人)
2009-06-01 21:50:01
私も駅北事業コンペでホームセンターに決定した時は少々期待外れだったのですが、あのまま空き地でも仕方ないし、少しでも活性化すれば…と期待感をもっていただけに今回の平屋のホームセンター単独店になった事は、大いに不満です。その点、桃山さんと同意見ですね。

個人的にはもう一度、事業コンペをしてほしい。と思う気持ちもあります。


ちなみに地方都市の駅前再開発ですが、やはり市外からも人を集められる「集客施設」である事が一番だと思います。
個人的には、核テナントを中心とした複合商業施設が一番ですし、その次には都市機能の集積が期待できるオフィスビルの建設も良かったのでは?と思います。

具体例に参考になる都市としては福井県敦賀市があげられます。敦賀では駅近くの平和堂(アルプラザ敦賀)が増床され、シネコンも併設されたことにより嶺南地域全域からだけでなく、滋賀県北部や遠くは舞鶴から集客を得ているそうです。

またオフィスビルですが、舞鶴市の舞鶴21ビルのように民間企業だけでなく、国や府・市などの団体も入居する事により、都市機能が集積し、駅前の活性化が期待できると思います。

いずれにしても、駅北の活性化こそ福知山市の生命線になると考えます。
返信する
返答に感謝します。 (桃山)
2009-06-05 20:59:14
ご返答、ありがとうございます。敦賀のような例があるのですか?初耳です。

そうですね。民間と地方公共団体が協力するのが最もこのましいですね。
返信する