goo blog サービス終了のお知らせ 

理系のじじいリケジイのブログ

リケジイがアッチコッチ行ったことや蝶や料理の話です。

山で旨いはオケラとトトキ

2018-04-20 09:01:40 | グルメ
山菜で美味しいものはオケラとトトキだと昔から言われております。オケラはまだ食べたことがありませんが、トトキはほんとうに美味しいです。
標準和名はツリガネニンジン、桔梗の仲間です。昔は田んぼのあぜ道や小川の土手など、いたる所で見られましたが近年ではよほどの山奥まで行かないと見られません。
先日久しぶりに愛知県三河方面へ山菜採りに行き、少しだけ摘んできました。
このトトキ、春にはこんな風に生えているから保護のために先っちょだけ摘んできました。

摘むと切り口から白い乳液が出るので他の雑草や有毒植物とは区別できます。

これをバター炒めにして、パルメザンチーズとブラックペッパーをかけて食べるともう最高です。つぎの写真の一番上です。
ちなみに写真左の小鉢はコゴミで、右はコシアブラです。

コゴミはクサソテツとも言い、こんな風に生えています。

これはコシアブラ、木の芽です。

山菜と言えば代表的で一般的なワラビもありました。重曹でアクだしをしてから食べます。
アクよ出ろ出ろ早く出ろ!
鰹節と醤油をかけて食べたい。

手前味噌

2018-01-31 20:06:33 | グルメ
昨年の冬に仕込んだ豆味噌、原料が大豆だけの赤だし味噌が食べられるようになりました。

ほらね。2017年1月19日仕込んだと書いてあるでしょう。
この新聞紙を取ってふたを開けると、
重石代わりの水を入れたペットボトルが三本、これも取ってと。

更に中蓋をとると……
じゃーん!!
現れましたぁ、一年ぶりに会った可愛い内味噌。

更に更にサランラップを半分めくっておたまに1杯取りました。
これを味噌汁にしました。
具はキヌサヤ豌豆だけのシンプルなもの。
炊き立てご飯でいただきました。
ん~ん
やっばり手前味噌はうまいっ。

ぬか漬け

2018-01-29 14:13:15 | グルメ
今、私はぬか漬けにどっぶりつかっています。
漬け物と言えば塩分濃度が高い食品と言う先入観があり、高血圧症になり易いものと思い込んでおりました。
母が健在だった頃、美味しく漬けてくれましたが、確かに塩分は多かったように覚えています。
昨年末兄がぬか漬けを始め、種になるぬかをくれるということで私も始めることにしました。
早速塩分控えめで茄子、きうり、大根、蕪などを漬けたところこれがめちゃ旨。
病みつきになりました。ほとんど毎食我が家の食卓を賑わせております。

これがぬか漬けの原材料と容器です。

こうやって漬けました。

丸一日経過、漬かったかな?

ぬか床は毎日かき混ぜてこのように昆布を敷いて平らにしておきます。

盛り付けてと。

自家製赤味噌の味噌汁と炊き立てご飯。
ん~たまらん!
美味しーい。
乳酸菌がいっぱい繁殖したのか、野菜の旨味と乳酸の酸味が絶妙なバランスなのです。

梅の土用干し

2017-08-09 21:19:21 | グルメ
梅干し作りの挑戦について、その後の報告です。
お母さんも、おばあちゃんも毎年夏の土用になると焼けつく日差しの中、手拭いで姉さ被りをして土用干しをやっていた姿が今でも鮮明に目に浮かびます。私もこの歳になって自分もやってみたくなったのは日本人としての血のせいでしょうか?
実際にやってみて、初めてお母さんやおばあちゃんの苦労がわかり、目頭が熱くなるのを感じたことは以前書きました。
今回は干し作業の間、ずーっと懐かしい梅の香りに酔いしれていました。そして今までとは全く逆にこの仕事が楽しくて楽しくて、このくそ暑さも忘れる程でした。干してしばらくすると梅はだんだん赤みを増してきます。また、一粒一粒がそれぞれ個性を主張して赤、青、黄色、固いの柔らかいの、大きいの小さいの、いろいろあってどれもかわいく感じました。このような楽しみがあるからこそお母さん、おばあちゃんは毎年毎年梅干しを漬けていたのでは。なんかその気持ちが判ったような気になりました。
今年の梅はまだ完成してないうちから「よし!来年も絶対梅干しを漬けるぞっ!」
とファイトがみなぎってきました。


写真は100円ショップで買ってきたBBQ用の金網をベランダの物干しにくくりつけ、キッチンタオルを敷いて竹ザルの代わりにしたものです。


梅酢は液体なのにこれも干さないといけないそうだから、ビンの蓋を取って庭のつくばいの横に置きました。

その後、1日干し終わった梅は再び元の梅酢液に戻しました。2日目からはザルに上げたままでいいそうです。



キッチンタオルにはきれいな梅の花の模様が付きました。これも個性を主張しているみたいでした。

完熟南高梅入手

2017-06-08 17:16:58 | グルメ
先日仕込んだ梅干しは順調に成熟しています。しかも6Kgも仕込んだというのに更に本日2kg追加購入して新たに仕込みました。こんなにたくさん梅干しを作っていったい誰が食べるのでしょう。
そんなことはどうでもよく、とにかくやりたいと思ったらすぐ突っ走るリケジイです。
実は今朝近くのスーパーへ行ったらLサイズの南高梅の完熟品が見切り品として売っているではありませんか。おまけに紫蘇の葉までも大安売りです。正に鴨がネギをしょって並んでいるようなもの、私は両方カートに入れてレジにまっしぐらでした。

作業はもう慣れたもの。テキパキと進めました。

瓶に仕込んで…はい、出来上がり。

先日仕込んだ梅干しの出来映えもみてください。並べて撮りました。

あー早く両隣の梅干しみたいにならないかなぁ…