goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

どんな芽吹きが見られるでしょう

2012年06月04日 | Weblog
4月29日に火入れをした忘れ路の丘ですが、
だいぶ緑が濃くなってきました。


5月21日に見つけたモコモコも、
ずいぶん大きくなってこの通り。


他にも、目立つところではミツバツチグリの花が咲いていました。


私たちも調査のために土をとり、プランターに入れて
そこからどんな植物が出てくるか?
つまりどんな植物の種が土の中に含まれているか?
という「埋土種子調査」を行います。

他の植物の種が混ざってこないように、ネットをかけています。

火入れをして真っ黒に焦げてしまったかのように
見えた忘れ路の丘、ここからさらにどんな植物が生えてくるでしょうか?
暖かくなり花も増えてきた今、期待がふくらみます。


不思議な形の花

2012年06月03日 | Weblog
沢沿いを歩いていたところ、思わぬ場所に思わぬ花を見つけました。

苔むした岩の上、スミレが群生しており「こんな所でも育つんだ!」と感心
していると、その奥に不思議な形をした花が。


近寄ってみると・・・


ヒロハテンナンショウでしょうか。
この仲間は、通称マムシグサとも呼ばれますね。
実はこの植物、車山湿原ではおなじみのザゼンソウと同じサトイモ科です。
形だけでなく色も葉と同じようで、不思議な様子の花ですね。

花の中にはカラフルなものだけでなく、このマムシグサのように目立ちにくい
色の花もあります。
今、足元に咲いている花々も小さなものがほとんどですから、ゆっくり歩いて
不思議な形の花や小さな花を探してみてくださいね。

最近の様子

2012年06月01日 | Weblog
ここのところの天気は、とっても不安定で
朝、陽が照っていたかと思えば、突然の雨降り
霧がでていても、直ぐに晴れてと
身体がついて行くのがやっとと言う感じでした。

ウラジロヨウラクも葉っぱの上に雨水を乗せて

おっとと。

また高原内では、キアゲハも数多く見られ
キアゲハたちの追いかけっこが忙しそうでした。

シカの活動も活発化してきて、人を見ても
逃げることが少なくなってきました。

日中、あまり見かけることが少なかったアナグマも
人前に出ても慌てる事もなく、のんびりと過ごしていました。

【レンゲツツジ開花予想】
自然保護センターでは、今シーズンのレンゲツツジの開花予想をたてました。

開花は、6月中旬  
見頃は、6月下旬 としました。

今後も、花の付き具合を観察して情報を発信して行きたいと
思いますので、楽しみにしていてください。