goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

SBCラジオ生放送に出演

2006年11月14日 | Weblog
今日は、霧ヶ峰自然保護センターの閉館日です。

霧ヶ峰の天候はくもり。気温は1日なかなか上がらず5℃前後でした。
風が少し強かったので寒く感じました。
そんな中、SBCラジオの生放送に出演しました。
霧ヶ峰自然保護センターの活動や取り組みを紹介し、冬の
霧ヶ峰の模様をお伝えしました。

みなさんの中にも聞かれた方がいらっしゃるかもしれません。
冬場の霧ヶ峰へ訪れたい方は、自然保護センターへ
是非、お問い合わせください。お待ちしております。

このブログについて

2006年11月13日 | Weblog
 センターでは、2005年5月よりこのブログを開設しました。

 今年度から、更新を頻繁に行うことが出来るようになり、お蔭様を持ちまして
多くの方に、訪れて頂けるようになりました。
 誠に、ありがとうざいます。

 そして、ここ最近ですが、自然情報だけなく霧ヶ峰に関する出来事も掲載する様に
しております。今後も、自然情報に止まらず広く情報を発信していきたいと思います。

 センターは、11月14日(火)をもちまして、冬期閉館します。ホームページは、引き続き更新しいきますので、よろしくお願いいたします。


雪が降りはじめました!

2006年11月12日 | Weblog
今朝の温度は、-2℃と寒く、雪が降り始めました。
高原の植物たちの葉に雪が少し積もり、冬の到来を
いっそう強く感じさせてくれます。

笹だけは、力強く青々とした葉を広げています。
午後からは晴れるようですが、
霧ヶ峰にお越しの方は、路面に雪があるところもございますので
ご注意ください。


今日の霧ヶ峰

2006年11月11日 | Weblog
今日の霧ヶ峰は、比較的暖かい一日でした。
雨から霧となった朝9時の気温は4.5℃。

霧ヶ峰の冬が、訪れ草原はおだやかな表情をしています。
訪れる方々もひとだんらくし、霧ヶ峰の高原で耳を
澄ますとヒガラやカケスの声が、どこからともなく
聞こえてきます。

深呼吸をすると、澄んだ冷たい風が体全身に
流れ、自然と一体になる一時を感じることが
できます。見るだけの霧ヶ峰から、
体全体で霧ヶ峰の魅力を感じることができます。
霧ヶ峰は、多くの表情を私たちに提供してくれます。

霧ヶ峰ラウンドバス

2006年11月10日 | Weblog
 長野県諏訪市地方事務所で、10月27日に「霧ヶ峰ラウンドバスの実行委員会」を開きました。
 霧ヶ峰ラウンドバスは、7月15日から17日から、初めて諏訪市、茅野市、下諏訪町にまたがって運行されました。今回の会合は、乗車結果報告や委員の方々のご意見を頂きました。今年のラウンドバスは、7月15日夕方から降りつづいた豪雨の影響で、平均乗車率を大きく下げる結果にいたりました。
 
 長野県では、「歩いて楽しむ霧ヶ峰に向けて」来年度に向けてラウンドバスのあるべき姿を検討しています。

冬の到来

2006年11月07日 | Weblog
今年も残すところ、2ヶ月となり、ここ霧ヶ峰にとうとう、
冬がやってきました。今日の霧ヶ峰は、朝から4℃以上気温が上がらず、
午後1時の段階では1.3℃まで下がりました。
冬の到来を告げる強い木枯しと一緒に、ヒョウと雪が降りました。
一時は吹雪のように強く降りました。

霧ヶ峰で散策を希望される方は冬支度で散策をしましょう。

月の魅力

2006年11月05日 | Weblog
霧ヶ峰の丘の上から、丸いお月様が顔をのぞかせました。
今日は満月です。みなさんの中で、月に対するイメージは
どんなものがあるでしょうか?
「うさぎの餅つき」「アポロ11号」「狼男」など
多くを上げることができると思います。
今日はそんな月の魅力について、少しだけお話しを
したいと思います。

月の模様(クレーター)から、どんなもの想像しますか?
日本では、餅をつくうさぎをイメージする人が多いと思います。
このうさぎの模様には、言い伝えがあり、それはインドの神話に
さかのぼります。自分のために自ら火の中に飛び込んで食料となった
ウサギを帝釈天(梵名インドラ)が哀れんで月にまつったという
話がルーツになっているようです。

このような伝説とともに月の模様は世界で大きく異なります。
参考までに、紹介したいと思います。

カナダ     バケツを運ぶ少女
北ヨーロッパ  本を読むおばあさん
北ヨーロッパ(バイキング)水を運ぶ男女
南ヨーロッパ  カニ
東ヨーロッパ  横向きの女性
アラビア    ほえているライオン
ドイツ     薪をかつぐ男

みなさんは、上記の模様を想像できますか?
所変われば、月の模様も変わるようです。
 

諏訪市ふれあい広場

2006年11月04日 | Weblog
11月3日に諏訪市文化センターの広場にて
「諏訪市ふれあい広場」が開催されました。
霧ヶ峰自然保護センターは、出前講座の一環として、
霧ヶ峰高原の景観維持のために、切り倒された木々を利用した
自分流の箸つくりを行いました。

子供たちを始め、多くの参加者に自分流の箸を作っていただきました。
こだわり始めると、手が止まらなく終了の時間が来ても、
作り続ける参加者もおられる程でした。
一人ひとりがとっても、個性のある世界に一つしかない、
自分流の箸ができあがりました。

諏訪市社会福祉協議会のスタッフの方々や諏訪市ボランティアの方々、
青年会議所の皆さんにサポートしていただき、大盛況の内に
終えることできました。
この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。



2時間12分18秒

2006年11月02日 | Weblog
この時間は一体、何の時間かわかりりますか?

①センター一周分の時間
②センターが掛けた長電話通話時間
③上諏訪から霧ヶ峰までの自転車の所要時間(上り)


答えは、③です。

まだ、霧ヶ峰に車やバスが通っていなかった頃、地元の方々は馬や牛、そして徒歩で登っていました。
そこで昨日、センターの休館日に、徒歩ではないのですが、自転車で登ってみました。
上諏訪駅から霧ヶ峰(センター)までの片道約16km 標高差1000m
・自動車での所要時間 約30分 
・自転車での 〃    2時間12分18秒 (上り)

発見が沢山ありました!!
・目がしっかり行き届き、動植物を発見しやすくなる(昼間にタヌキを見ました)
・普段、見落としていた小さな神社や道祖神を発見できる
・木の香りや気温を体感できる

まだ自転車で登った事がない方々、是非登ってみてはいかがでしょうか?
いままで気付かなかった発見があるかもしれません。

ちなみに、徒歩で登ると6時間かかります。