
皆さんついにこの時期がきました!
キシャヤスデの大発生の時期です。
キシャヤスデとは体長が35mm程度のヤスデで、大発生
して線路上を覆い、よく汽車を止めたことから「キシャヤスデ」
と名付けられました。
このヤスデは8年周期で大発生します。
霧ヶ峰は今年が8年目で、ちょうど今の時期に地上に出てきます。
何をしに来るかというと集団お見合い。
キシャヤスデは8年かかって成虫になるのですが、幼虫の間は土の中で
過ごし、成虫になると交尾相手を探しに土から出てくるので、8年ごと
に大発生となるわけです。
道路や登山道に大発生して人からは嫌われがちですが、彼らも森にとっては
大切な存在です。彼らの糞は樹の成長に役立ち、また、沢山の落ち葉を
食べて土に戻してくれます。
あまり忌み嫌わず、暖かい目で見てあげてください。
よくムカデと勘違いし、かまれるのを恐がる方がいますが
ヤスデはかみついたりはしませんのでご安心を。
キシャヤスデの大発生の時期です。
キシャヤスデとは体長が35mm程度のヤスデで、大発生
して線路上を覆い、よく汽車を止めたことから「キシャヤスデ」
と名付けられました。
このヤスデは8年周期で大発生します。
霧ヶ峰は今年が8年目で、ちょうど今の時期に地上に出てきます。
何をしに来るかというと集団お見合い。
キシャヤスデは8年かかって成虫になるのですが、幼虫の間は土の中で
過ごし、成虫になると交尾相手を探しに土から出てくるので、8年ごと
に大発生となるわけです。
道路や登山道に大発生して人からは嫌われがちですが、彼らも森にとっては
大切な存在です。彼らの糞は樹の成長に役立ち、また、沢山の落ち葉を
食べて土に戻してくれます。
あまり忌み嫌わず、暖かい目で見てあげてください。
よくムカデと勘違いし、かまれるのを恐がる方がいますが
ヤスデはかみついたりはしませんのでご安心を。
今月5日に霧が峰に観光に行こうと考えているのですが、
実は足の多い虫は苦手で・・・。
今現在どのくらい地上に出て来ているんでしょうか。
情報頂けますと大変助かります。
出ましたか、ついに。
私は84年頃の大発生を記憶していますが、すごかったですね、夜に車で走るとヘッドライトに浮かび上がる、まるでカッパエビセンを無数にぶちまけたような大群が・・
ところでヤスデは攻撃性はなくとも触ると悪臭のある体液を出して身を守る性質がありますよね。
あの体液は毒性分があって、目に入ったりすれば危険なように私は認識していましたが。
もしも何も知らない子供さんなどが触ったときに、あの臭いだけでも相当なものでしょうし、そのまま目をこすってしまったりするのはマズイのではありませんか?
キシャヤスデの体液は毒性はなかったのでしたっけ?
「触ってみて」はガイドさんのコメントとしてはどんなものでしょう??
安易に「触ってみて」というコメントは、不適格な内容でした。大変申し訳ありません。
調べたところキシャヤスデは、危険を感じると青酸ガスを出します。その匂いが一度手につくととれにくいそうです。肌の弱い方や子供さんは触らないほうがいいと思われます。
ブログの方は編集させていただきました。
貴重なご指摘ありがとうございました。
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
キシャヤスデの出現状況ですが、現在車山肩~車山山頂への登山道、車山湿原周辺散策路などで確認されています。また、道路沿いではセンターから八島方面に向かう途中で確認されました。まだ、道を覆いつくすほどのキシャヤスデは出てきていません。
現在の霧ヶ峰はすすきが草原を覆って綺麗です。ぜひ霧ヶ峰へお越し下さい。