goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

6時間ぶっ通しで、『S.A.S. 英国特殊部隊』~『フォーチュン・クッキー』

2005-09-20 09:00:00 | テレビ番組
3連休最終日のきのう、11時半から夕方5時半まで6時間ぶっ通しで、
『S.A.S. 英国特殊部隊』の第1シーズンの3部作
『#1 キルハウス』
『#2 ブレイクアウト』
『#3 エネミー・ゾーン』
トドメに『フォーチュン・クッキー』を WOWOW で鑑賞。


sas「 S.A.S. 」とは「 Special Air Service 」(イギリス陸軍特殊空挺部隊)の略で、
フォークランド紛争や湾岸戦争での活躍を通じ、世界的にその名を馳せた、
イギリス陸軍が誇る少数精鋭の特殊部隊。
この TV ドラマは、英国 ITV1 局で2002年から放送され、すでに第3シーズンに突入。
今回は、第1シーズン・3部作が一挙に連続放送されていた。


僕は男の子だからか、
SWAT とか SEAL のような特殊部隊がドンパチやる映画がふつうに好きだ。
この『 S.A.S. 』シリーズは知らなかったけど、
ストーリーに深みがまったくない(多少、同僚の死による動揺とかもありますが…)のが、さらにグッド。
水戸黄門や北斗の拳みたいに、敵を当たり前のようにやっつけるのが、みていて気持ちよかった。


freaky_friday4時間半ほど『 S.A.S. 』シリーズを観たあと、
その勢いで『フォーチュン・クッキー』(原題:FREAKY FRIDAY )も鑑賞。


最近うまくいってない母親と思春期の娘の心と体が、ふとしたことで入れ替わる
っていう、大林宣彦監督の『転校生』の例をだす必要もないくらいありがちなプロットだけど、
やはり最後はお約束どおり、お互いのことがわかり合って Everything will be alright!


これでもかっていうくらいのハッピーエンドは、観てるひとをしあわせな気持ちにしてくれる。
主役のアンナ役のリンゼイ・ローハン、かわいかったなー。


学生バトン

2005-09-19 09:00:00 | デジタル・インターネット

studentsブロガーのイズミちゃんから「学生バトン」がまわってきました。
学生時代ははるかに遠く、小学校にいたっては30年もまえのことだから、記憶があいまいなんですが、本能のままに書いてみます。

1.小・中・高の中で一番思い出深い時期は?
基本的に僕は、「あの頃はよかった」とか、「あの時代にもどりたい」なんて感慨がなく、それぞれの次期もそれぞれにたのしかったんですが、
いつでも「今が一番すき」って思うようにしてるし、実際にそうなんです。
まぁ、あえて選ぶとすると、一番記憶がのこってる高校時代かなぁ…。

2.一番お世話になった先生は?
お世話になったっていうか、一番インパクトがあったのは、中学校3年生のときの H.A 先生かな?
当時、先生も20代前半と若く、45度メガネに純白のスーツ、ヘビ革がフィーチャーされたエナメル仕様の靴なんて履いてて、いわゆる“ヤンキー先生”でした。
保健の授業なんかはほとんど先生の漫談で、自分が学生時代、いかに不良だったかを自慢してました。
紆余曲折があって、現在はなぜか議員になってまして、いまだにおつき合いさせていただいてます。

3.得意だった科目は?
英語と日本史。
でも、なぜか数学がすきでした。

4.では、苦手な科目は?
だんぜん、国語。
とくに古文・漢文は大の苦手で、高校時代、漢文のテストで0点を取ったとき、先生への反抗ために、僕がわざとO点を取ったってことで、こっぴどく怒られましたが、あれは残念ながら(情けないことに)マジでした。

5.思い出に残る学校行事を3つあげてください。
たのしい思い出はプライベイトばかりで、学校行事となるとむずかしいですね。
すべて高校時代なんですが…
①文化祭---教室で喫茶店をやろうってことにしてたんですが、先生から「ただの喫茶店じゃなくて、なにかメッセージ性がなきゃダメだ」っていわれ、警察?から交通事故の写真を借りてきて展示することに。凄惨な写真を見ながらお茶するひとがいるはずもなく、“事故喫茶”は閑古鳥。
②マラソン大会---10キロ走らなきゃいけなかった。マラソン大会当日はまだいいとしても、この時期になると、体育の授業がいつも持久走。これはきつかった。
③南北戦---僕が通ってた南高は、8割が男子。一方、ライバルの北高は、8割が女子。その両校対抗の球技大会です。南高の僕らにとっては、夢のようなイベントでした。

6.学校のクラスではどんなキャラでしたか?
小学校---低学年のころは無口でおとなしかったそうですが、高学年は一転しておしゃべりに。
中学校---政治用語いえば主流(守旧)派かな? いじめっ子だったかも?
高校---自分でいうものなんですけど、プリンス系かな? おいおい、プリンス系ってどんなんだよ(ひとりツッコミ)!

7.学生時代の友だちの呼び名は?
小学校からの友だちは「マスター」。清水健太郎の「失恋レストラン」に由来してます(トシがバレる)。
高校時代からの友だちは、ふつうに「大ちゃん」。

8.好きな給食のメニューは?
ふつうに、カレー。あとは鯨の竜田揚げ(時代を感じる…)。
給食は基本的にキライだったんですが、高校生になってお弁当になると、あたたかい給食のありがたみが、はじめてわかりました。

9.学生時代に出会った友人は、あなたにとってどんな存在ですか。
いつ出会おうが、ながく友だち付き合いできることが大切。
友だちっていうのは、ひとりでも多い方がいいんですよね。
僕は友だちの多さには自信があって、年賀状は800通ちかくだしてます。
  


メビちゃん、おめでとう!

2005-09-18 15:19:05 | 日記・エッセイ・コラム
mebichanおめでたいことに、この1ヶ月で5回も結婚披露宴に招待されてます。
で、第1弾はきのう。
かつての JC の同志 メビちゃんの結婚披露宴。
 
とにかく、メビちゃんのよろこび具合が尋常じゃなく、
あれだけ新郎が(花嫁よりも)ニコニコしてる披露宴もめずらしかったですね。
メビちゃんはここ2ヶ月、禁酒をつらぬいていたらしいですが、
きのうの披露宴では勢い余って解禁。
そうとう泥酔してました。
僕は JC の例会がその後にあったんで、二次会はご遠慮したんですが、
あの状態で、メビちゃんは二次会にいけたんでしょうか?
 
画像のとおり、花嫁さん以上によろこび、号泣していたメビちゃん。
本当におめでとう。お幸せに!
  


メラニーは行く!

2005-09-17 09:00:00 | テレビ番組
sweet_home_alabama先日、WOWOW で、リース・ウィザースプーンの主演映画
『メラニーは行く!』(原題:SWEET HOME ALABAMA )を観ました。
『キューティ・ブロンド』シリーズで一躍、ハリウッドのトップ・スターの仲間入りをしたリース。
メグ・ライアンににつづく、“新ラヴコメの女王” なんてよばれてるらしいです。
彼女のファンなら、観てもいい映画です。
 
7年前、故郷のアラバマに夫ジェイク(ジョシュ・ルーカス)をのこし、NY にでてきたメラニー(リース・ウィザースプーン)。
ファッション・デザイナーとして成功し、恋愛のほうも NY 市長を母に持つ政治家アンドリュー(パトリック・デンプシー)にプロポーズされるなど、この世の春を謳歌していた。
しかし、ジェイクとはまだ離婚していないメラニーは、離婚状のサインを得るために、ひさしぶりにアラバマに帰郷するのだが…。

リースのためのアイドル映画です。
あれだけの暴言と好き勝手な振る舞いをしてるのに、最後はみんなから愛されて、祝福されてハッピーエンド。
うぅむ、理解不能です。
それだけメラニー(リース)に魅力があるってことなのか?
南部の人びとは人がいいってことなのか?
きっとその両方なんでしょうね。
  


コロッケの語源

2005-09-16 09:00:00 | うんちく・小ネタ
croquette日本でもっともポピュラーなお総菜のひとつ「コロッケ」の語源は、
英語の「croquette」からの転訛だといわれている。


さらにその英語「croquette」の語源をさかのぼると、フランス語の「croquer」で、
「砕く, つぶす」という意味にあわせて、
名詞としてつかうと「カリカリするもの」っていう語感があるそうだ。


要するに、ジャガイモをつぶしてつくるってことと、
油で揚げた食感がカリカリしてるってことから、
この名前がついたんだろう。


日本にコロッケがはいってきたのは存外ふるく、
明治の早い時期には食べられていた。
オランダ好きの僕としては、コロッケの語源は、英語の「croquette」じゃなく、
江戸時代をつうじて交流のあったオランダ(語)の「kroket」からきたって思いたい。


じっさいにオランダでは、コロッケの自動販売機があるほどポピュラーな食べものだ。
もしかしたら、すでに江戸時代に長崎の出島あたりで、
オランダ通事たちが食してたんじゃないかって想像もしたくなる。


こういった妄想は、贔屓の引き倒しだろうか…?


シーズンズ

2005-09-15 09:00:00 | テレビ番組
LOCOTAN SELECTION 』(佐野元春編)の自作ライナーノーツ第2弾。
今回は、元春デビュー20周年直前の作品、「シーズンズ」です。

sarugansekiこのナンバーが収められているアルバム『 Stones and Eggs 』は、
デビュー20周年にあたって、
ファンが元春のどういう音楽的要素を気に入っているかを意識して制作されたアルバム。
自宅のスタジオでひとりで演奏して、
レコーディングとマスタリング、コンピュータ処理をした楽曲ばかりですが、
このナンバーだけは The Hobo King Band とのセッションになっていて、
グルーヴ感がとても心地いい作品です。
アウトロにかぶる“シャララ…♪”がすべてを説明しています。





シーズンズ -SEASONS-
アルバム『 Stones and Eggs 』収録(1999年8月発売)

このナンバーは、お笑いコンビ 猿岩石に「昨日までの君を抱きしめて」として提供した楽曲(歌詞を一部変更)。
TV バラエティ「進め!電波少年」の猿岩石のユーラシア大陸横断無銭旅行の企画にこたえての作品となっている。
アレンジは、フォーク・ロックの創始者ともいえるザ・バーズへのリスペクトに溢れている。
  


作家の悟

2005-09-14 09:48:27 | うんちく・小ネタ
otani_tetsujoきのう、友人ブロガーの K.Beauty さんとのご縁で、
薬師寺執事 大谷徹奘(おおたにてつじょう)和尚の法話を聴く僥倖をえた。


講演の内容については、僕は1回だけの聞きかじりだし、
大谷和尚著の書籍や法話 CD が発売されているから、そちらにゆずるが、
ひさしぶりに真の仏者に出逢えた、すがすがしい感動があった。


以前、『石上栽花』というコラムにも書いたけど、
(僕の理解では)仏教は本来、現世利益を施すんじゃなく、解脱を目的としてる宗教。
おそらく大谷和尚は、禅でいうところの「悟(さとり)」をえた僧で、
それも「羅漢の悟」じゃなく、42歳というお若さで「作家の悟」の境地なのではないだろうか。


羅漢(らかん)とは小乗の覚者のことで、
作家(さっけ)とは他人に影響を与えることができる老練な師家のことを指す。
しかも、ご自身は奢らずに「私は羅漢で満足です」って嘯いてるようなところがあり、
それがさらに和尚のリアルな大悟を、僕らに感じさせるんだろう。


きのうの講演は、僕のような凡夫ために、和尚が法話のレベルを調整していたと思う。
また機会(ご縁)があれば、こんどは仏教(仏法)についてのお話をお聴きしたい。


1票の尊さ

2005-09-13 09:00:00 | うんちく・小ネタ
vote選挙がおわって、結果もふくめていろいろな感慨があるんですが、
とくに今回は、「1票の重み」っていうか、「1票の尊さ」について考えさせられました。
「自分が投票にいっても、なにも変わらない」っていうのが投票にいかないひとのマジョリティみたいですが、
今回の衆院選では、一人ひとりの1票が大きくこの国の政治を変えることになりそうですね。
 
個人の自由な意思で決めた投票用紙を投票箱にいれる瞬間っていうのは、
法治国家においてはもっとも崇高な行為であり、これは本当に特別なことなんですよね。
世界には190ヵ国あまりの国がありますが、普通選挙がおこなわれてる国は1~2割だと思うし、
形式的に選挙が実施されていても、実質的にはまったく公正さのかけらもない国がたくさんあります。
現に日本の隣国で、有史以来、1度も選挙をおこなったことのない国連常任理事国もあります。
自由な意思で投票できて、その結果が公正に反映されるしあわせを、もっと感じてほしいですね。
 
公職選挙法も、大胆な改正が必要だとおもいます。
公示(告示)後の公開討論会の実施やインターネットによる選挙活動など、早急に見直すべきでよね。
もっとも、これらは今の時代では当たり前のことで、“大胆な改正”っていうよりふつうのことか…。
  


とりあえず、ホッ!

2005-09-12 08:59:37 | テレビ番組
iwaya僕自身、生涯最後の選挙活動と決めて、ある候補者の応援をした今回の衆院選。
少なからぬ友人や後輩に多大なるご協力をいいただき、ただただ感謝の念でいっぱいです。
「勝敗は時の運」といいながらも、小選挙区でかろうじて勝利をおさめることができ、
とりあえず「ホッ!」としてます。

昨夜は選対事務所には顔をださず、
いっしょに戦ってくれた仲間と焼肉店に夜9時に集合し、個室にむりやり TV を設置して、選挙速報番組をみんなでみました。

選対事務所にいかなかったのは、べつに深い理由はないんですが、
僕らは党員でも運動員でもなく、自分たちの意思で、自分たちの時間をつかって、自分たちのできることをしただけっていう感覚があり、
選対事務所で地方議員や党員、運動員さんたちと席をごいっしょすることを、なんとなくはばかったんです。

それにしても、自民党のこの圧勝ぶり.
ここまで勝たせてよかったのかなぁ?
べつに支持政党があるワケじゃないですが、
いずれこの国も、健全な?政権交代ができるようになることを願うばかりです。
  


林家正蔵襲名披露

2005-09-11 09:00:00 | アート・文化
hayashiya_shozoきのう、「林家こぶ平改メ 九代 林家正蔵襲名披露」に出かけた。
主役の正蔵師匠のほかに、
桂三枝・春風亭小朝の両大師匠、若手は林家いっ平・翁家勝丸というラインナップ。
もちろん、このキャスティングでしょっぱい公演になるはずもなく、
ひさしぶりに腹の底から笑い、人情噺では柄にもなくウルウルしてしまった。
正蔵師匠には TV 同様、古典落語の世界でもガンバってほしいです。


僕は大学時代、なぜか落語研究会(落研)の人たちとひじょうに仲がよく、
落研の部室に入り浸ったり、落研の合宿にひやかしで参加したり、
新宿末広亭に寄席をみにいったりしてて、けっこう落語好きだった。
僕の大学の落研顧問は、あの人間国宝 柳家小さん師匠だったのだけど、
光栄なことに、人数あわせで、いっしょに麻雀卓を囲ませていただいたこともある。


落研の人たちとおつき合いするときは、相手を芸名でよぶのが慣わしで、
「目白亭白目」さんとか、「目白亭都留古(とるこ)」さんなど、ユニークな芸名が多かった。
なかには、「目白亭白痴」っていう放送コードぎりぎり(ていうか、完全に NG)の後輩もいて、
人前で「はくち、はくちッ!」ってよぶと、まわりのひとから白い目でみられていたのを思いだす。


落研には女の子もいて、落語はせずにお囃子を担当していた。
「はずみで入部したから」という理由で「葉摘」、なんていう源氏名?のカワイイ女の子もいたっけ。
で、未だに本名を知らない(おぼえてない)人も結構いるんだよな。