goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

神の饒舌

2014-01-18 11:34:32 | まち歩き
Usajingu最近、社用で宇佐神宮を訪れることが多い。
宇佐神宮は、全国に4万社ほどもある八幡宮の総本宮で、
参拝は一般と異なり二拝四拍手一拝を作法としている。
隣町に位置しているから参拝する機会は多かったのだけど、
その歴史や由緒について僕はほとんど知らない。


僕自身は敬虔じゃない仏教徒だけど、
神道に対しても仄かな憧憬がある。
先年、伊勢神宮にお参りした際も、清楚な何かしらを感じた。
神道(神社)といえば古色蒼然としたイメージがあるが、
宇佐神宮はその常識からはみ出しているように感じる。
純白の土壁・丹色の柱・緑の格子窓・金色の飾り金具、
とにかく色彩が鮮烈なのだ。


宇佐神宮の歴史について疑問に思っていることが幾つかある。
九州の一地方の八幡宮が、天皇の皇位継承に容喙できたのはどうしてか?
奈良時代の道鏡事件に象徴されるように、なぜ中央の政治に深く関われたのか?
そして神宮の御祭神。
御祭神は「応神天皇」「比売大神」「神功皇后」である。
なぜ九州の神社が、大和天皇家の祖先を祭祀しているのか?


この国の神々は概ね寡黙で、せいぜい人びとの心性に働きかけたり、
夢枕に立つくらいで、罪や穢れを祓う程度のことしかしない。
それにくらべて、歴史上、宇佐神宮の饒舌ぶりには目を見張るものがある。
巫女の口を通して、中央の政治に影響を与える託宣を続発してきた。
この影響力や異能ぶりは、いったい何に起因してるのだろう?


明日、また社用で宇佐神宮を訪れる。
これらの疑問を、宮司さんや禰宜さんに伺ってもよいものだろうか?
歴史にちょいと詳しいひとに聞けば、
すぐにクリアになるレベルだと思うのだけど...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。