goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

解散・総選挙、間近か?

2007-11-22 16:54:16 | 国際・政治
Party_ticketなんやかんやで、ゴタゴタしている政界。
僕にようなシロウトには、まったく先が読めないカオス状態。


でも、解散・総選挙が近々あるんじゃないかな?
というのは、僕ごときに政治家のパー件が2枚まわってきた。
お二人とも自民党の先生。


僕は、日本の政党では、自民党があらゆる面で1番ポテンシャルが高いと思っている。
けど僕は、小選挙区は別にして、比例区で自民党に投票したことがない(プチ・カミングアウトです)。
というのは、ご明察のとおり、少しぐらいパフォーマンスが落ちても、
政権交代した方がマシだと思ってるからだ(いや、政権交代すべきだ)。


小選挙区では自民党議員に投票し、比例区では野党に入れる。
僕の中では、ずっと前からねじれ国会がはじまっていたことになる。
こんな無責任な政治信条の僕にさえ、パー件がまわってくる。
世の中のシガラミでおカネは振り込むけど、出席する気は毛頭ない。


とにかく政治家の先生たちは、解散・総選挙を睨んで、臨戦態勢に入ったようだ。


アンタルヤ

2007-09-20 17:56:46 | 国際・政治
Cappadociaアンタルヤ - Antalya -

「アンタルヤ」は、地中海に面したトルコ南部の都市で、
リゾート地として有名らしい。
アンタルヤなんて地名、つい最近まで聞いたこともなかった。
生涯この地名を口から発せずとも、
ほとんどの日本人は何不自由なく生きていけるにちがいない。


縁あって、11月にアンタルヤに往くことになった。
かなりマイナーな地域のためか、なかなか飛行機がリザーブできない。
ツアーで立ち寄るとなると8~10日間コースしかなく、
仕事のことを考えるとそうそう長い期間行ってられないし…。
苦慮してます。


ともかく、11月にアンタルヤへ。
これだけは動かし難い決定事項です。


税務調査

2007-07-17 08:20:00 | 国際・政治
Calculatorあす、弊社に税務調査が入る。

粉飾決算や脱税はもちろん、やましいことは一切ない。

でも、やっぱり気が重いなぁ。

「見解の相違」、みたいなこといわれるんだろうな。

税務署や税務行政には、それなりに貢献してるつもりだけど…。

しばらく、ブログはお休みせざるをえないかな?


天下り

2007-06-27 11:23:27 | 国際・政治
Amakudari_1参院選対策のためなのか?
政府・与党は国会の会期を延長し、選挙日程をずらしてまで、
いわゆる「天下り禁止法案」の成立に躍起になっている。
  
「天下り」や「渡り」を根絶することに異を唱えるひとはいないと思う。
でも、公務員改革は、急ごしらえではできない。
ゴリ押しは避け、廃案にして練り直すべきだ。

太平洋戦争の敗戦により、
政界や経済界、皇室制度、教育制度、庶民生活等、ありとあらゆる日本のシステムがリセットされた。
凄まじいことに、国軍すら廃止された。
ただし、「官」だけは残った。

「官」とは明治維新で誕生した太政官政府のことで、
今では官僚機構とか公務員組織とか呼ばれているが、その本質は同じものである。
良きにつけ悪しきにつけ約140年かけて構築してきた「官」のシステムを、
わずか数日の付け焼き刃的な審議で改革できるとはとうてい思えない。
性急な審議は避け、参院選挙後、地に足をつけた議論をして法制化すべきだろう。
じゃないと、老獪な官僚機構は、この法案の抜け道を見つだすにちがいない。
 
  
前置きが過ぎました。
きょう、エントリーしたかった記事はコレ↓。
 
今回の参院選の与野党の目玉候補は、
横峰パパや丸川アナ、丸山弁護士、ヤンキー先生、有田芳生…etc
また、擁立に失敗した KING カズと島田洋七、あと誰かいたっけ?
  
彼らには申し訳ないけど、これは完全な票寄せパンダ。
官僚の天下り禁止も大切だけど、これじゃあ参議院は有名人の天下り先といわれてもしょうがない。
良識の府を標榜するなら、政党推薦の候補者は高い見識をもって選んでほしいですね。
  


腕の見せ所

2007-06-05 18:44:31 | 国際・政治
Shake_hands_2僕などは今や門外漢だけど、日本 JC と韓国 JC がもめてるらしい。
事の起こりは、日本 JC が作製した DVD アニメ 『誇り』。
僕はみてないのでコメントしようもないけど、ある史観の人たちからすると
日本の侵略戦争と植民地支配を正当化する言葉があふれてる内容、とのこと。

この DVD アニメについて、どうこう言うつもりはない。
僕が憂うのは、わが中津 JC と34年間も交流してきた韓国晋州(チンジュ)JC が、韓国 JC のお達しを受けて、
中津への公式訪問を中止したこと。

以前(2005年だったか)、
竹島問題によって国家間の関係がおかしくなりかけたときでさえ、晋州 JC は JC の友情を優先して来日した。
今回の経緯を知らないんで軽々なコメントはできないけど、
今回の来日中止決定には、34年間の交流はなんだったのか?と思わざるを得ない。

この事態に、現役諸君はどういう対応をするのか?
気がかりでもあるし、楽しみでもある。
ただ来なくなっちゃったですませるのか、
国際交流の意義を見つめ直してこの異常な状態を好転させるのか、
僕ら先輩を唸らせるような対応を期待したい。

政治・宗教・民族・イデオロギーをも超越しておこなうのが、JC の国際交流のいいところだと思う。
まさに JC の腕の見せ所、だと思うのだけど。
  


桐箱、ドバイへ

2007-05-16 10:37:24 | 国際・政治
Dubai昨年末からカナダ人の青年実業家とすすめているプロジェクトがあり、
それがようやく実を結びつつあります。

ことし2月、桐箱のサンプルを100個ほど作製し、欧米を中心とした彼の代理店に送りました。
ここのところにきて、ようやくレスポンスがあり、
オーダーが入りはじめ、いよいよ商品として出荷が決定。
で、今回の納品先は、伊豆の国市@日本、台北@台湾、そしてドバイ@UAE です。
台北はともかく、ドバイは完全に想定外でした。
中東方面には、サンプル送ってないんだけどなぁ。
 
ドバイについての知識は持ち合わせてないけど、
中東のラスベガスってイメージで、行ってみたい都市のひとつ。
今回の仕事でドバイに行く機会があるはずもないけど、なんとなく足がかりはできたような…。
んなワケないか。
  


パー券

2007-05-12 20:45:49 | 国際・政治
Party世の中のシガラミってやつで、ある大臣のパーティ券がまわってきた。
20,000円也。
高すぎッ!
 
パー券といっても飲食はないそうで、あくまでも政経セミナー。
野村総研のリチャード・クー氏が、ゲストとして、講演するとのこと。
会費は、有無をいわさず、銀行振込。
振込後、出欠の有無を同封のハガキで返信するようになっている。
要するに、お金は払って来なくていい、てことですか。
 
とにかく高額なんで、ポケットマネーでだすか、会社の経費で落とすか、考え中。
経費で処理するとしても、寄付金で処理すべきか、交際費で処理すべきか、むずかしいですね。
わが社には直接的にはもちろん、間接的にもなんの見返りもない。
てことは、経費はムリか。
 
パーティってのは、本来たのしいもの。
パーティに招待されてブルーになる券って、どうなんでしょうか、ネ。
   


84%

2007-05-07 19:41:51 | 国際・政治
Franceフランス大統領選の決選投票がおこなわれ、
保守与党・民衆運動連合(UMP)のニコラ・サルコジ総裁が大統領に当選した。
一方、敗れたのは、フランス初の女性大統領をめざした社会党のセゴレーヌ・ロワイヤル女史。

他国のことだし、この二人についてほとんど知るところがないので、
この結果についてとくだん感想はない。
当てずっぽうな印象を許してもらえるなら、
サルコジ氏は、強面で、移民の子で、アメリカ的民主主義と自由経済を標榜している強硬派。
ロワイヤル女史は、シングルで4人の子持ち(もちろん、これらは彼女の政治能力とは無関係だけど、僕にはそれくらいの知識しかない)。
あの ENA 卒業の超エリート(エナルクだっけ?)で、高福祉がウリ。
日本人の僕からみると、社会党っていう名称の政党はどうなんでしょうか?
 
ともかく日本とフランスは、近年、経済交流が盛んで、お互いただならぬ間柄になりつつある。
失業率が、この不景気の日本より高いフランス。
その辺をガンバってほしいですね。
 
ところで、「さすが国民国家の本家本元」、とおどろかされたのが、今回の投票率。
<("0")> ナント!83.97%だって。スゴクない?
わが国も、ここんところを大いに見習わなくては、ネ。
   


国民投票法案

2007-04-16 11:45:55 | 国際・政治
Kokumintohyo_1憲法改正の手続きを定めた国民投票法案が、自民、公明両党などの賛成多数で衆院を通過した。
今国会中に成立すると思われる。
僕は、この法律を作ることには賛成。
憲法に明記されている国民投票に、ルールがないのは明らかにおかしい。
 
ただ、今回の法案について、僕には多少の迷いがある。
一部メディア、有識者の間で、イギリスなどのような最低投票率の設定がないことを疑問視する声がある。
一見もっともらしい意見のようにも思えるけど、そうそう単純じゃない。
  
真剣に熟考して投票した人たちの意思が、
こんな重大な権利を放棄する輩のせいで無効になるのはおかしい気がするのも確か。
それならば、現行の代議員選挙や首長選挙も最低投票率の設定が必要なのでは?
むずかしい問題ですね。どっちがいいのかな?
 
今回なによりも残念だったのは、政局にしてしまったこと。
これは党利党略を抜きにして、超党派で成立させるべき法案。
こんなドタバタじゃ、成立したところで国民の信頼を得られる制度になるのかどうか。
政争の具にすることなく、もう少し時間をかけて議論してもいいのでは?
  


なんだかなぁ~

2007-04-09 11:09:12 | 国際・政治
Kosa2黄砂め!
先週のいつだったか、
黄砂がやたら俟っていて、しかも雨も相まって、車がご覧の惨状に。
最近はあんまり車に乗らないんで、洗車にもいけず、汚いまま放置してます。
 
以前、黄砂の元凶というべき中国河南省を訪れたとき、
ここの黄土が日本まで飛んできて「黄砂」と呼ばれてる
て説明したけど、彼らはピンときてなかったみたい。
彼の地では黄砂が当たり前だからか、
そんな些細なこと?に目くじらを立てる僕らの気持など、まるで理解できないようだった。
 
ところで、きのうは統一地方選挙前半戦の投票日。
僕の住んでる地域では、県知事選と県議選があった。
  
国民の権利というよりむしろ義務と思って、欠かさず投票にいくようにしているけど、
あいかわらず入れたい候補がいない。
ローカルマニフェストの導入など、選挙自体は進化してるようにも思えるけど、
なにか本質的なところでのイマイチ感がどうもぬぐえない。
といって、厭世気分を気取って嘆いてばかりいても、なにもよくならない。
やはり、投票所には足を運ぶべきだと思う。
 
きのうは、自分の中でベストと思われる候補者に、ささやかな一票を投じました。
といっても、お昼に新築祝いがあり、けっこうお酒が入ってたんで、冷静な判断ができてたのかどうか?
東京都知事選は、前回より10ポイントも投票率が上がったらしい。
全国的にはどうだったんでしょうか?