7月に見つけた野草の花(長崎県)
ホウライカズラ(蓬莱蔓) Gardneria nutans Siebold et Zucc.
マチン科 ホウライカズラ属花期 : 6~7月生育地 : 低地の林内、林縁分布 : 千葉県以西RDB指定 : 環境省カテゴリ:なし 長崎県:なし
馴染みの薄いマチン科のつる性木本 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花(佐賀県)
ヒロハコンロンカ(広葉崑崙花) Mussaenda shikokiana Makino
アカネ科 コンロンカ属花期 : 6~7月生育地 : 山地の林縁、林内 渓流沿い分布 : 本州(静岡、三重、和歌山) 四国 九州RDB指定 : 環境省カテゴリ:なし 佐賀県:準絶滅危惧種 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花(大分県)
ヒメヤブラン(姫藪蘭) Liriope minor (Maxim.) Makino
クサスギカズラ科 ヤブラン属花期 7~9月生育地 日当りのよい草地、樹林下 海岸林分布 日本全土RDB指定 環境省カテゴリ:なし 大分県:絶滅危惧Ⅱ類
先日、大分県のとある海岸付近で、かわいらしいヒメヤブランを見 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
トキワカモメヅル(常盤鴎蔓)
Vincetoxicum sieboldii Franch. et Sav.
キョウチクトウ科 オオカモメヅル属
花 期 : 6~7月
生育地 : 暖地の海岸林
分 布 : 四国、九州、沖縄
RL指定 : なし
撮 影 : 7月 長崎県
長崎 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
シマエンジュ(島槐)
Maackia tashiroi (Yatabe) Makino
マメ科 イヌエンジュ属
花 期 : 7~8月
生育地 : 暖地の海岸
分 布 : 本州(和歌山県南部)~沖縄
RL指定 : なし
撮 影 : 7月 長崎県
灼熱の真夏の海岸を散歩してい . . . 本文を読む
4月に見つけた野草の花
ヤマシャクヤク(山芍薬)
Paeonia japonica (Makino) Miyabe et Takeda
ボタン科 ボタン属
花 期 : 4~5月
生育地 : 山地の落葉樹林帯
分 布 : 北海道~九州
RL指定 : 環境省準絶滅危惧種
撮 影 : 4月 長崎県
私が把握している自生地は、 . . . 本文を読む
6月に見つけた野草の花
ナヨテンマ(弱天麻)
Gastrodia gracilis Blume
ラン科 オニノヤガラ属
花 期 : 6~7月
生育地 : 腐葉が堆積した林床
分 布 : 千葉県以西に隔離分布
RL指定 : 環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠB類
オニノヤガラ属は菌従属栄養植物で、成長に必要 . . . 本文を読む
6月に見つけた野草の花
クロシオチドリ(黒潮千鳥)
Hemipilia graminifolia (Rchb.f.) Y.Tang, H.Peng et T.Yukawa var. graminifolia
ラン科 ウチョウラン属
花 期 : 6~7月
生育地 : 山地の崖地、岩や木に着生
分 布 : 本州(関東以西)~九州
RL指定 : . . . 本文を読む
5月に見つけた野草の花
ウスギムヨウラン(薄黄無葉蘭)
Lecanorchis kiusiana Tuyama
ラン科 ムヨウラン属
花 期 : 5~6月
生育地 : 暖温帯の林床
分 布 : 静岡~九州の太平洋岸
RL指定 : 環境省準絶滅危惧種
撮 影 : 5月 長崎県
ムヨウラン属は、発芽や初期の生育に必要な栄養分だけではな . . . 本文を読む
5月に見つけた野草の花
ガンゼキラン(岩石蘭)
Paraphaius flavus (Blume) J.W.Zhai, Z.J.Liu et F.W.Xing
ラン科 ガンゼキラン属
花 期 : 4~6月
生育地 : 暖地の常緑樹林床
分 布 : 本州(伊豆諸島、静岡県、紀伊半島)~沖縄
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮 影 : 5 . . . 本文を読む
5月に見つけた野草の花
ヒメトケンラン(姫杜鵑蘭)
Tainia laxiflora Makino
ラン科 ヒメトケンラン属
花 期 : 4~5月
生育地 : 常緑照葉樹林内
分 布 : 伊豆諸島、四国~沖縄
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮 影 : 5月 長崎県
ヒメトケンランは、暖地に生息する日本固有の地生ラン . . . 本文を読む
5月に見つけた野草の花
アケボノアオイ(曙葵)
Asarum kiusiana var. tubulosa
ウマノスズクサ科 カンアオイ属
花 期 : 4~5月
生育地 : 山地の樹林下、林縁
分 布 : 長崎県、佐賀県、熊本県
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮 影 : 5月 佐賀県
ツクシアオイの白 . . . 本文を読む
11月に見つけた野草の花
ヤッコソウ(奴草)
Mitrastemon yamamotoi Makino
ヤッコソウ科 ヤッコソウ属
花 期 : 10~12月
生育地 : 常緑樹林内
分 布 : 四国、九州南部、沖縄
RL指定 : 宮崎県絶滅危惧Ⅱ類
撮 影 : 11月 宮崎県
ヤッコソウは、ブナ科の木本の根に寄生する植物で、菌糸状 . . . 本文を読む
2019年に訪れた際、砂浜に長く匍匐しているグンバイヒルガオが見られたのだが、今年再訪してみると、砂浜には全く見られず、砂際の歩道脇に残るのみであった
おそらく台風の高波でさらわれてしまったのだろう
グンバイヒルガオは、南方系の植物で温暖な地域に分布するものだが、地球温暖化により北に分布を広げ、現在高知市にも定着(越冬)しているようだ
大分県では、蒲江の屋形島、小浦、元猿海岸で見られるとの事 . . . 本文を読む
大分県の湿潤な場所で、フジバカマのようなものを見つけたのだが、茎が赤みを帯びており、上部の葉が3深裂しているのでサワフジバカマのようにも思える
いずれにしても、おそらく園芸品の逸出であろう
現在フジバカマは、その生息地を追われ、環境省準絶滅危惧種となってしまったのだ
サワフジバカマは、フジバカマとサワヒヨドリの交雑とされているが、園芸用として用いられたものが、逸脱する事もありうる
実は、園 . . . 本文を読む