新聞の折り込みに、竜王町の「妹背の里」で行われる2つのモノづくりの教室が生徒を募集しているとありましたので、さっそく2つともに参加することをメールで申し込みました。メールって便利ですね
その1つの「竹細工教室」の1回目が22日(日)に開かれました。4回行われます。
どんなものを作るのかというと、これです。
竹の表面を剥(は)いで乾燥させ、その表面に絵柄を写し、その絵をカッターナイフや細工用のこぎりやルーターで彫って、竹筒の中からの明かりで浮き上がらせるというものです。
いそいそと出かけたものですから(?)25分ほども早く会場に着いたのですが、すでに待っておられる方や世話方さんたちがおられ、道具を見せていただいたりなどしました。
こんな手製の彫り台もありました。
乗せた竹が滑らないようにゴムを張り、台はトレイの形にして、彫り屑や削り屑を受けるようにしてありました。
なるほど、なるほど。売られてもいましたが、自分で作ってみようと思っています。
先生と3人の世話方さんが巡回しながら指導してくださいました。
また、みんなを寄せて実演で教えてくださいました。
どこまで彫り進めるかの宿題をもらって帰りました。
次回は2月5日(日)です。
何足もの草鞋(わらじ)を履いている僕にとっては、集中して取り組めるのですが、時間的には“きつさ”感じてしまっています。
でも、4回、続けなくては!!