goo blog サービス終了のお知らせ 

“きみのや”のマンプク日記

ここは赤ちょうちん“きみのや”。
あなたの心にポッと温かい火が灯りますように。
そんな私の、日々のあれこれ綴ります。

ツバメの巣。

2020-04-19 16:49:00 | 雑記
軒下の巣に、
ツバメが来始めました。
昨年は、
わー、ツバメツバメ〜。
ヒナ可愛い〜〜と、はしゃいでるうちに、
巣の下が糞まみれになり、
臭いと汚れで大変なことになったので、
今年は早めに対策を。


端材で箱を作って新聞紙を敷いて、
巣の下に設置しました。
これで安心してツバメを迎えることができます。

しろちゃん改め、灰ちゃんも元気です。


あくびの瞬間!!笑




七輪陶芸の続き。

2020-04-17 18:18:00 | 雑記
初めての施釉と本焼き!


楽焼きの透明釉。
一般的な釉薬は1200度ぐらいの温度が必要だけど、
これなら800度で溶けます。
筆で塗り塗り。


またまた七輪で、
徐々に温めて、
最後は炎の中へ。


上にも炭を置いて、
ドライヤーで風を送ってガンガン温度上げていきます。


戦いの後。
ひとつ耳が取れました(^^;;


釉薬のムラがあるけど、
むしろ自然釉と相まってかっちょいいぞ!

焼き終わった後の七輪に残る炭がもったいないので、
次回はサツマイモ買っておいて焼き芋作ろうと思います。^ - ^







七輪陶芸のバイブル。

2020-04-15 15:44:00 | 雑記



ブックオフで購入しました。( ̄▽ ̄)
七輪陶芸するなら必読!の本です。




七輪陶芸の可能性、
七輪陶芸の素晴らしさ、
七輪陶芸の魅力が詰まってます!

そして、
家にあるものでできる方法を、
めちゃめちゃわかりやすく説明してくれています。

そして、
土で形を作り始めてから、
なんと2時間で焼き終わり、
2時間後には作った盃で乾杯している写真まで載っています。

とにかく、
七輪陶芸愛にあふれています!

これはやる気でるー!!



古いタンス。

2020-04-14 17:18:00 | ちくちくしごと
篠山のお家にあった古い桐タンス。
使い道に悩んでましたが、
この家のおばあちゃんが残した
大量の手芸材料を片付けるのに使うことにしました。

全部バラして掃除。



3分割できたので、
一人で作業できました。



移動して設置。

ここに、
おばあちゃんの手芸部屋から、
使えそうな材料を探して入れていこうと思います。


糸や布、木目込みのパーツ、型紙などたくさん、、。
すごい細かく整理されています。

引き継げるものがあったらいいなぁ〜。




七輪陶芸窯、改良してみた。

2020-04-11 10:11:00 | 雑記
いろいろ勉強になった第一回七輪陶芸。
いくつもある改善点の中のひとつ、
隙間から熱が逃げる問題をなんとかしてみようと、
菓子缶の改良をしてみました!


四角い缶を、金づちで叩いて丸くします。




こんな感じ。


アミを入れれば、
2層式になります!




蓋も叩いて平らにしたら、
なかなかいいんとちゃう!!

熱ムラが解消されるかも。
しかも2層式になって、
炭に直接あたらないので、
釉薬をかけたものが焼けます!!

我ながらよい工夫〜〜(^-^)



七輪陶芸。

2020-04-10 13:15:00 | 雑記
仕事はなくても、
時間はあります!( ̄▽ ̄)

なので、ずっとやってみたかった
七輪陶芸にチャレンジしてみました。


用意したものは、
七輪、炭、菓子缶、アミ、ドライヤー、豚皮の手袋。


作品は去年作りためておいた子たちです。
初めは遠火で、徐々に温めるかんじ。


向きを変えてまんべんなくー。
1時間かけて水分を抜いていきます。


菓子缶を外して距離を縮めていきます。
色が変わったら、
2個づつぐらいを直火の中に入れて、
送風口からドライヤーで風を送って、
火力を上げていきます。

このあたりになると、
高温で焼きたい気持ちが先走って、
燃える炎が楽しくて、

時間をかけて徐々に!

という、
七輪陶芸で最も大事なことが、
どっかへ行ってしまいます。

今回は素焼きだけする予定が、
そのまま高温で焼いたら灰の自然釉がかかったりするのかな?
ガラス質に変化するのかな?
という好奇心を抑えきれず、
いくつかガンガン焼いてしまいました。^^;



戦いを終えた子たち。


なんだかかっこいいぞ!


ヒビや割れがおきました。

足やツノが取れました。
よくみると、
見事にガラス質になっています。
いちばんの原因は、
直火に入れたときの温度変化だと思います。あと、足やツノの接着の弱さと、触り過ぎ。
土も、七輪陶芸に向くものに変えた方が良さそうです。


とはいえ、
失敗してもみんなかわいい💕
そして、
超楽しい!!(^。^)











篠山での暮らし。

2020-04-08 22:07:00 | 雑記


つくし発見。

竹林の整備。

竹で炊いたごはん。

食べられる野草探し。

11種類の野草は、このあとてんぷらに。

のびるの醤油漬け。

たけのこ丸焼き。

我が家の裏山にも出始めました。

山があれば、
生きていける。
を、
実感しています。

まるで疎開のよう、、。

2020-04-03 10:20:00 | 雑記
日々増していく悪いニュースに、
誰もが疲弊してしまいますね、、。
特に個人商店の方や、フリーランス、病院関係者の方、
子どもや高齢者のいる家庭の方々の苦労は、
本当に大変なものがあると思います。
大きな不安の中で仕事しないといけないことも、家庭を守ることも。
それに、毎月の固定費などの支出は、なにも変わりませんもんね。
今日、収入が減った世帯対象に30万円なんて話が決まりかけてますけれど、
人の心のケアが置いてきぼりすぎる。
全国民に一時金支給となったほうが、
心の不安が少しでも緩和されるって思うんですが、、。
いいニュースや笑いを生み出す何かが、
圧倒的に足りてないよな。

私たちは4月1日から篠山に来ていて、
今月はできるだけこちらに滞在するつもりです。

里山で自然に触れて暮らすことが、
今できる一番良いことと信じて。

写真は山で採れたわらびと、庭に生えているフキです。
わらびは薪風呂を焚くときにでる木灰でアク抜き。
ふきは茹でて皮をむき、油揚げと炊きました。

つい最近まで、
日本人の暮らしってこれが当たり前だったんですね。
そして里山では今でもこれが普通の暮らし。
都会と田舎の、この、不均衡、、。
いろいろ考えさせられる滞在になりそうです。




















庭の花。

2020-03-28 23:45:00 | 雑記
いつでもなにかしらのお花が咲いているって、
ほんまに幸せです(^.^)
篠山から神戸に戻る時は、
お花を持って帰り、
家の中に飾るようにしています。



今はゆきやなぎと水仙💕
かわいいですね〜!!


完成です!

2020-03-26 21:46:00 | 雑記



屋根がついて完成しました!
あとは看板をつけるだけ。
これからここを集落の木の集積場にしていきます。

そしてこっちは個人的な楽しみ。




花壇の空きスペースに畝を作って、
ラディッシュと小松菜の種を播きました。
ひそかな楽しみです。^ - ^



トップ写真

イメージ写真