goo blog サービス終了のお知らせ 

kimekime25

敬称は省略させていただきます。
引用が不可能になり、ブログの時間もとれない。時間があるときUPします。

混乱で一番困るのは国民だよ! & スポーツ

2011-02-20 22:01:13 | 権力は嫌いだ

アクセスに

深く感謝もうします。

勘違いしていました

まだ1枚河津桜の写真が残ってましたので

UPさせていただきました。

 

記事はいささか古いところから始まります。

**************「共同通信」**************************
 議会過半数目指し擁立準備 河村、大村両氏の首長新党
 名古屋市長に再選した河村たかし市長と、愛知県知事に初当選した前衆院議員大村秀章氏は7日、3月の出直し市議選(定数75)と4月の県議選(同103)に向け、本格的な候補擁立作業に入った。公約の住民税減税などを実現させるため、自らの「首長新党」で、市、県両議会の過半数獲得を目指す。

 河村市長は7日の就任記者会見で「減税を否決する議会を変えることは私にとって公務」と述べ、代表を務める政治団体「減税日本」の候補を全力支援すると強調。同日午前には、市議選候補予定者と街頭演説し、早くも支援を呼び掛けた。

 市議選には、減税日本32人、民主党28人、自民党23人、公明党12人、共産党16人、みんなの党6人(推薦含む)が出馬を表明している。

 大村氏は7日、自身が率いる政治団体「日本一愛知の会」で、県議選の候補を公募すると発表。「他党に籍がある現職や新人を問わず、広く門戸を開く」と大量擁立に意気込みを見せた。

 愛知の会からは既に推薦も含め4人が出馬を予定。名古屋市内の県議選の選挙区では、減税日本が愛知の会と連携し15人程度を擁立する。
2011/02/07 19:42   【共同通信】
***********************************

そして

この記事をうけて

********「読売新聞」*********************************
愛知の大村新党、公募に100人…自民県議も

  大村秀章愛知県知事が率いる地域政党「日本一愛知の会」の県議選候補公募に、100人近くが応募していることが分かった。

 同会の支援などを受けて出馬を目指す動きは各地で広がっており、圧勝にあやかって県議選を勝ち抜こうという動きが加速している。

 大村知事は「中京都」や県民税減税など公約の実現に向け、県議選(定数103)での過半数獲得を目指しており、公募はその一環。同会によると、応募者のほとんどは新人だが、自民党現職も数人含まれているという

 応募書類は18日の消印があれば受け付けるため、さらに増える見通し。今後、書類審査や面接を経て、公認・推薦などを決めていく。同会は「様々な経歴を持つ有望な人材が集まった」と期待を寄せている。

(2011年2月20日12時09分  読売新聞)
**************<強調kimera>************************

民主だけが混乱しているのではない。

大阪では自民の議員が

先の府知事選後から流れはよどみなく

変化している。

民主の自爆といえば聞こえがいいが

自民の旧態依然の組織は

必ずしも

既得権利権集団への復古という

風になるわけがない。

 

もう

既成政党では

価値のばらばらしたカオス状態の現状では

受け皿になることができないのではないだろうか。

かといって

雨後の竹の子のようにできた

自民の派生政党では頼りない。

地方の有権者が

より現実にそくした候補者を

選び

その選んだ議員をきちんと監視していかないといけないのであろう。

 

さて菅!

*****************「時事通信」**********************
衆院解散、首相の真意は?=「身内」からも戸惑い-民主
 
 これまで衆院解散の可能性を打ち消してきた菅直人首相が解散を否定しない姿勢に転じ、民主党内に波紋を広げている。小沢一郎元代表に近い16人の衆院議員が会派離脱を表明し、「菅降ろし」の動きが表面化したことを受け、首相としてはこれに対抗する狙いがあるとみられる。ただ、内閣支持率は危機的レベルにまで低下。首相周辺にすら「今、解散すれば民主党は90議席」と首相の姿勢に戸惑う声が出ている。
 解散について首相は、「全く考えていない」などと明言してきた。しかし、18日に記者団から解散の可能性を繰り返し問われた首相は「国民にとって何が一番重要か、そのことを考えて行動する」などと答え、否定する言葉は使わなかった。
 これに関し、首相と同じグループの江田五月法相は20日、「『解散をしません』と言って自ら手を縛る必要はない」と記者団に説明した。
 首相には、選挙基盤が弱い議員が多い小沢系勢力をけん制する思惑があるとみられ、江田氏も一定の理解を示したようだ。
 しかし、民主党に逆風が吹く今の局面での解散を歓迎できないのは、首相の「身内」にとっても同じことだ。首相を支える民主党幹部は同日、「解散をちらつかせるのは良くない」と首相に苦言を呈した。
 枝野幸男官房長官は同日、北海道白老町で記者団に「厳しいときだからこそ、いかに謙虚に国民の声に応え、成果を上げていくかが問われている」と解散に否定的な見解を表明。岡田克也幹事長も三重県伊勢市での記者会見で「特例公債法案を放置して選挙をすると、それは日本の経済にとって大きなマイナスとなる」と語った
。(2011/02/20-19:35)
*************************************

総辞職はしない!

解散はできない!

って

不幸なのは国民だよ!

菅のしがみつきに

何で国民が犠牲になるんだ!!!!

でも

次は前原とか言われても困る!

前原ではもっと悪くなり

自民と変わらない!

君だけは駄目!

 

おまえは消えろ!

 
写真はニッカンゲンダイ様からお借りしたものです。
ありがとうございます。

スケート見ました?

ミキティが完全優勝だそうで。

その報道どこが早かったか分かりますか?

 美姫、フリーも完ぺき演技で優勝/フィギュア

時間は

2011.2.20 16:32

ひどいものです。

自局フジが開催後援放送するときは

報道規制を使って

放送後までひっぱり

ヤフーあたりが先に抜いて結果報道!

それが

自分の規制できない国ではととこのざま!

外国メディアは規制できないための

開き直りだろう!

共同の配信を待って報道したようだが。

※ スポニチは共同のニュースコピー
時間が2011年2月20日 16:26

 

この局の冬ドラマがボロボロらしいが

その相手が日テレというのも情けない!

人気漫画をドラマ化ばかりしていると

脚本家が育たなくなるよ!

もっとも

作家も消耗品と思っているようだが。

 

実は

今日すごいことが二つスポーツであった。

まず一つ目はダブルで!

  14歳高梨が女子最年少優勝 コンチネンタル杯ジャンプ

2011/02/20 11:43   その高梨が!!!!

****************「共同通信」**********************
 14歳高梨が女子最年少V コンチ杯ジャンプで連勝
 ノルディックスキー女子ジャンプのコンチネンタル杯が19、20日、オーストリアのラムソー(HS98メートル、K点90メートル)で行われ、19日に同杯初優勝を果たした14歳の高梨沙羅(北海道・上川中)が20日も勝った。国際スキー連盟によると女子最高峰の同杯ではフランスの選手の15歳を抜き、最年少優勝となった。

 19日は2回目に最長不倒の93メートルを飛んで合計234・0点で逆転勝ちし、20日はジャンプ台記録の102メートルを1回目に出すなど251・0点で快勝した。

 高梨はこの2連戦の前にポーランドで連続2位となり、コンチネンタル杯個人総合で11位に浮上した。23日にオスロで開幕する世界選手権に弾みをつけた。

 19日に渡瀬あゆみ(神戸クリニック)は4位、伊藤有希(北海道・下川商高)は6位、葛西賀子日本空調)は12位。20日は葛西が7位、渡瀬が8位、伊藤が9位だった。(共同)2011/02/20 21:28
****************************************

この選手一度日本の試合をTVで見ました。

日本の試合では

男子と女子はスタート地点が違うのですが

綺麗な飛姿で

男子と同じスタート地点でも

上位に食い込みそうなジャンプをしていました。

女子のジャンプ陣は期待ができます!

そして

女子のマラソン!

東京国際女子マラソンをつぶした石原。

そのために

横浜マラソンという

実に平坦で高速コースで

あっちこっちに周回ばかりの

観光地限定のようなコースで

昨年よりもっと市街コースになったが

その高速コースに対応した

早いタイムで

これぞ日本!というレース!

尾崎が2時間23分56秒で優勝し

世界選手権の連続出場権を決めた!


http://www.jiji.com/jc/p?id=20110220162946-0482504&n=1

これで名古屋の結果次第で

先の大阪で頑張った赤羽の扱いが決まる。

最近男女ともに世界からおいて行かれたマラソン界であるが

まずは女子から期待したい!

 

残念な事!


http://www.jiji.com/jc/p?id=20110220202424-0483166&n=1

さよならJAL バスケット・ボール部!

 

ということで

このエントリィはお終いです。

最後まで読んでくれて

ありがとう。

 

 

 


増税ありきの今こそ、先にやることがあるだろうが

2011-02-20 11:23:47 | 権力は嫌いだ

アクセスに

深く感謝いたします。

一つ前とこれは”河津櫻”

この記事まで桜がつかえました。

 

まずは過去の問題から

*****************「毎日新聞」************************
明日はある…か?:消費税・考 財政悪化 ばらまき続けた自民・民主
 消費税を15%に引き上げても国の借金は増え続ける--。民主党政権が封印した「増税シミュレーション」は、国の財政悪化に歯止めをかけることの難しさを浮かび上がらせた。大規模な財政出動と減税で借金の山を築いた自民党政権。「無駄の一掃」を掲げながら、2度の予算編成でばらまきをやめられず、かえって財政状況を悪化させた民主党政権。政治の無策が続く限り、将来世代にツケ回しされる負担は、重くなる。【田畑悦郎、永井大介、伊藤絵理子】

 ◇「失われた10年」対策で借金増
 「財政不安が起きている欧州より、日本の財政赤字は深刻。国家破綻の危険性を秘めている」。サルコジ仏大統領に政策提言をするフランスの経済学者、ジャック・アタリ氏は1月、東京都内での講演で、日本の財政再建の歩みの遅さに警鐘を鳴らした。さらに「高齢化の進展で日本は歳入よりも歳出の伸びが大きい」として、経済成長力の回復と人口増加、歳出削減、増税などによる歳入増を進める必要があると指摘。特に歳出削減と歳入増について「緊急性がある」とし、「何もしないことも選択肢の一つだが、成功した例は歴史上ない。最も悲惨なシナリオだ」と強調した。

 日本の債務膨張は90年代後半から急速に進んだ。「失われた10年」と呼ばれるデフレ不況を克服するため、公共事業など100兆円を超える経済対策を実施。財源不足を国債の大量発行で穴埋めしたことが響いた。99年12月、小渕恵三首相(当時)が「世界一の借金王になった」とあえて語った背景には「この借金はいずれ返す、という思いがあった」(当時の首相秘書官)。山崎拓・自民党前副総裁は「再びバブルを起こせば、(税収が増え)借金は減らせると皆が考えていた」と振り返る。

 巨額の景気対策で長期のデフレ不況から脱した日本経済は02~07年に戦後最長の景気回復期を迎えたが、経済成長率は低く、賃金も上がらない。税収増につながるバブルという神風は二度と吹かなかった。

 国の借金は減るどころか、世界最速で進む高齢化が債務膨張に拍車をかける。12年には団塊世代が65歳を迎え、年金を受け取る側に回る。22年には、この団塊世代が、1人当たりの医療費が若年層の5倍かかるとされる「75歳以上」に入り、介護、年金を含めた社会保障費はさらに増える。厚生労働省の計算では、89年度に44・9兆円だった社会保障給付は10年度に105・5兆円、25年度には141兆円に達する。

 15%でも足りない消費税は、一体どこまで引き上げなければならないのか。BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は「国内総生産(GDP)に対する借金残高の比率を安定的に減らしていくには、消費税率を18~19%まで引き上げる必要がある」と試算する。

 ◇89年消費税導入、97年引き上げ「全体では減税」 選挙大敗、世論に配慮


 民主党政権は、社会保障費や財政再建の財源として消費税増税を検討しているが、89年の消費税導入時、97年の引き上げ時はいずれも所得税などの減税が組み合わされ、税制改正全体での増税には踏み込まなかった。財政状況がいまほど悪くなく、世論に配慮する余裕があったためだ。

 消費税が初めて衆院選の争点になったのは79年10月で、大平正芳首相(当時)が「一般消費税」導入を掲げて選挙に突入した。大平氏は「蔵相時代に石油危機と減税による税収減で赤字国債を発行したことに責任を感じていた」(野田毅・自民党税制調査会長)とされるが、世論の強い反発で大平首相が投票直前に導入方針を撤回。それでも自民党は過半数を割り込み、国民の消費税アレルギーを強く印象づけた。

 消費税論議に再び挑んだのが、「戦後政治の総決算」を掲げた中曽根康弘元首相だった。87年2月、売上税導入法案を国会に提出。所得税、法人税減税と組み合わせ、直接税中心の税体系を見直す方針を打ち出した。だが、前年の衆参同日選で「投網をかけるような間接税はやらない」と発言していたことから、「公約違反」との批判が集中。4月の統一地方選で自民党は大敗し、法案は廃案に追い込まれた。

 消費税が導入されたのは、竹下登首相時の89年4月。大平氏が「一般消費税」で選挙に敗れてから10年近く経過していたが、世論や野党の反発は強く、税率を当初案の5%から3%に圧縮。所得税・法人税減税も実施し、税制改正全体では1兆円超の減税となった。だが、当時はバブル経済の真っただ中で、消費税導入を決めたときの大蔵省主税局長の水野勝氏は「好景気で税収はいずれ増えることが期待でき、3%でも大丈夫だと思った」と振り返る。

 97年に消費税率が5%に引き上げられた時も、先行実施された所得減税を穴埋めするには至らなかった。
毎日新聞 2011年2月20日 東京朝刊
******************************************
そして

今度は少し前の

昨年だって。

****************「毎日新聞」*************************
消費税・考:「15%でも財政悪化」…お蔵入りした試算


 昨年5月上旬。東京都内のホテルの一室で、鳩山由紀夫首相、菅直人副総理兼財務相、平野博文官房長官(いずれも当時)は、配られたグラフを見つめ「うーん」とうめいたまま、言葉を失った。

 消費税を14年から5年間、(1)毎年1%ずつ10%まで引き上げる(2)2%ずつ15%まで引き上げる--の2ケースを想定し、内閣府が作成した「消費税増税シミュレーション」。医療・介護など現行の社会保障制度維持を前提に、国と地方の借金(長期債務)残高が国内総生産(GDP)比でどうなるかを示した折れ線グラフは、15%のケースでも右上がりに反り返り、財政赤字の膨張が止まらないことを示していた。

 ところが、この試算に衝撃を受けたはずの菅氏は首相就任後、「消費税10%」を唱えた。参院選の公約で10%を提案していた自民党に抱きつくため、「全く足りないと分かりながら腰だめの数字を打ち出した」(政府高官)のだ。政府内で「公表すべきだ」との声もあった「増税シミュレーション」は、お蔵入りになった。

    ◇

 89年の消費税導入時、日本の借金残高はGDP比で約60%(約250兆円)と英国の43%、フランスの約40%よりやや悪い程度で、税率を5%に上げた97年も96%だった。財政状況は今よりかなり余裕があり、消費税は「所得税など直接税に偏った税制の是正や、景気対策などの所得減税による税収減の穴埋めに使われてきた」(加藤寛・元政府税制調査会会長)。

 しかし、97年の山一証券破綻などの金融危機を転機に状況は一変。長期の景気後退に、自民党政権は大型財政出動と減税を繰り返し、社会保障費増大も重なって財政赤字の拡大は加速した。10年度末の借金残高はGDP比180%超(約870兆円)と財政危機に陥ったギリシャの130%を大きく上回る。消費税は「財政悪化に歯止めをかける最後の手段」になりつつある。

 「日本が危機になっていないのは、銀行が国債を買い続けている結果、国債価格の急落(金利急騰)が避けられているためだ」。大蔵事務次官経験者はこう話す。だが、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は今年1月、日本国債をダブルAからダブルAマイナスに格下げし、市場の信頼は崩れつつある。ギリシャは財政危機で長期金利が一時、10%近く跳ね上がった。日本で長期金利が2%上がれば、14年度の国債の返済、利払いに充てる費用は、財務省試算の27.1兆円から35.6兆円に跳ね上がる。峰崎直樹・内閣官房参与は「財政改革が遅れれば、日本はデフォルト(債務不履行)に陥る」と断言する。

    ◇

 「長期金利が1%上がれば、大手行全体で保有国債に2兆円超の評価損が生じる」。自民党が国債暴落に備えて発足させた「Xデープロジェクト」(座長・林芳正参院議員)の2月16日の会合で、梅森徹・企画局審議役ら日銀幹部は、こう警告を発した。銀行が経営危機を避けようと国債売却に走れば、国債は暴落し財政は一気に破綻する。巨額財政赤字を放置してきた結果、その毒は日本経済の総身に回り、官民もろとも奈落に突き落とされようとしている。

    ◇

 民主党政権が進めている「税と社会保障の一体改革」。社会保障の財源を賄い、財政危機に対応した消費税引き上げには、どのような課題があるのか。政治や世論の動き、経済・財政状況などの観点から検証した。
毎日新聞 2011年2月20日 2時32分
**************************************

毎日は現実ラインを取り上げ始めたのだろうか。

紙面を見ていないので

言いようがないが。

 

税率については

一律課税性を拒否する。

いずれ上げなくてはいけないものであるが

課税方法に問題アリ!

 

この記事は矛盾をはらんでいる。

**************「毎日新聞」*************************
 集中検討会議:基礎年金、消費増税で財源…労使4団体一致

 税と社会保障の一体改革を議論する政府・与党の集中検討会議(議長・菅直人首相)の第2回会合が19日、首相官邸で開かれ、日本経団連、経済同友会、日本商工会議所、連合の労使4団体からヒアリングを実施。4団体の意見は、各年金共通の基礎的な年金の財源不足には消費税増税で対応すべきだという大枠でおおむね一致した。

 改革の具体案を示した経団連、同友会、連合は、現在保険料と税で折半している基礎年金の財源を、税でまかなう方式に切り替えるべきだと主張した。経済団体にとっては、税方式になれば企業の保険料負担が軽くなるとの狙いもある。ただ、基礎年金の安定財源が確保されていない現状を受けて、経団連は当面は折半方式を維持しながら消費税の10%への増税で対応すべきだと主張した。

 このほか、同友会は「(17年度に消費税率を17%まで引き上げたうち)10%分を年金に充てるべきだ」と説明。連合は「基礎年金の財源だけで15年に3%分、25年に4%分の増税が必要」との案をまとめており、いずれも社会保障の安定財源確保のためには消費増税が必要だとしている。【久田宏、中井正裕】
毎日新聞 2011年2月19日 21時17分(最終更新 2月19日 23時24分)
**********************************

国民年金分を外して

共済年金と厚生年金をまず合体させるようだが

国民年金はいくらか問題がある。

所得が分からない。

申し訳ないが

民主の一元化の前には

まだ国民年金という

闇の部分に

不公平さがある。

ここから国民総背番号制が再登場してきたわけであるが

サラリーマンはもはや健康保険証番号と職員番号で

実質的に管理されている。

問題なのは

個人自営の方!

誰だって払いたくないものは払いたくないが

サラリーマンは源泉徴収で100%納税。

それに対して

自営の方の納付状況が不明朗。

ここが今ひとつ不公平から一元化に納得できないところである。

 

消費税を上げるという問題より

議員定数の削減

各省庁の予算完全洗い直し

特別会計と一般会計の一本化

こういうことを徹底して行う必要があり

それを棚に上げて増税を叫んでも意味はない!

小泉のように

自分たちはぬくぬくして

一方的に国民に負担だけを強いた

不公平な改悪には

断固 ”ノー” と言わざるを得ない。

税金がどう使われるのか?

そこのところが明確にならないと

納得は行かない。

 

現実的にまともに問題を考えている姿勢が怖い。

もう増税が当たり前のようになって論が進められているが

その前にやることはあるのではないか!

そこの部分をきちんと先にやれ!

そこが有耶無耶になっているから

民主離れが起こってきた。

 

早く霞ヶ関から離れないと

民主の存在意義はない!

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

結局はそこにいきついてしまいますが・・・。

こんな記事も

後がない「比例下位」議員 永田町格差に反発

彼らにも意地があるのさ!

ちょっと自画自賛?

憲政史に残る民主党十六名の志士

 

こんな曲でも聴いて

もう少し気分転換して

考えて見ましょう。

 

最後まで読んでくれて

ありがとう。


春に争乱が!櫻が心を乱すのか・・・。

2011-02-19 21:55:15 | 権力は嫌いだ

アクセスに

深く感謝いたします。

河津桜です。

まだまだ少しだけです。

ふくい舞 / いくたびの櫻

※ You TubeのCMバージョンより音がいいので

 

菅支持の朝日新聞は

桜の季節でも大人の対応で

静観!

時事だけが異常な騒ぎで

産経と競っている。

菅首相、政権維持に意欲=地方からも退陣論-民主

地方組織に募る危機感=首相への不満浮き彫り-民主

 

菅で炎上の時事通信と言うことか?!

あの16人の仕掛け人は

平野貞夫だったという。

会派離脱、平野貞夫氏が助言…小沢元代表の側近

そう言えば

上記記事も読売だが

読売も菅の消費税を高く評価していた。

記事のUPが遅い読売にしては

政局あおりの記事が急に多くなってきている。

保守系の新聞は

どうしても選挙をしたがっているようだ。

何か勘違いしている新聞社。

コロコロ指導者が変わることを批判していたのが

新聞社のはずだが・・・!

読売や産経は

自民が大勝するとでも思っているのか?

国民が望んでいるのは

自公復帰ではなく

民主の公約具現!

そこの視点が欠落しているのではないか!

現中枢も認識が不足している。

******************「毎日新聞」*********************
 民主党:統一選へ危機感…政策担当者会議、青森は退陣要求

 民主党は19日、党本部で全国政策担当者会議を開いた。11年度予算関連法案の年度内成立が見通せず、小沢一郎元代表に近い16議員の衆院会派離脱騒動を機に菅直人首相の退陣論が広がりをみせる中、統一地方選を4月に控えた都道府県連からは「このままでは戦えない」との危機感が噴き出し、執行部は対応に追われた。【大場伸也】

 地方組織に募る党の混乱への強い不満に、玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相)は冒頭「統一選前に悪い状態を作ってしまい申し訳ない」と陳謝せざるを得なかった。財源不足から09年衆院選マニフェスト(政権公約)を見直す考えを示して理解を求めたが、地方側からは政権のあり方への注文が相次いだ。

 青森県連の今博県議は「本当に統一選を戦えるのか。菅首相に政治的な決断をお願いしたい」と公然と首相退陣を求めた。玄葉氏は「地方に大変苦労をかけている」と再度陳謝したが、今氏は記者団にも「(統一選は)逆風ではない。台風並みだ」とぶちまけた。

 15人の発言者の大半は、これ以上の党内対立の回避を求めるものだった。山口県連の加藤寿彦県議は反首相派の「マニフェスト違反」との批判に対して「国会議員が言うのは言語道断だ」と発言し、党の結束を要求した。

 会派離脱騒動を巡っても「党内がバラバラというイメージがマイナス」(鳥取県連)、「地方の努力を考えて国会議員は行動を」(京都府連)などの意見が相次いだ。

 6日の愛知県知事・名古屋市長選など民主党は地方選での敗北が続く。地方の危機意識を如実に示す会議となり、出席した石井一選対委員長は「2~3割票は少なくなると考えないといかん」と語った。
毎日新聞 2011年2月19日 20時55分(最終更新 2月19日 21時10分)
****************************************

石井の”2~3割”なんて大甘!

5割減以上でしょう!

どうしてこうなったのかを

全く認識できないところに

現政権のアホさがにじみ出ている!

こいつのこんなレベルの発言が

情けない!

風聞で大臣が発言するか!

あきれてしまう。

 ************「読売新聞」***************************
 私が言った訳じゃない…見直しベスト3発言釈明
 大畠国土交通相は18日の閣議後の記者会見で、民主党が掲げる高速道路の原則無料化が「マニフェスト(政権公約)見直しのベスト3」とした発言について、「マスコミの世論調査で指摘されていることを申し上げただけだ」と釈明した。

 国交相は「私が言った訳でも、民主党が三つ挙げている訳でもない」と説明した。その上で「世論調査なども念頭に、高速無料化の将来像をつくっていくことが必要だ」と強調した。

 国交相は15日の記者会見で「見直しのベスト3に入っている」と述べ、高速無料化を見直す可能性に言及していた。
(2011年2月18日21時25分  読売新聞)
*******************************************

口に出したことが問題なのではないのか?

それも根拠無しに。

この省はまだ予算をつけて

こんな事をやっていた。

こっちを廃止するのが急務のはずなのに

”仕分け”にさえ出てこなかった。

やっとかよ!

土建屋体質丸出し!

*****************「時事通信」***********************
「首都機能移転」幕引きへ=組織改正で担当課廃止-国交省
 国土交通省は今夏に行う組織改正で、首都機能移転問題の担当課を廃止する方針だ。1990年代には「栃木・福島」や「岐阜・愛知」に移転候補地が決まるなど盛り上がりを見せた首都機能移転論だが、その後の経済情勢の変化などを受け、国の議論は停滞。関連予算も年々縮小し、幕引きを迎えようとしている。
 同省は、国土計画局と都市・地域整備局を「国土政策局」と「都市局」に再編するのに伴い、国土計画局の首都機能移転企画課を廃止する方針。その後の移転問題の窓口は他の課が兼務するが、広報や情報収集など細々とした業務が行われるだけだという。
 首都機能移転の本格的な検討が始まったのは、90年11月の国会決議がきっかけ。バブル景気で地価が高騰する中、東京への一極集中を是正するとともに、大災害などに備え、国会や政府機能の移転を促す決議が衆参両院で採択された。
 99年12月には、政府の国会等移転審議会が栃木・福島地域、岐阜・愛知地域を移転候補地に、三重・畿央地域を条件付き候補地に選定し、各候補地による誘致合戦も加熱。ところが、バブル後の景気低迷を受け、巨額の費用を伴う移転プロジェクトに慎重論が続出するなど、2004年12月に国会等移転両院協議会が、分散移転などの調査・検討を行う方針を確認して以降、議論は止まっている。
 かつては億単位を計上した国の関連予算も今年度は3500万円まで減少。「旗振り役だった政治家ももうほとんどいなくなった」(国交省関係者)という。候補地の関心も薄れる中、同省は「基本的には国会に預けている話。こちらでは動きようがない」と説明。議論再開の気配はなく、移転問題が表舞台に戻ることはなさそうだ。(
2011/02/19-06:14)
*****************************************

バブリィがこうして残されていくから

この省の体質は変わらない。

何せ何十年前のプロジェクトが

公然と予算が付いて

ダムや道路につぎ込まれているわけだから。

それをただすのが

民主の大臣の役目と考えるが!

政治主導を辞めた現政権に

それを望めないならば

菅の幕引きを叫ぶしかない。

 

 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

こんな記事を目にした。

日ハムのキャンプで

新庄ブームには劣るが

斉藤ブームで

少しは地元に潤いと混雑がでているようだが。

****************「琉球新報」***********************
 2011年2月19日
 昔、飛行機がなぜ飛ぶかを漫才コンビの紳助・竜介がネタにしていた。「滑走路をえらいスピードで走ってるやろ。走って滑走路がなくなるやろ。ほな、飛ばなしゃーないやんけ」
▼大笑いとともに納得である。以来、何か問題にぶつかると「やらなしゃーないやんけ」と自答する癖がついた。人間、腹をくくると知らず知らずのうちに力が湧いてくる。時が過ぎて振り返ってみると「何や、できたやんけ」となることもままある
▼普天間飛行場の辺野古移設を拒否し、再編交付金に頼らないまちづくりを進める名護市。そんな時だからこそ「何かやらなければ」という機運も芽生えよう。新しい活力を求め、今名護市で地域活性化のうねりが高まっている
▼落ち着いて見渡せば、魅力ある素材が豊富な地域であることがよく分かる。これまで目に見えない縄で縛り付けられていたのだろうか。その魅力に集い、盛り上がる住民パワーは過去にはなかった新しい潮流だ
▼行政も変わり始めた。新年度から組織を改編し、農業分野ではプロジェクトチームもできるという。官民そろって「何かやらねば」の意識。足りないのは潤滑油か
▼21日から琉球新報社の移動編集局「名護ウイーク」が始まる。市内にあふれるまちづくりの素材をどう結び付け、発信していくか。機運を高める有意義な1週間になることを願っている。
*************************************

頑張れ名護市!

ということで

このエントリィはお終いです。

菅問題は風雲急を告げ

しっかり見ていきましょう。

最後まで読んでくれて

ありがとう!

 


役員交代までして賛成多数にした民主党常任幹事会と倫理委員会

2011-02-16 00:49:22 | 権力は嫌いだ

アクセスに深く感謝いたします。

民主が自爆路線に!

小沢氏党員資格停止?!

***************「毎日新聞」**************************
 民主党:小沢元代表の党員資格停止 倫理委員会に付託
 

衆院本会議に臨み民主党倫理委員会委員長の渡部恒三最高顧問(右)と言葉を交わす小沢一郎元代表=国会内で2011年2月15日午後2時30分、藤井太郎撮影

 民主党は15日夜、国会内で常任幹事会を開き、強制起訴された小沢一郎元代表の処分について、役員会から発議された党員資格停止処分を倫理委員会に付託し、意見を聞く手続きに進むことを決めた。輿石東参院議員会長ら約10人が反対し、執行部側は採決に踏み切り、賛成多数で決定した。処分決定にいたる前の手続きの段階で執行部側が多数決をとらざるを得なかったことで、党内の亀裂があらわになり、今後の党運営に懸念を残す結果となった。
 常任幹事会のメンバーは菅直人首相(党代表)を含めて35人。この日は首相と、羽田孜最高顧問が欠席したため、出席者は33人だった。決定機関の常任幹事会で処分賛成派が多数を占めることも明確になった一方で、党内の抵抗の強さも浮き彫りになった。
 常任幹事会は約1時間半続き、反対派からは「予算案を通す気があるのか」と造反をほのめかす意見も複数出たという。川内博史衆院議員が「処分に明確な理由がない」などと質疑を繰り返して最後まで食い下がったため、土肥隆一常任幹事会議長が採決を宣言し、川内氏が「採決には反対だ」と大声で叫ぶなか、挙手で多数決をとった。
 菅政権は衆院で再可決が可能な3分の2以上の議席確保を目指しているが、仮に社民党や与党系無所属議員の協力が得られたとしても議席数はぎりぎりだ。安住淳国対委員長は記者会見で「できれば全会一致が望ましかったがやむをえない」としたうえで、小沢系議員から造反発言が出ていることについて「政権党においてそういう行動はでない」とけん制した。執行部は16日午後に開かれる倫理委員会を待って、再び臨時に常任幹事会を開き、早期に処分を正式決定したい構えだ。
 一方、小沢元代表を支持する中堅若手議員で作る一新会は14日に続き、15日も約20人が会合。「小沢元代表は2回も不起訴になっているが処分にあたって考慮されていない」などの意見が出た。会合後、一新会会長の鈴木克昌副総務相らが岡田克也幹事長に抗議文を手渡した。【野口武則】

 ◇民主党倫理委員会のメンバー◇
委員長 渡部恒三衆院議員(無)
委員  小沢鋭仁衆院議員(鳩山G)
    高橋千秋参院議員(無)
    後藤 斎衆院議員(無)
    前川清成参院議員(無)
    藤田一枝衆院議員(菅G)
※無は所属グループなし
毎日新聞 2011年2月15日 21時17分(最終更新 2月15日 21時33分)
******************************************

もともとは

殺小沢のために

先の改造に伴って

執行部の意見を通すために

役員改選した”幹事会”と

”倫理委員会の委員長”

なんせ渡部だもの!

アホくさ!

議員辞職

離党

そう叫んでいた連中が

殺小沢のために人事をいじった結果

この流れがようやく

”整いました”ってことなのでしょうね。

裁判終了までって

いつまで引っ張るの?

こんなえん罪で!

院政仙谷と

パニック菅空(かんから)でこのまま自民への道が進むなら

政界再編の方がいいのではないか!

 

国民新党の亀井が平沼と”ユヨっきぃな会”

仙谷・前原達が”口先ばっかし党”

渡部らは”昔恋し夢地ばったりの会”

菅は”パニック新党”

谷垣は”ママチャリクラブ”

石原は”血族の会”

与謝野や藤井は”霞ヶ関ファンクラブ”

石破や大島は”にらみの会”

まあ超党派”お達者クラブ”の会員が多すぎるような気がするが!!!

 

アホなことはこれくらいにして

分離分割法案毎の共闘は灰燼。

予算すら年度内成立が難しくなってきた。

ロシアとけんかし

こんなことまで言われて

中国と敵対して

アメリカからも避けられて金だけ吸い取られ

真っ暗闇!

 

ところで

このエントリィで

反省さえできない執行部:”言い過ぎ”で誤魔化そうと居直る仙谷!

民主の選挙を負けても

責任を取らない体質を

自民の愛知県知事選の県連総入れ替え責任処理と比較したが

同じような記事が

火曜発売のニッカンゲンダイに出ていた。

***************「ニッカンゲンダイ」********************
 誰ひとり責任取らない 民主党デタラメ体質
2011年2月15日 掲載


愛知惨敗 自民は県連執行部が総退陣
 河村・大村の「ムラムラ連合」が完勝した今月6日の愛知トリプル選挙から1週間。自民党愛知県連は13日、名古屋市内で会合を開き、鈴木政二県連会長(参院議員)ら執行部が総退陣することを決めた。知事選で県連推薦の候補が大差で落選したことの引責辞任だ。
 それなら……と問いたくなる。民主党はどうなのか。愛知県知事選は、150万2571票を獲得した大村秀章が当選。自民党が推した重徳和彦は54万6610票で次点だった。それなのに、政権与党・民主党が推薦した御園慎一郎にいたっては、48万7896票のトリプルスコアで3着だった。
 岡田幹事長は知事選告示後、4回も愛知入り。全民主党議員にも応援に行くよう指示し、実際に200人程度の議員が駆けつけた。それだけ全力投球しておきながら、民主党王国の愛知でこの負けっぷりは異常だ。

●岡田幹事長もダンマリ決め込む
 自民党の県連幹部が引責辞任するなら、民主党は岡田幹事長ら党執行部の責任問題に発展して当然の大惨敗である。
「今のところ、党内で執行部の責任論は浮上していません。昨年の参院選以来、わが党は誰も責任を取らなくていい党になってしまったからです」(民主党の中堅議員)
 参院選当時の選挙責任者は選対本部長を務めた菅直人、その下の石井一本部長代理、そして枝野幸男幹事長と安住淳選対委員長といった面々だ。自身の消費税発言で大敗したというのに、菅は代表に居座った。あとの3人は一時、役を退いたものの、今年1月の第2次改造内閣で、枝野は史上最年少の官房長官に抜擢され、安住は国対委員長に、石井は選対委員長に返り咲いた。責任らしい責任も取らずに、表舞台に復帰したのだ。
「参院選惨敗の戦犯が、むしろ今では出世しているのだから、アホらしくなってきますよ」(前出の中堅議員)
 もっとも、民主党愛知県連には選挙の責任を取ろうとする動きもあったという。
「愛知県連の牧義夫会長(衆院議員)は、胸ポケットに辞表をしのばせて選挙を戦っていた。負ければ辞任するつもりでいたのです。ところが、後任のなり手がいない。愛知県では今後も選挙日程がめじろ押し。3月に出直し名古屋市議選、4月には衆院6区の補選や統一地方選もある。菅政権が続く限り、勝てる見込みは皆無です。こんな時期に県連の幹部を押し付けられるのはゴメンとなり、誰も火中の栗を拾おうとしないのです」(地元紙記者)
 小沢追放に血まなこのくせに、選挙惨敗にはほおかぶり、こんなデタラメ体質では、国民からソッポを向かれるのも当然だ。もはや政党の体をなしていない。支持率は限りなくゼロに近づいていく。
************************************

反復は避けますが

情けない!

 

 小沢氏への党員資格停止処分で「菅おろし」がはじまる

やっとですか?

遅きに失した!!!!

 国民新党:郵政改革法案「裏切られれば首相倒す」…幹事長

具体的には?

 

この記事!
漆原が国対委員長なら
公明の方針は民主の国対委員長に伝えるのが筋と思うが!
院政の証明!
************「時事通信」************************
 特例公債、子ども手当に反対=漆原氏が仙谷氏に伝達
 
 民主党の仙谷由人代表代行は15日午後、国会内で公明党の漆原良夫国対委員長と会談し、2011年度予算関連法案成立に向け、協力を要請した。これに対し、漆原氏は赤字国債の発行に必要な特例公債法案と子ども手当法案について「駄目だ」と反対の考えを伝えた上で、「それを踏まえた上での対応を考えてほしい」と述べた。(2011/02/15-21:10)
*************************************

平安時代かこの国は!

院政まっただ中!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

 今日はこんな曲を紹介して

このエントリィを終了!

FUNKY MONKEY BABYS  ”ランウェイ☆ビート”

 

PVを中心にどうぞ!

グッキー  ”GOOD LUCKY!!!!!”

(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン10周年记念ソング) 

最後まで読んでくれてありがとう!

 


反省さえできない執行部:”言い過ぎ”で誤魔化そうと居直る仙谷!

2011-02-14 01:30:57 | 権力は嫌いだ

アクセスに

感謝申し上げます。

降雪中の写真が続いてますが

新しい写真を撮るまで我慢してください。

 

とらchanとこの”晴天とら日和”をよんでから

ここに来ると別角度から同じような内容にたどり着く。

ここは一部に特化しているが。

さて

先日の愛知県知事選で

敗れた自民が責任を従来の形式論で一応とった。

県連会長の辞任は伝えられていたが

組織自体が唯一の衆院議員離党で

居なくなった現状で

斬新しなければならないところまで

追い込まれた姿が見える。

***************「朝日新聞」*************************
 自民党愛知県連、執行部が総退陣へ 知事選敗北で引責
                 2011年2月13日21時1分
    
. 自民党愛知県連の鈴木政二会長は13日に開いた県連の会合で、6日の愛知県知事選で推薦候補が敗北した責任をとり、執行部全員が引責辞任すると表明した。近く新会長を決める選考委員会を開き、4月の統一地方選や衆院愛知6区補欠選挙などに向けて立て直しを急ぐ方針だ。

 6日の知事選では、河村たかし名古屋市長の支援を受けて前自民党県連会長の大村秀章氏が圧勝し、県連推薦候補が大差で落選。県議の間には大村氏の地域政党「日本一愛知の会」に参加する動きが表面化し、「大村氏と話ができない執行部では4月の県議選は戦えない」などとして県連執行部総退陣を求める声が噴出していた。

 県連は13日、臨時の執行部会で鈴木会長以下役員全員の辞任を確認。県議団・前名古屋市議団の幹部、ベテラン県議らを加えた総合選挙対策本部で総退陣を表明した。会合後、鈴木氏は「一枚岩となって勝利をめざすためにも辞任は当然だ。新しい体制で一枚岩となって勝ち抜きたい」と記者団に語った。

 後継の県連トップには、大村氏が県連会長時代に会長代理を務めた寺西学県議(名古屋市中村区選出)が有力視されている。(石井潤一郎)
***************************************.

引責といえば聞こえがいいが

実質上は組織の立て直しであり

地方選挙への布石であることにはかわりない。

大本の自民本部は

なあ~んにもしないわけだから。

 

対する民主に

惨敗選挙に関する責任とかそういう習慣もけじめもない。

北海道の補選も

さかのぼれば

参院選の責任すら取らなかった。

あげくに

戦犯の仙谷のこの開き直り!

**************「時事通信」****************************
衆院選公約「言い過ぎた」=仙谷氏
 
 民主党の仙谷由人代表代行は13日午後、徳島市内で講演し、2009年衆院選のマニフェスト(政権公約)について「少々、約束に言い過ぎの部分があったかもしれない」と述べ、財源捻出面などでの判断の甘さを認めた。 
 また、仙谷氏は「日本の置かれた状況を考えると、単にマニフェスト違反だから(衆院を)解散せよ、それまでは協議にも応じないということで間に合う時代なのか」と述べ、社会保障と税の一体改革の協議を拒否する野党をけん制した
。(2011/02/13-18:03)
*****************************************

新聞大手は

この部分を報道していないで

こんな風に

当たり障りのない部分のみ報道している。

************「朝日新聞」***************************
 仙谷氏が野党の姿勢批判 「あまりに生産的でない」
                 2011年2月13日20時15分
    
. 民主党の仙谷由人代表代行は13日、民主党のマニフェストが実現していないことを理由に、野党側が解散・総選挙を求めていることについて「マニフェスト違反だから解散せよ、それまでは協議に応じない、ということではあまりに生産的でない」と述べ、与野党での政策協議に応じようとしない自民、公明など野党の姿勢を批判した。

 徳島市内での講演で語った。仙谷氏は「やらないといけない宿題はほぼ出尽くした。少々理念から離れたり、妥協したりしても、決着をつけないと前に進まない」とも述べ、野党と協議に臨むため、マニフェストの修正もやむを得ないとの考えを示した。
***************************************
読売の報道も似たような内容である。

有権者が期待し

それによって投票したことを

”いいすぎ”って

居直り強盗のような

仙谷の盗人根性!

何を盗んだって?

権力!という

一番盗んだり

嘘を言ったりしてはいけないものを

盗んで居直っている。

あの公約があったから

政権交代ができたのではないのか?!

あきれてものが言えない。

 

前原の落とし物!

*****************「毎日新聞」***********************
八ッ場ダム:大畠国交相が初視察 群馬県知事らと会談
 

八ッ場ダムの水没予定地について国交省職員から説明を受ける大畠国交相(中央)=群馬県長野原町で2011年2月13日午前11時27分、鳥井真平撮影

 大畠章宏国土交通相は13日、建設の是非を巡り検証を進めている八ッ場ダム(群馬県長野原町)予定地を就任後初めて視察し、同県東吾妻(ひがしあがつま)町で大澤正明知事や高山欣也・同町長らと会談した。大畠国交相はダム中止方針の棚上げを表明した馬淵澄夫前国交相の路線を踏襲し、地元との対話を進める考えを伝えたが、高山町長は「残念ながら住民は(歴代の)国交相に信頼を持っていない」と述べ、現段階で対話は困難との見方を示した。

 09年9月に民主党政権が発足して以来、同ダムを所管する国交相は前原誠司氏、馬淵氏に続き3人目。大畠国交相は会談の冒頭「皆さんから見ると、3人目の大臣で『なんなんだ』という思いがあるかもしれない。(これまでの経緯は)申し訳ないと思う」と謝罪した。

 これに対し、大澤知事は「大臣が3人代わり、この間、地元は不安と苦悩の毎日を過ごしてきた」と批判。また高山町長が、政府・与党内で馬淵前国交相の棚上げ方針を覆す発言があったと指摘すると、大畠国交相は「私の発言は現在の政府の発言だ。それが覆ることはない」と述べるなど釈明に追われた。

 中止方針の棚上げを巡っては岡田克也幹事長が昨年11月、「方針の大転換を言ったわけではない」と述べるなど政府・与党内で見解が一致しないため、地元は態度を硬化させていた。国交相と地元住民との対話は昨年1月以来行われていない。【鳥井真平】

毎日新聞 2011年2月13日 20時46分(最終更新 2月13日 20時57分)
***************************************

周辺整備予算は

着々と執行され

ダム本体を残して

建設はいつでも開始できるような状況整備段階になっている。

”歌を忘れた・・・・・”状態の現状の民主!

最高権力者が居直っているようでは

民主の公約の一つで

公共事業方向転換が

言い過ぎで覆されては困る。

 

多分に

あの公約自体が

”小沢”が作ったものだから

殺小沢で

公約すら否定しようとのたまうのだろう。

でも

その今の君の地位は

誰が基盤を作ったのだい?

そのところがないと

今の院政支配は

君はできていないはず。

違うかい?仙谷とその配下の連中よ!

 


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

バレンタイン・ディって

特定業界の年間売り上げのほとんどを

この日に売り上げている

特定業界には

生き残りの大切な日。

でももねえ

もらうほうも

”義理”でも

本当は困っているのよ・・・。

何故って「お返し」が伴うでしょう!

まあ

こんなことで懐が厳しくなるのも

後数年だけですが。

 

このエントリィはここでピリオド。

一応UPして

曲探しと追加記事探しをしてみます。

もし追加があれば

この下に差し込みます。

 

最後まで読んでくれて

ありがとう! 

 

※ ショートバージョンですが

PVには賀来千香子!!

2分間だけですが良かったらどうぞ!

ちょっと全編みたいですよね!!!

この曲の記事はここ

kimeraは稲垣好きだから・・・!


サービスです!

Dailyにもまだありません。

 

正式なPVはここにあります。

http://www.youtube.com/user/universalmusicjapan#p/u/3/AwVz8_7PUL8

上記pvは公認ですから削除はありませんが・・・

早くみたい!

 

 

今日はこの曲で我慢我慢!

 

これのシーンだけのPVは次

曲は上

ドラマは下

こんなこうせいもいいなあ!!

稲垣のPVもこのように二つ作ってくれたらなあ・・・・。

 

 

ってごめんなさい!

音楽ブログになってしまった!

 

最後まで遊んでやってくださって

あんがとさん。