goo blog サービス終了のお知らせ 

心の旅紀行

人生は神と自我の二人三脚 kiko

日本企業が出資しているサハリン2プロジェクトは問題になる

2023年08月27日 | 世界

サハリン2プロジェクトは、ロシア国営ガス会社ガスプロムが50%出資する石油・ガス複合開発事業です。プロジェクト会社はサハリンエナジーで27.5%出資しています。残り12.5%が三井物産、10%が三菱商事です。

サハリン北部、ロシアのユジノサハリンスクで事業をやっており、原油生産能力は日量15万バレル、LNG(液化天然ガス)生産能力は年間960万トンです。

サハリン2プロジェクトは生産するLNGの約6割を日本向けに供給しているそうです。

日本にとって近場のLNG供給源ということで、三井物産等は苦悩したと思いますが、出資継続を決め、日本は現在もLNG輸入を続けており、その量は日本が輸入する全LNGの10%ぐらいだそうです。

ウクライナは、三井物産等をロシアのウクライナ戦争支援企業であると最初にリストアップしたいと思ったと思うが、日本に遠慮してJT(日本たばこ)インターナショナルを最初にリストアップしたのでしょう。

本音は、ロシアから、特にロシア国営のガスプロムからLNG輸入はやめてくれということだと思います。

日本は、NATO加盟諸国の優柔不断を見ながら自分も優柔不断を決め込んでいます。

しかし先進国の優柔不断は、ロシアの不法を容認しているかのようです。これでは世界秩序は乱れるだけです。戦争に勝てばいいいでしょということになれば、国連は崩壊、世界秩序は白紙、現状は帝国主義となります。

この問題に真剣に取り組めるのは文明の進歩を自覚している個人ではないでしょうか。自由平等平和を価値観としている世界の人々が、国をこえて、さらに世界の啓蒙を続け、人々の大きなうねりをつくり、戦争反対、戦争非協力の姿勢を明確にすることだと思います。

防衛力・アメリカとの同盟強化、防衛費GDP2%は、日本の平和にも世界の平和にも役立ちません。帝国主義を強めるだけで戦争状態を拡大します。アメリカは戦場にならないが、日本は戦場になる恐れが高いことを日本の人々は知るべきです。アメリカの方針は、外国を戦場とし、その戦場で勝つことです。戦争に勝つことで国威を保ちたいと思っています。

ウクライナで言えば、アメリカは戦場がウクライナに限定されるように腐心しています。台湾戦争がおこったらアメリカはどう出るかと予測してみてください。日本が戦場になることは想定すると思います。アメリカを戦場にすることは想定しません。


防衛論、同盟論、相対論、対立論で日本はますます動揺

2023年08月27日 | 世界

中国が日本からの水産物輸入を全面停止したことに対し、日本は、「想定外だった」と言っていますが、「日本は外交能力がありません」と言ったに等しいと思います。

日本は中国に対し、輸入停止の撤回を求めると言っていますが、放射能汚染水の海洋放出は日本より中国の方が多いという相対論で中国は、中国が間違っていましたと誤りを認め、撤回するでしょうか。認めません。

それでは日本は次に何をするのでしょうか。対立論でしょうか。

これでは日本は動揺がひどくなるだけではないでしょうか。

すでに日本は後進国(後ろから進んでくるという意味ではありません。後ろに進んでいるという意味です。開発途上国の後ろに位置付けされている不名誉な評価です)との悪評が世界で広まりつつあります。

日本は外国に威張らないで、もっと日本の実情を素直に見て、技術力の低下、生産力の低下、環境維持・改善力の低下、人々の貧困化を問題視した方がいいと思います。

憲法を改正しないまま、戦争論をやっているようでは、法軽視がひどすぎると思いませんか。人々がみんな法を軽視するようになったら日本社会は乱れます。日本は経験知識を活かしていると言えますか。学問を活かしていると言えますか。先進的ですか。

保守と言っていますが、保守では後進的(後ろに進む)ではないでしょうか。