goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

IHクッキングヒーターとガスコンロの徹底比較

2019-07-01 15:15:29 | 住まい全般

IHクッキングヒーターとガスコンロを徹底比較!!

 キッチンのリフォームを考えている方の大半が、調理器具で悩んでいます。最新のキッチンを見てもIHクッキングヒーターが主流となってきています。そのためにIHクッキングヒーターが良いと思われる方が多くいますが、その考え少し待っていただけませんか?そこでIHクッキングヒーターとガスコンロを徹底比較してみました。

IHクッキングヒーターの仕組みと特徴~

  キッチンメーカーのショールームを覗くと、システムキッチンに組み込まれている調理器具の大半がIHクッキングヒーターを採用しています。実は、キッチンをスッキリと見せるために業とIHヒーターにしているのです。

ところでIHヒーターの仕組みをご存知ですか?IHヒーターとは、電磁調理機器のことで、内部に配置されているコイルに電流が流れ、専用の調理器具を自己発熱させているのです。加熱の原理は誘導加熱と呼ばれるものです。つまり、電気コンロと同様に電力によって過熱を行いますので、燃焼を伴いませんので室内の空気を汚すことなく調理ができるのです。また、安定した加熱管理ができていますのでスープやカレーなどの煮込み料理に適していると言えます。しかし、中華料理のように強力な火力が必要な料理には不向きとも言えます。

IHヒーターの安全性~

  IHヒーターは先ほども言いましたように、直接火を使うということがありませんので、火傷や着衣に火が付くという心配はありませんし、立ち消えなどの心配もありません。また有害な窒素酸化物も発生しませんので幼いお子様やご高齢の方が居るご家庭には最適な調理機器と言えます。

 しかし、IHヒーターにもガスコンロと同様に高温となる部分があります。たとえばガラストップなどがそうです。先ほど火を使わないので火傷や着衣に火が付くということはないと言いましたが、これはあくまでも直接火を使わないということが前提ですので、直火による火傷や発火がないということですので、IHヒーターも部分的に高温になりますので、その部分に手を持って行けば火傷をする恐れがありますし、この部分にプラスチック製の調味料入れなどを放置しておくと火災の原因にもなります。

~ガスの種類を確認~

  ガスコンロにはガスの種類によって器具を変える必要があります。たとえば、新しい住まいを購入して住んでいる地域が変わった場合、現在使っているガス器具が使えない場合があります。

 一般のご家庭で使われているガスには、都市ガスとプロパンガス(LPG)があります。また同じ都市ガスでも関西と関東では都市ガスの種類が違います。関西では13A、関東では12Aとなっていますので注意が必要です。しかし、各メーカーは、都市ガス用の器具はどの地域でも使えるようになっていますので安心して下さい。

 ガスの種類が違った調理器を使った場合、火災や故障の原因にもなりますので必ずその地域でのガスの種類をチェックすることを忘れないで下さい。

~ガス器具の選び方~

 ガス器具の天板には、ホーロー製・ガラスコート・ガラストップ・アルミ製・ステンレス製があります。どの天板にもそれぞれ良い点と悪い点がありますので、どれが良いのかという質問にはお答えすることはできません。つまり好みで選んでいただいて構わないと思います。ただし、天板の種類によって価格はかなり変動しますのでご注意下さい。

 ガス器具の場合、火力が気になるという方が多いと思いますが、以前は左右どちらかが高火力でしたが、最近のガス器具は、両方高火力・低火力といったダブル機能が搭載されていますので好みの料理が両方で調理することができます。また、グリル機能も単に魚を焼くだけというものではなく、オーブン機能も付いたものがありますので、親子でお菓子作りなども楽しめることができます。

IHヒーターとガスコンロの価格は~

 両者の価格を比べた場合、ほぼ同様の費用がかかります。IHクッキングヒーターの価格は、150,000円~250,000円、ガスコンロの場合は、100,000円~250,000円と似たような金額になっています。また、安全性・使い勝手などの場合でも、各メーカーとも安全対策などの処置をとっていますので、ガスコンロだから危険、IHクッキングヒーターだから安全といったことはありません。

~結局、どっちが良いの~

 どちらが良いのという考え方ではなく、ライフスタイルや家族構成を考えることが大切なのです。例えば、夫婦の共通の料理は何かで日々の調理が見えてきます。例えば、炒め物や焼き物が多い食生活ではIHヒーターよりもガスコンロのほうが使い勝手がよいし、煮炊きものが多いご家庭ではIHヒーターのほうが使い勝手が良いということになります。さらに、奥さまが専業主婦というご家庭では、ガスコンロでも十分に安全性が得られますが、小さなお子様や高齢者の方が居るご家庭ではIHヒーターの方がより安全性を得られることになります。

 このように、どちらがよいというよりも、自分の生活においてどちらが使い勝手がよいのかを考えることが基本となりますので、どちらにするのか悩んだ時は、現在の家族構成や食生活を思い浮かべるようにすれば必然とどちらが良いか答えが得られると言えます。

Acetek キッチンツール 10点セット クッキングツール 器具 台所用品 耐熱シリコン 日本食品安全認証済み FDA認証済み 調理 料理 製菓器具 フライ返し おたま トング ヘラ トング 泡立て器 ブラシ スパチュラ パスタサーバー レードル ターナー スプーン (ブラック)
Acetek
Acetek


キッチンツールセット シリコン Vemico 調理器具 9件セット キッチンツール用品 木製のハンドル FDA認証済み スパチュラ フライ返し トング 泡立て器 おたま 皮むき器 耐熱
Vemico
Vemico


キッチン 収納 ラック 壁掛け 多機能 調味料入れ タオル掛け まな板 箸立て スマホスタンド キッチンツール 収納棚 (長さ50*幅12*高さ18cm)
IPPEIGO
IPPEIGO


レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入
レック(LEC)
レック(LEC)


 

JXFキッチンツール クッキング用品 シリコン製 耐熱 調理ツール 収納簡単 安全 10点セット調理 料理 製菓器具 :フライ返し おたま トング ヘラ トング 泡立て器 ブラシ スパチュラ パスタサーバー レードル ターナー スプーン (レッド)
JFST
JFST

 

Chen ZhiShan シンク三角コーナー シンク水切りラック 物置きホルダー キッチン用品 プラスチック (グリーン)
Chen ZhiShan
Chen ZhiShan

 

 

山善(YAMAZEN) スパイスラック(幅30 奥行15) 3段 ブラック SKR-303(BK)
山善(YAMAZEN)
山善(YAMAZEN)

 


住まいの間取り講座(1)

2019-06-28 17:31:37 | 住まい全般

住まいの間取りを考える(その1)

 住まいは家からとは言いませんが、理想の住まいを築こうとすれば、施主みずからが間取りのことをもっと知る必要があります。そうすれば理想の住まいができあがる確率は自ずと上がってきます。

 住まいの詳細が分かるものが平面図、断面図、立面図です。しかし図面には図面特有の記号などが書き込まれており全くの素人のかたにはなんのことやらさっぱり分からないというのも当たり前のことです。こうした特有の記号などを知っておけばより深く図面を読み取ることができます。ところで、平面図からは何がわかるのでしょうか?

 平面図とは、建物を目線の高さで切断して、見下ろしたイメージで描いたものなのです。各部屋が住まいの中でどこの位置にあって、どのくらいの広さがひと目でわかります。また各部屋の建具の種類がわかります。建具とは窓及び、扉、室内で用いられるドア類全般を指します。動かすことのできる移動間仕切りなどもこれに入ります。例えば、ドアの場合は、両開き戸、片開き戸、折りたたみ戸、伸縮間仕切りなどです。また窓は、引違い戸、横すべり出し窓、縦すべり出し窓、ガラスルーバー窓、上げ下げ窓、はめ殺し窓(FIX窓)などがわかります。平面図では、記号を用いてそれぞれの種類を表しています。建築家によっては簡略化する場合もあります。また平面図では、建物の外形がわかります。構造がシンプルでローコストに建てられる四角形、複雑な土地の形に合わせて凸凹が多いデザインなど、土地の形を生かす、または欠点を補うことを目的としてプラニングされているものもあります。土地の形や方位など、1階の平面図には、自分が住まいを建てようとする土地の正確な形と方位が書き込まれています。これにより、土地の中での建物の位置や形が読み取ることができます。こうして見ると、平面図はまさに「住まいのレシピ」とも言える存在なのです。

念願の我が家(マイホーム)に求める要望として一番多いのが広く、明るくです。家族みんなが集まるリビングやダイニングは広く、暗くなりがちな個室には光を招くといったプランです。

 例えば、3階建の家を計画した場合、1階に玄関と和室など居室を配し、2階に家族の食卓であるダイニングを据えます。そして3階にはくつろぎの場であるリビングをもってきます。最上階にリビングなどパブリックスペースをもってくることの利点は、天井にトップライトを設けて光を導くことで明るさを確保したり、傾斜天井などを利用して吹き抜けを設けることで高さ方向に部屋の容積を増やすことができることにあります。また吹き抜けを設けたぶん、ロフトをつくることもできます。

 開放的な空間をつくる場合は廊下を設けないという手もあります。廊下は玄関から各部屋に行く際に必ず通るスペースであり、部屋同士をつなぐ前室としての意味も持ちます。しかし、1、2階の廊下のスペースを合計すると約4.5帖もの床面積をとってしまいます。そのため限られた敷地の中では無駄と言わざるを得ないのです。そこで、廊下を設けず玄関からすぐに部屋へつながるようにすることで、ひとつひとつの部屋を広くできるだけでなく、風や光が通り抜けやすくなりますので、家全体が長持ちし、住む人にとっても快適な環境となります。

 家族構成は年とともに変わっていくものです。最初から部屋の場所と広さを決めてしまうこともありますが、例えば大きな部屋を移動式の間仕切りで仕切るようにすれば、フレキシブルに対応できます。具体的に考えてみると、子供が幼少期のときは兄弟(姉妹)で一部屋にしておき、子供の成長に合わせて間仕切りを移動させてプライベートルームにすることもできます。


不二貿易 カラーボックス 2列 幅59cm メープル 大容量 57093
不二貿易(Fujiboeki)
不二貿易(Fujiboeki)
アイリスプラザ ハンガー ハンガーラック ラック 収納 ワードローブ 幅174×高さ167cm ネイビー WR-G002
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
LOWYA (ロウヤ) テレビ台 テレビボード 伸縮 角度自由 コーナー ローボード 50インチ対応 木製 109cm~198cm ウォルナット おしゃれ 新生活
VEGA CORPORATION
VEGA CORPORATION

 

ドウシシャ ハンガーラック シングル 幅80cm 耐荷重15kg NGHS-81BK
ドウシシャ(DOSHISHA)
ドウシシャ(DOSHISHA)

 

GutMai DIY木製ドールハウス、メゾネットタイプ、手作りキットセット、ミニ家具工芸品キット、ミニチュアコレクション、付属LEDライト、音楽ボックス、防塵カバー (Blue Times)
GutMai
GutMai

 


浴室を補修して見ましょう!

2019-06-27 08:19:47 | 住まい全般

浴室の補修術!!

 家の中で一番トラブルが起こりやすいのが浴室です。水を使うところだけにちょっとしたトラブルでも放っておくと下地や土台、敷居などの腐敗がどんどん進んでいってします。また、ゆるくなったゴム栓をそのままにしておくと、浴槽の水が減って、からだきの原因にもなりますので、できるだけ早く補修することが望ましいです。

浴槽と壁の間のシール(コーキング)の補修ですが、埋め込みタイプの浴槽で、壁との隙間にシール(コーキング)がしてある場合、はがれてくることがあります。放っておくとそこから水が侵入し、下地や土台を腐らせる原因になるますので、早めに補修することが大切です。またシール(コーキング)部分にカビが発生して取れなくなったときも、シール(コーキング)を取って補修するときれいになります。

 古いシールは、引っ張ってはがせるところははがしていきます。しっかりとついているところは、浴槽側と壁側にカッターナイフで切れ目を入れてはがしていきます。残ったシールは割り箸などで、こそぎ落としてしまいます。

 シールを取ったあと、汚れをよく洗い、乾かします。急ぐときはドライヤーの熱を利用すると以外に早く作業が進みます。

 シールを打つ部分の両側にマスキングテープでシールがつかないように養生します。マスキングし終えればシールを打っていきます。シリコン系充てん剤(防カビ剤入り)のノズルの先を、シールを打つ部分の幅に合わせて切り落とします。ノズルの先をシール部分に当てながら、絞り器を回して絞り出して埋めていきます。水をつけた付属のヘラか指で、押さえるようにならします。ならし終わったら、直ぐにマスキングテープをはがして完成です。打ち終わったらしばらくは触らないで下さい。

テープ状のシール材には、ウレタンゴムのシールと成型ポリエチレンテープがあります。どちらのテープを使うときも、古いシールをはがして汚れを取り、乾かしてから貼っていきます。

 ウレタンゴムのシールの場合、台形のウレタンゴムがテープ状になっていて、はくり紙をはがして貼るだけで、ピッタリ貼れるシール材です。このシールの特徴は、伸び縮みしますが、伸ばさないで貼るのがコツです。また、角(コーナー部分)は角度を45°に切って貼り、もう一方も45°に切ってピッタリ合うように貼ります。貼り終えましたら、指やスプーンの背などでしっかりと押さえます。

 次に、成型ポリエチレンテープの場合ですが、このタイプは、2つ折りにして貼ります。テープが少し固めなので、カーブのある浴槽には貼りにくいのですが、その分直線部分にはお勧めです。

 貼り方としては、テープの折り目90°に曲げて先端の裏紙をはがし、位置を決めてから、裏紙をはがしながら貼っていきます。角(コーナー部分)は下半分を45°に切って貼り、もう一方も45°に切ってピッタリ合わせて貼ります。貼り終えましたら、指やヘラでしっかりと押さえていきます。

 その他の部分のシールの補修ですが、例えば、タイルと壁のコーナー部分や壁と床のすき間など、押すとゴムのように弾力のあるシリコン系充てん剤が使われている場合は、浴槽と壁の間のシールと同様に補修することができます。また、ユニットバスの継ぎ目や収納棚の周囲にも押すとゴムのように弾力性のあるシリコン系充てん剤が使われていますので、これも同様に補修することができますので、汚れていたり、切れていたら補修するようにして下さい。

まず、腐っている部分をノミや彫刻刀などで、できるだけきれいに削り取っていきます。次に、木部用エポキシパテを必要量切り取り、よく練り合わせます。2つの容器に入っている場合は、同量を取り出し、練り合わせます。

 削り取った部分に、よく練ったエポキシパテを押しつけながら埋めていき、形を整えていきます。また、引き戸レールがあるときは、釘を曲げて埋め込んでおくと、釘が浮き上がってきません。

 木部用エポキシパテで埋めたあと、敷居や木枠など木部全体を水性つやあり塗料(水性ニスや水性ウレタン塗料等)を塗っておくと防水効果があると同時に、見た目もきれいに仕上がります。

 もらいサビを取る方法ですが、タイルやポリバス、ホーロー、ステンレス、陶器などに、ヘアピンや缶などを置いたままにしておくと、サビがついてしまうことがあります。たいていの場合はクリームクレンザーでこすると落ちるのですが、こすっても落ちない場合は、40度ぐらいのお湯をかけ、洗濯用の還元系漂白剤をふりかけて、しばらくおいてからこすると取ることができます。

 浴槽のゴム栓の交換方法ですが、ゴム栓が老朽化すると、排水口にすきまができ、水漏れの原因になり、水の無駄使いになるだけでなく、から炊きの原因にもなりますので、早急の補修が必要です。古いゴム栓を外して持っていき、サイズの合ったゴム栓を探して交換するようにして下さい。 取り外しや取り付けの際、チェーンの両端についている丸カンというリングは非常に硬いので、ペンチなどを使うよにして下さい。

塗装がハゲてカビだらけの浴室では、ゆっくり入浴しようという気持ちが薄らぎます。浴室の壁や天井は湿度が高く、直接水がかかることも多い場所ですので、カビの発生や塗料のハゲ落ちは避けることはできません。塗装面積も少なく、手軽にできる「浴室の塗装」を自分の手で塗り替えましょう。

 塗装をする前の下地の調整ですが、塗装の第一歩は下地の調整からです。これをしっかりやるかやらないかで、塗装の仕上がりと耐久性に差がでます。

 まず、カビがある場合は、必ずカビ取り剤で、殺菌漂白し、カビを取って置いて下さい。カビ取り剤を塗ったら、しばらくそのままにしておき、カビが消えたら、水洗いするか水拭きし、乾かします。次に、壁にヒビ割れや穴が開いている場合は、壁用パテを用いてヘラなどで埋めていきます。パテが完全に乾いたらサンドペーパー(180番程度)で平らに仕上げておきます。また、平らな壁は壁全体にサンドペーパー(180番程度)をさっとかけ、塗料のノリをよくしておきます。古い塗膜がはがれかかっているときは、ペーパーやスクレーパーなどで出来るだけ取り除いて下さい。(古い塗膜がはがれていたり、水をつけると吸い込むような壁の場合は、下塗り用シーラーを全体に塗ることにより塗装のノリがよくなります。)

 壁が汚れている場合ですが、浴室の壁は見た目よりも汚れていることが多くあります。壁の汚れを水洗いするか、水拭きをして、汚れを落として下さい。汚れを落とした後は、よく乾かして下さい。以上が塗装前の下地処理の方法です。これが終わればいよいよ塗装にかかっていきます。

 塗替えをする場合は、窓枠やタイル面など、塗料がついては困るところをマスキングテープや新聞紙、ビニールなどでカバーしておきます。カバーし終わったら、塗料をよく攪拌して下さい。塗料は顔料が沈殿していますので、塗り始める前に、割り箸や棒で、缶の底からよく混ぜるようにします。攪拌したらまず、窓枠や換気扇のまわりや、タイルとの境などの隅んも部分やコーナーをスジカイバケで先に塗ります。次に、広い面はコテバケかローラーバケで塗っていきます。コテバケは上から下へ、あるいは左から右へ、一方方向に塗っていきます。そして、高い壁や天井は、コテバケ、ローラーバケに継柄をつけて塗ると、足場なしで楽に塗ることができます。

 ここでハケの種類についてですが、スジカイバケとは、カーナーや隅の部分、換気扇まわりなど、コテバケやローラーバケで塗れないところを、このハケで先に塗っておきます。塗るときはハケの2分の1くらいに塗料を含ませ、缶の縁で余分な塗料をしごいてから塗ります。

 次に、コテバケですが、凸凹がない平らな壁には最適なハケです。ハケ目もなくきれいに塗ることができ、スピードも早く、継柄をつければ高いところも楽に塗ることができます。塗るときは、手前に引くように一方方向に動かして塗って下さい。

 ローラーバケですが、凸凹のある壁もコロコロころがすだけで、簡単に塗ることができます。また平らな壁にも使えます。また、コテバケと同様に継柄を取り付けることができ、高いところも楽に塗ることができます。

塗る時のちょっとしたコツと注意点ですが、スジカイバケなど、ハケを使って塗るときは、缶を持って行うとやり易いです。また、コテバケやローラーバケを使うときは、受け皿を使います。コテバケは塗料を含ませたら受け皿の高い部分で余分な塗料をしごいてから塗ります。また、ローラーバケの場合は、ローラーに塗料を含ませたら、受け皿の高い部分で何度もローラーを転がして、塗料が平均についているようにしてから塗って下さい。

 塗料の選び方としては、塗料は「浴室用」と表示のあるものを選びます。

 古い塗膜が剥がれていたり、水をつけると水を吸い込むような壁、あるいは凸凹があってサンドペーパーがかけられない、汚れも落としにくい壁の場合は、塗装の前に下塗り用シーラーを塗っておくとはがれなどの失敗がありません。また、シーラーは壁を固め、塗料を密着しやすくするためのもので、壁の状態が悪くなくても塗っておくと安心です。シーラーを塗る場合は、マスキングしてから塗り、シーラーが完全に乾いてから塗料を塗って下さい。

 簡単なことですが、次の点には注意が必要です。まず、天井や壁の高いところの下地処理や塗装をするときは、必ず帽子をかぶり、防塵メガネを着用するようにして下さい。また、塗りたくない所へ塗料がついたときは、すぐに水洗いすれば簡単に落とすことができます。

 また、作業を中断するときには、使用したハケは水につけておいて下さい。これをしないとハケが固まってしまいますので、注意して下さい。

セメダイン 浴室タイル 防水シール バスコークN 100ml 白 HJ-153
セメダイン(Cemedine)
セメダイン(Cemedine)

 

コニシ ボンド FRP補修用 100gセット #28053
コニシ(Konishi)
コニシ(Konishi)
日本ミラコン産業 タイル目地の補修 タイル目地60分なおし 白 200g MR-006
日本ミラコン産業
日本ミラコン産業

 

コニシ ボンド バスボンドQ 20ml クリヤー #04891
コニシ(Konishi)
コニシ(Konishi)

 

セメダイン 浴槽まわり防水用 テープ状 バスコーク 白 太幅 ブリスター HJ-115
セメダイン(Cemedine)
セメダイン(Cemedine)

 


壁紙を自分で貼ってみよう!!

2019-06-21 08:56:19 | 住まい全般

壁紙を自分で貼ってみよう!!

  壁紙が汚れたり、破損してたり、また部屋の模様替えなど、気分を一新したいようなとき、壁紙を張り替えてみてはどうでしょうか。部屋の雰囲気がすっかり変わって気持ちのいいもです。大抵の方は「壁紙を貼るのは難しいのでは」と思いがちですが、コツさえつかめば、誰にでもきれいに貼ることができます。

 初めて壁紙を貼るときは、手軽な部屋、例えば子供部屋やトイレなど気楽に貼れるところから始め、自信がついたら、他の部屋にチャレンジするようにすることがポイントです。また、壁紙の柄ですが、最初から柄付のものを選ぶと柄合わせが大変ですので、柄を合わせなくてもよい無地のものなどを選ぶと作業が楽に進みます。

 まず、部屋の見取り図を書き、サイズを測って書き込んでいき、必要な壁紙の枚数を算出していきます。算出するときは、壁の上下にそれぞれ3cmのはみ出し寸法を見ておきます。そのはみ出し寸法の6cmに全体寸法を加えた寸法と、柄合わせが必要なものは、柄を合わせるためのはみ出し寸法を加えます。壁紙を購入するとき、部屋の見取り図を一緒に持っていき、自分が算出した寸法があっているかどうかお店の人に相談するとよいでしょう。また、継ぎ目部分をどこにするのかも相談して決め、見取り図に継ぎ目の位置を書き込んでおき、実際の壁に見取り図に記した継ぎ目の位置を印をしておきます。

 壁紙を裁断するときは、壁のサイズに上3cm、下3cmの計6cmをプラスして切ります。また、柄合わせがある壁紙は、2枚目を切るときに、1枚目の柄と合うように置き、上を1枚目に揃えて切っておきます。切るサイズは1枚目と同様6cmプラスして下さい。これを3枚目、4枚目とある枚数分を同じように切っていき、壁に貼っていきます。

最近の壁紙はノリ付のもが出回っていますので作業も比較的楽にできます。再湿製の壁紙は、裏にスポンジで水をたっぷりつかながら折りたたんでいきます。ノリが十分にもどるまで34分置いておくのがコツです。また、ノリなしの壁紙にノリをつけるときはノリバケで同様に付けていきます。

 1枚目の壁紙を貼る位置より少し離してオモリをつけた糸を、画びょうなどでとめます。壁紙は折ったまま貼る位置まで持っていき、壁紙の上を持ち、上の部分に3cmぐらい余分を残し、吊るした糸を見ながら壁紙の垂直を確かめ、上の部分50cmを手で押さえて貼りつけます。貼りつけた後、なでバケで、まず上の部分を左右に、あとは中央を下に、そして左斜めに、右斜めにと空気を追い出しながら貼り、この作業を繰り返しながら下まで貼っていきます。

 コーナー部分はハケで軽くたたくようにすると、きれに貼ることができます。天井際や下の巾木部分は、竹べらや和裁のヘラなどできめ込み、押さえベラやカッティング定規を当て、カッターで余分な壁紙を切り取ります。

 2枚目以降の壁紙は、前に貼った壁紙に23cm重なるように貼っていきますが、柄合わせがあるときは、柄が合うところで重ね合わせます。重なり部分の中央を上から下まで金属製の定規を当て、カッターで2枚一緒に切ります。このとき、片方は自然に落ちますが、もう一方の壁紙は少しはがして取り除きます。継ぎ目部分は壁紙用ローラーをかけていきます。ローラーをかけることにより継ぎ目が目立たなくなり、また、剥がれにくくなります。

壁紙をきれにはるためのポイント

壁紙をきれいに貼るには、まず汚れを拭き取ることから始めます。壁面はきれいに見えてもホコリや煙草のヤニで意外と汚れているものです。雑巾に住宅用洗剤をつけ、よく拭き取っておくようにします。また、壁面にヒビ割れや穴が開いている場合は埋めておきます。壁紙を貼る面は平らにしておくことが必要です。合板など、板の継ぎ目なども同様です。そして、合板などを貼るのに使用した釘やビスなどの頭の出ているときは、クリアラッカーで拾い塗りしておきます。こうすればサビが表面に出てくるのを防ぐことができます。

 次に、天井際やドア枠、廻り縁など、ノリのついてはいけないところにあらかじめマスキングテープなどで養生しておきます。また、コンセントやスイッチ類のプレートは外しておき、壁紙が貼り終わってから穴を開け、プレートを戻します。

 よく壁には塗装合板や化粧合板を使っている場合が多くありますので、そういった壁には下地処理が必要になります。まず、サンドペーパー(180番くらい)で表面に傷をつけ、そこに下地用シーラーを塗り、よく乾燥させておきます。

 壁紙を貼り終わった後、カッターナイフで切っていきますが、切れの悪い刃では仕上がりがきれいになりませんので、カッターの刃はまめに折り、常によく切れる状態にしておきます。

 継ぎ目処理ですが、継ぎ目は重ねて貼り、中央を切って両端を取る方法ですると、1枚目の重なり部分の端をとったところにノリがついてしまいます。ノリは直ぐに拭き取りますが、凸凹があったりしてノリが残ると、変色やカビの原因になりますので、2枚目の壁紙をノリづけした後に、上に重なる部分に、ジョイントテープか幅広のマスキングテープを貼っておくとノリがつきかずにすみます。習うより慣れよという言葉があるように壁紙貼り慣れるのが一番です。失敗を恐れずにチャレンジしてみて下さい。

壁紙を貼る前に古い壁紙を剥がす必要があります。剥がさずにそのまま貼ってしまうと表面が凸凹になってしまいます。

 壁紙の表面の素材はビニール、布、紙などがありますが、どの素材の壁紙が貼ってある壁も、古い壁紙をはがすのが基本です。

 さて、はがし方ですが、一般に壁紙は表面の素材にかかわらず、裏に紙が裏打ちされています。いうなれば2層構造になっています。壁紙を角などからめくって剥がすと、簡単に壁紙の表面がはがれます。表面がはがれた後に薄い紙が残りますが、それは壁紙の下地になりますので、そのまま上に新しい壁紙を貼って下さい。

 もし残った紙が壁一面にきれいについていない場合、つまりはがれているところがあったり、空気が入っているところがあれば、はがし剤を使ってその紙をはがしていかなければなりません。

 また、壁紙によっては、凸凹の入り方やいろいろな条件で、ひょうめんが1枚ではがれず、ちぎれちぎれになってしまうことがあります。この状態が一番厄介なのです。こうなると根気と時間が必要になり、押さえベラや皮すきなどではがしていくしか方法がありません。この作業を行う際に手を抜いたりすれば、後で壁紙を貼ったとき均一に貼れずに凸凹になったり、剥がれや浮きの原因になりますので、大変でも丁寧に行なって下さい。

大理石シール 40x400cm iThird 壁紙シール カッティングシート リメイクシート 光沢があり インテリアシール 模様替え テーブル/家具/台所/キッチン用 DIYリフォーム はがせる 防水/耐熱/防カビ/防汚 高級感 12ヶ月保証
白楊ハイテク
白楊ハイテク


GLEOOD はがせる 防水 壁紙 シール クロス シート 45 cm 幅 10 m 取付 道具 付 (木目 アンティーク ホワイト)
GLEOOD
GLEOOD


HAOKHOME 61024 防水 ヴィンテージウッズパネルの壁紙 シール 木目 茶色 接着剤自己接着性の剥離 お風呂用 部屋用 リビングルーム用 テーブル用 キャビネット用 壁の装飾0.45m×6m
Dongguan Haok Home Decoration Co.,Ltd
Dongguan Haok Home Decoration Co.,Ltd






床のお掃除は掃除機だけではダメかも

2019-06-18 08:31:44 | 住まい全般

床のお掃除、掃除機だけ済ませていませんか?

 もうすぐ梅雨に入りますよね。梅雨時は湿気も多くカビやダニが大量に発生する時期でもあります。そこで床の掃除の仕方を考えてみましょう。

 カーペットの場合、特に子供が小さいときは食べ物や飲み物といったものをよくこぼします。そこでカーペットの掃除方法ですが、カーペットは1ヶ月に1度、水拭きするのが効果的です。よく晴れた日に、強く絞った雑巾でいろいろな方向にこすると、汚れやホコリがよく落ちます。この時、雨の日や湿気の多い曇った日にすると湿気がのこりカビの原因にもなりますので避けるようにして下さい。

 飲み物や食べ物の落とした後など、部分的な汚れにはカーペットクリーナーを使います。掃除機をかけてゴミやホコリを取り除いた後に、カーペットクリーナーを吹き付けて、スポンジやブラシでこすります。このときの注意点としては、縦、横、右、左といろいろな方向にこすって汚れを落とすのがポイントです。こすった後、最後に掃除機をかけて、パウダーを吸い取ってから、毛並みを揃えておきます。

 カーペット全体をきれいにしたいときは、1度に全体に拭きつけるのではなく、50Cm×50Cmぐらいの部分に分けて作業を進めていきます。ただし、シミによっては取れないものがありまた、シミはついてすぐでないと取れないものが多くありますので、注意が必要です。また、クリーナーを拭きつけたからといって取れるものでもありませんので注意が必要です。特に、醤油やソースといった調味料や血痕などは落ちない場合がほとんどですので、注意をして下さい。

 畳の場合、掃除機は畳を傷めないように、畳の目に沿ってかけるようにして下さい。また、畳の場合、水気を吸うと汚れやカビの原因にもなりますので、カラ拭きが原則です。しかし、汚れがひどい場合は、かたく絞ったきれいな雑巾で拭くようにして下さい。

 畳を拭き掃除をするときの注意として、畳を拭き掃除する場合は、ゴミやホコリをよく取ってからでないと、畳の目に汚れをすりつけることになってしまい、逆効果になりますので注意が必要です。

 また、クレヨンや油汚れがついた場合は、住宅用強力洗剤を使うと効果的です。ただし、そのままにしておくと変色したりしますので、最後にお酢を入れた水で拭くとアルカリを中和させる効果がありますので、変色を防ぐことができます。洗剤を使った後は、必ず最後にかたく絞った布で水拭きをするなどして、洗剤分を取るようにして下さい。色ムラやシミの原因になることがありますので注意して下さい。

 畳の黄ばみが気になる場合は、畳黄ばみ取りを塗るのも方法です。また、拭き掃除の水にお酢を入れて拭くのも効果があります。ここでポイントですが、畳の黄ばみ取りを塗る場合は、畳の目に沿って塗るのが効果的です。

 年に1度くらいは畳をあげて風を通し、畳の裏側と畳をあげた床にも掃除機をかけるのが理想です。庭が狭く、屋外に干せない場合は、室内で立てかけておきだけでも、効果が期待できます。意外と畳の裏に地面からの湿気によってカビが発生しているということもありますので、畳を乾燥させるという意味からでも実行するようにして下さい。


 

 

 

 

 

 


住まいのお手入れ「壁をキレイにお掃除」

2019-06-04 08:20:33 | 住まい全般

住まいのお手入れ~壁をキレイにしよう!~

 掃除には、材質や場所に合った掃除方法があります。それを知らずに掃除しては、効率が悪いばかりか、材質までを傷めることにもなりかねません。落ちないと諦めていたシミなどもちょっとしたコツさえわかれば簡単に落とすことができます。そうなると、掃除も楽しいものになります。いつもきれにして快適に暮らすこともエコの一つです。最近の住宅の壁紙は、ビニール壁紙が主流ですので、ビニール壁紙の掃除の仕方をお話します。 

 ビニール壁紙は、全体の汚れならば、住宅用洗剤で落ちます。また、手アカ汚れなど油汚れは住宅用強力洗剤で落とすことができます。しかし、ビニール壁紙は、ほとんどのものに凸凹がありますので、ただ拭いただけでは凹んでいる部分の汚れを落とすことはできません。洗剤拭きするときは、ブラシやタワシで円を描くようにこすると、きれいに取ることができます。ただし、表面を発泡させた柔らかいものは柔らかいブラシを使って、やさしくこするようにします。

 近年、禁煙ブームに伴い煙草を吸う人が減ってきているものの、まだまだ多くいてます。特に家で煙草を吸う人の場合、どうしても壁紙にヤニが付着します。この煙草のヤニですが住まいの洗剤でも落ちますが、ガラス用洗剤を使ってもよく落ちます。ただし時間がたったものは壁紙が黄ばんでしまいますので、きれいに戻すのは難しい場合もあります。愛煙家がいるお宅ではまめに掃除するか、あらかじめ黄ばみの目立たない柄や色を選ぶようにして下さい。

 ビニール壁紙にはカビ取り剤が使えますので、カビが発生したら塗ってしばらく時間をおいて下さい。カビが消えたら水拭きをして、アルカリ分を拭き取るようにして下さい。

 布壁紙の手入れ方法ですが、手入れはホコリを取るだけで、洗剤やカビ取り剤などを使った場合、シミになったり、色が抜けることがありますので使うことができません。言い換えれば、汚れがひどくならないように、まめにホコリ取りを行うことがたいせつです。最悪の場合は、張替えということにもなります。

 次に、石膏プラスター壁ですが、ふだんは、ポリバタキなどでホコリを取ります。そのうえで、時々から拭きしてホコリを落として固く絞ったきれいな雑巾で拭くとよいでしょう。汚れがひどい場合は、固く絞った雑巾に住宅用洗剤をつけて拭くことも可能です。手アカは、乾いた布にクリームクレンザーをつけてこするとよく落ちます。

 塗装した壁や化粧合板貼りの壁は、手入れ方法は石膏プラスター壁とほとんど同じ要領です。ただ、塗装している壁には住宅用強力洗剤を使わないほうがよいでしょう。また、化粧合板貼りでも、木目など印刷した紙を貼って表面を樹脂加工しているプリント合板の場合は、強くこすらないよう注意して下さい。また、油性ペンなどのよごれや油汚れの場合は、エタノールやメタノールを使うと落ち、化粧合板にも影響を与えることがありません。 

京壁や繊維壁、漆喰壁など和室に多いこれらの壁は水に濡らすとシミができたり、剥がれたりしますので、ホコリをハタキで取る以外に手入れ方法がありません。したがって、汚れがひどくならないように、まめにハタキがけをして下さい。但し、漆喰壁の場合、手アカなどを消しゴムや目の細かな(#400程度)サンドペーパーで軽くこすって落とすことができます。

いずれにしても、特殊な壁の場合、毎日のこまめな掃除が一番です。

 


健康と生活

2019-05-31 08:26:42 | 住まい全般

健康と生活

現在いかに多くの建材が使われているか、また健康に暮すことのできる住まい作りはどのようにしたらよいのかなどについて講義がありました。

 住まいは私たち人にとってはなくてはならないもです。でも、その住まいによって体調が悪くなるという人も増えてきました。現在では住まいに

対する考え方や使用されている材料などが昔とは違ってきています。

 従来日本の住居の特徴は、夏を旨とすべしと言われていたように、建物の隅々にまで風が通り、湿気がこもらないような構造となっていました。

そのため、柱や壁・床などの材料がいつも乾燥した状態に保たれ、家が長持ちしたのでした。その反面、冬の寒さは厳しく辛いものがありました。

 その点、現在の日本の住まい(住居)は、断熱性・気密性が進み住まいの考え方が夏から冬へと変わり、冬を快適に過ごせるようになりました。

その結果、現在の住まいは昔に比べ風通しが悪くなり、梅雨の時期や湿気の多い夏場ではジメジメするようになりました。また冬場では、建物の外

と内では寒暖の差が大きくなり、結露という現象が起こりやすくなってきました。当然、住まい(住宅)そのものや、住まいに使われている材料な

どが傷みや劣化しやすくなり、シロアリやアレルギ-の原因にもなる、ダニ・カビを発生しやすくなってきました。この現象を防ぐために、化学物

質を原料にした薬剤処理が施されるようになったのです。

 現在の住宅には、施工性を効率よくした材料(建材等)が幅広く使われており、それらの多くに化学物質が使われるようになりました。

 化学物質は住宅だけではなく、食料品や衣料品・化粧品などの生活道具の大半に使用されています。言い換えれば、私たちの生活のいたるところ

に存在し、普段の生活の中で食べたり・触ったり・呼吸したときなどに体内に吸収されています。その吸収された有害な化学物質が体内に蓄積され

て、吸収された化学物質の総量が個々の持っている許容範囲を超えると化学物質過敏症になる危険性があります。

 現在の住まいに使われている化学物質の一部が揮発して空気中に存在しています。住まいの気密性が進んでいますので、換気量に注意しないと化

学物質の濃度が知らない間に高くなり、無意識のうちに多量の化学物質を体内に取り込んでいます。

 有害な化学物質に住まいが取り囲まれていると、目がチカチカする・喉が痛い(または咳が止まらない)・めまいや吐き気がする・頭痛がする

などの症状が引き起こされます。こう言った症状をシックハウス症候群といいます。

 しかし、これから建てる家は色々な対処ができますが、現在住んでいる住まいはどうしたらいいのか。建て替えるれば一番いいのでしょうが、そ

ういう訳には行きませんよね。それではどうすれば現在住んでいる住まいからでる有害な化学物質を少しでも減少できるか幾つかの方法を言います

が、シックハウスは様々な因果関係(ハウスダストも原因の一つです)により発生していますので、必ず効果が現れるというものではありませんが、

基本的な考えは以下の通りです。

換気する・・継続的に換気扇を回したり、こまめに窓を開けて空気を入れ替えることにより、最も効果的な方法で有害物質を低減することができま    す。

表面処理・・セッラクニスや特殊塗料で、揮発性の有害物質を抑制したりホルムアルデヒトを吸着させたり、中和させたりする。

吸着剤 ・・有害物質低減シ-ト(炭を入れて使用するものや、薬品で中和させるものとがある)や木炭・活性炭などにより有害物質を吸着させる。

 現在の生活では意識していかないと化学物質はどんどん増えていきます。家具を購入する時は、ホルムアルデヒトや塗料の成分に注意して下さい。

また、カ-テンやカ-ペットなどは、防カビ剤・抗菌剤・難燃剤に注意し、タンスや下足箱・トイレなどに使っている芳香剤・衣類などの防虫剤など

にも有害な化学物質が使われています。

 冬場に室内でスト-ブを使いますが、燃料となる灯油が燃焼中に有害物質を放出しまた、大量の水蒸気により結露します。結露が発生すると家を

傷め、ダニ・カビの発生にもつながります。全ての面を考えると定期的な換気が一番手軽で効率がいいと思いますので実行して下さい。


住まいの健康「ダニの被害に注意」

2019-05-26 07:32:41 | 住まい全般

住まいの健康「ダニの被害にあわないために」

 ぼちぼち、あちらこちらで梅雨入りが発表される季節になりましたね。梅雨はジメジメして嫌な季節ですよね。また、家の中もジメーっとして気持ち悪いし、この季節気を付けなければいけないのがダニです。湿気がありカビが生えやすいこの時期が一番、ダニが繁殖しやすい時期でもあるのです。ダニは、シックハウスの原因にもなりますので注意が必要です。

         

 

ダニの繁殖やカビの発生は不快なだけでなく、喘息やアレルギーの原因にもなります。最近では住まいの気密性が高くなったこともあり、ダニやカビは冬にも発生することがあります。また、気密性が高い住宅では、冬は結露に悩まされます。

 ダニやカビ、結露のいずれも、住まい方によって防げる場合が多くありますので、一度現在の住まい方を見直してみてはどうでしょうか。

 ダニの繁殖条件は、温度が2030℃、湿度が6080%、ホコリやフケ、食物のカス、カビなどの、ダニのエサがあること、そして畳、カーペット、家具の後ろのホコリが溜まっているところなど、もぐり込んで卵を産める場所があるところです。

 毎日、掃除をしているお宅でも、ホコリ1gの中にダニが200匹はいると言われています。ただこれは人を刺さないチリダニで、200匹ぐらいならほとんど害はありません。ところがチリダニが繁殖するとチリダニを主食とするツメダニが発生します。このツメダニが人を刺して痒くする被害をもたらします。

 また、アレルギー体質の人がいるお宅では、チリダニやその死骸、フンが喘息やアトピー性皮膚炎の原因になりますので、こまめな掃除と換気が大切です。空気を入れ替えることにより湿度を下がりますので、ダニが嫌がる環境をつくることが大切です。


           

 ダニを防ぐには、換気をよくして、湿度を下げることです。夫婦共働きで留守がで、いつも締め切っている部屋はよくありません。また意外にも冷房して閉め切っている部屋も安心できません。出来るだけ換気をして湿度を下げることが大切です。また畳やカーペット、ふとんなどは、できるだけ太陽に干すように心がけて下さい。ただ、ダニは干すだけでは死にませんが、湿度を下げるには効果的です。もちろんふとん乾燥機でも大丈夫ですので安心して下さい。また、畳を屋外に干すことができないご家庭では、風通しをよくして、その場で畳どうしを立てかけるようにしておくだけでも随分違いがでます。

 そして、よく掃除機をかけることが、ダニのエサとなるホコリや食物のカスなどを取るばかりでなく、ダニやその死骸、フンを吸い取れるので、一番効果的です。畳、カーペット、座布団、ソファなどできるだけ丁寧にかけます。特に小児喘息に最も関係あるのは、ふとん、毛布などの寝具だといわれています。ふとん用のノズルをつけて、まめに掃除機をかけるようにして下さい。

 ダニを予防するには、畳やカーペットの下に防虫シートを敷き込んでおくと、約1年間ダニを寄せつけません。ダニが発生したときは、畳ならば畳の上に防虫シートを敷き詰め、状態によって1週間から1ヶ月はそのままにしておきます。置き敷きカーペットならば上と下に防虫シートでサンドイッチするとほとんど駆除することができます。

 日本は高温多湿の気候ですので、ダニの発生しやすい国とも言えますので、こまめな換気と掃除をすることをお勧めします。


 


老いても快適にくらしませんか?

2019-05-25 06:58:50 | 住まい全般

老いても快適に暮らしませんか?・・バリアフリーの考え方・・

 

家庭内での事故を防ぐためには、段差をなくすなど住環境の整備が必要なのですが、家づくりのプランを立てる際、一般的な予防処置としてのバリアフリーを採用するのか、それとも具体的に特定の利用者(家族)を対象にしたバリアフリーにするのか、この2つをしっかり区別することが大切なのです。


                

 バリアフリーには、家族の誰かのために今すぐ必要だというわけではなく一般的な予防処置として行う「一般的予防」と、一緒に暮らす特定の誰か(例えば、高齢の親であったり、体の不自由な妻あるいは夫であったりなど)を想定して、その人が暮らしやすいようにする「具体的対処」があります。家づくりをしていく際、この両者ではまったく違う家づくりになります。「一般的予防」はベーシックなバリアフリーデザイン(ユニバーサルデザイン)であり、「具体的対処」の場合は、パーソナルなバリアフリーデザインとなります。

 また、最近では、老若男女、障害のある人もない人も同じよに快適で使えるデザインを目指すユニバーサルデザインも増えてきました。

 ベーシックなバリアフリーとは、もしものときに備えて対応しやすいように、家を設計・整備することで、例えば、段差をなくして要所に手すりを付けたり、廊下の幅を広くとり、階段の傾斜を緩やかにすなどです。

 一方、パーソナルなバリアフリーは介助が必要な人のためのものですので、バリアフリー対策も個別的で具体的なものになります。例えば、身体のどちらが不自由なのかで手すりの取り付け位置や高さなども変わってきますし、使う人の手の大きさによっても握りやすさや、握力によって太さも変わります。

 転ぶ原因となり、車イスで動くときの邪魔になる家の中の段差は、できるだけなくすことが賢明です。また、カーペットの端がめくれている場合も転倒して思わぬ怪我のもとになります。

 しかし、日本家屋の場合は、靴を脱いで上がるのが習慣ですので、玄関にはある程度の段差が必要になります。このわずかな段差でも室内へ汚れが持ち込まれることを防ぎ、気持ちを切り替える効果をもたらします。洋風リビングの一角に畳コーナーを設ける場合でも、床より一段高いほうが、腰を掛けたりするのに便利です。

 やむを得ず段差を残す場合には、手すりを付けるようにすることです。特に、玄関・廊下・階段・浴室・脱衣場など、片足立ちになるところには必ず手すりの設置が必要です。また廊下や階段の手すりは利き手側に取り付け、途中で途切れないようにし、手すりの端に袖口が引っかからないような工夫も大切です。

 将来、完全に車イスに対応できる住宅にするか否かの判断は非常に難しいものです。あえて車イスを使えるようにするとすれば、廊下の幅は80120cmは必要となってきます。また、将来手すりを取り付けるとすれば、必要になりそうな箇所には壁の下地を補強しておく必要があります。

 階段には利き手側には必ず手すりを設け、もう一方の壁には下地補強しておくことが必要です。また、直線の階段ではなく踊り場付きにしておくと、万一転落しても下まで落ずに済みます。勾配も緩やかにし、踏み板の奥行も十分にとることです。そして、階段には足元が自分の影で暗くならないように2方向から照明を設け、足元灯を階段の上下2ヶ所に付ければ安心です。



高齢者の転倒予防

2019-05-24 09:13:32 | 住まい全般

高齢者の転倒予防

  65歳以上の高齢者において、転倒の年間発生率は10%~20%であり、そのうちの約10%は骨折に至ると報告されています。

  

 転倒を経験された高齢者は、たとえ軽傷で済んでも心理面に強い影響を受け、引きこもって不活動の生活に陥りやすく、さまざまな健康障害を招くことが知らています。

 転倒には、さまざまな原因があります。たとえば、脳卒中の後遺症などにより身体機能が低下したり、薬を飲むことによって少しぼんやりしたり、加齢によって足腰が弱くなったりすることです。

 転倒を防ぐためには、転倒しにく体を作るだけでなく、床の状態や障害物などの自宅内の生活環境を整備することも大切です。

 皆さんの家は、じゅうたんの端がめくれていたり、床に必要以上に外の光が入って反射していたり、床に影が映っていたり水分が落ちていたり、動線にモノが置いていたりしていませんか。

 一番転びやすいのは1~2㎝の室内の段差なのです。自宅内には転倒をもたらす危険がたくさん潜んでいますが、高齢者自身が、そのことに気付いていない場合が多く、自宅での転倒事故の最も大きな原因となっています。長年住み慣れた自宅でも、歳をとれば転倒の危険をはらむようになってくるものです。自宅内で転倒しやすい環境がないか、障害物がないかをチェックし、できる範囲で整備するようにしましょう。

 転倒予防は、高齢者の健康的な生活を損なう骨折を予防することであり、単純に転倒回数減らせばよいというものではありません。転倒や骨折、要介護や寝たきりを予防することが第一の目標です。

 そして、その過程の中で培われた能力と自信と希望により、行きたい所に自分の力で移動し、やりたいこと・やるべきことができるようになることが、その先にあるもっと大きな目標です。そのためにも、高齢者の健康と幸福、そして自己実現のため、転倒予防を積極的に実践していきましょう。