goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

花で巡る宇陀路

2020-06-03 09:36:38 | 地域と文化
花で巡る宇陀路
桜の花といえば、吉野や奈良公園を思い浮かべますが、宇陀にもいろいろな花の名所があります。つつじ・石楠花・すずらん・杉・いちょうなど見どころ十分で四季を通じて楽しませてくれます。

~自生すずらん~
 近鉄室生口大野駅から徒歩1時間ぐらいのところに、室生向渕という地域があります。この地域は、すずらんの自生している場所で、南限地として国指定の天然記念物となっています。
向渕のすずらんは、樹木の下草に混じってひっそりと咲く姿は可憐ですが、国の管理となっているため、保存地域内に入ることができませんので、遠方からの見学となるため見学料等は入りませんが、なかなか確認し難いです。ちなみに、開花時期は5月下旬~6月初旬となっています。

~村おこしの石楠花~
 近鉄榛原駅からバスで曾爾村役場前行きに乗り、上田口弁天バス停下車徒歩5分のところに金刀比羅神社があります。
金刀比羅神社は、弁財天が旅の途中に体調を崩しこの地で療養したのです。その後も毎年避暑に訪れたと伝えられています。
この金比羅神社を囲むように境内約3haの山に1万本の石楠花が咲き誇っており、早生、晩生といろいろな種類が植えられ、ゴールデンウイークには「石楠花まつり」が実地されます。
この石楠花ですが、地元自治会が村おこしとして植栽し、平成19年度花の観光地づくり大賞奨励賞を受賞しました。

~つつじと桜の共演~
 近鉄榛原駅よりバスで宇陀警察署前バス停で下車し、30分ほど歩くと、榛原鳥見山公園があります。
榛原鳥見山公園は、鳥見山(735m)の頂上近くにあり、勾玉池を中心とする高原上の自然公園で、園内には神武天皇跡伝承地の顕彰碑や歌碑が多くあります。
鳥見山公園は、つつじの名所としても知られ、春には数千本のつつじと山桜が美しく咲く姿の共演は見事ですし、秋には桜の葉の紅葉が格別です。
榛原鳥見山公園の展望台からは眼下に大和盆地や宇陀の山谷を一望でき、静寂な聖跡からの眺めは絶景で、桜・つつじ・紅葉・雪景色など四季を通じて美しい姿を見せてくれ、訪れる人を癒してくれる。

~四季の花園“しょうぶ園”~
 近鉄三本松駅を降りると、三本松長瀬の大師堂と室生寺を結ぶ道沿いが広がります。この道は、かつて多くの参拝客が通り大師の道と呼ばれていました。
大師の道から国道165号線を横切り、こもれび市場(道の駅「宇陀路室生」)から宇陀川を渡り歩いて15分~20分ぐらいのところに滝谷花しょうぶ園があります。
滝谷しょうぶ園ですが、広さは1万坪で、600種100万本のハナショウブが咲き乱れる花の名所で、ハナショウブは6月から7月に見頃をむかえます。また、桜・芝桜・テッセン・ハマナス・スイレン・アジサイ・コスモスなども植えられており、季節に応じて次々開花しますので、一年を通じて楽しむことができ、夏期にはブルーベリー摘みとジャム作り体験も楽しめ、園内には、花の苗の販売、バーベキューコーナー、食堂、みやげ店などがあり、花を眺めながら一日かけてゆっくりと遊ぶことができます。
滝谷花しょうぶ園には三つのおすすめのお土産があり、おすすめの一つ目は、自家製ブルーベリージャムで、完熟した無農薬ブルーベリーを丁寧に摘み取り、無添加でジャムに仕上げたおすすめの一品です。
次に、ブルーベリー玄米黒酢で、完熟したブルーベリーを特製玄米黒酢にじっくり漬け込んだ一品で、水・炭酸水・牛乳で割って飲むと最高です。
最後に、ブルーベリー果実酒・酢の素です。これは、滝谷産のブルーベリーをしっかり乾燥させて氷砂糖を瓶に詰め込み、2ヶ月間ねかせた後、炭酸水・氷水で割って飲むとオリジナルテイストが楽しめますので、是非お土産にどうぞ。






天理を歩いてみよう

2020-06-01 10:35:34 | 地域と文化
天理市街を歩いてみませんか
 奈良と飛鳥を南北に結ぶ道と、都祁と河内とを東西に横断する道が交差する地点が「櫟本(いちのもと)」で、古代より交易の中継拠点の市場として賑わいました。
この地を本拠地としていた古代豪族「和爾氏」をめぐるロマンに思いを馳せながら柿本寺跡、和爾坐赤坂比古神社、サムライ街道と巡るルートを「伝・山の辺の道」と名付けられています。
・・・猫や瓜の絵が好きな山田道安・・・
猫や瓜の絵が好きだったという優しい一面もあり、誰もが知っている大仏の顔も山田道安の作なんですよ。
時は、1569年、兵火に焼かれ首が落ちたまま放置されていた東大寺大仏を、道安は自ら願主となり、頭部の修復に絵画や彫刻で素晴らしい作品を創造する力を惜しみなくふるい、それから3年、ようやく完成したのが、現在の大仏様です。またその後、大仏殿の修復にも取りかかるのですが、志半ばでこの世を去りました。
~柿本氏ゆかりの地~
天才歌人と弦いわれる柿本人麻呂。その柿本氏の氏寺である柿本寺(しほんじ)跡があります。
和爾(わに)氏から分岐した柿本氏、山部赤人とともに歌聖と讃えられる、万葉歌人、柿本人麻呂の遺骨を葬ったとされる「歌塚」が残っており、ここに小石を置くと字が上手になるという言い伝えがあります。柿本寺跡の近くに和爾下神社があります。赤い鳥居をくぐって参道を進み、うっ蒼とした森に包まれた石段を上る。古墳の上に鎮座する拝殿の奥にある檜皮葺きの本殿は、桃山期建立で重要文化財となっています。
この和爾下神社は、古代ヤマト王権の一翼を担った豪族、和爾氏の氏神が祀られています。
天平2年、古代ヤマト王権の有力豪族であった和爾氏が祭祀したのが和爾坐赤坂比古神社です。
社殿の裏には、小さな横穴式石室が開口しています。
~子供が授かる霊水~
JR櫟本駅の近くに楢神社があります。御祭神は鬼子母神で、子どもの守護神、または子授けの神でもあります。
八代目市川団十郎が奉納した三枡井の井筒があり、井戸水は子どもを授かる霊水といわれています。
~歴史を感じさせてくれる駅舎~
JR櫟本駅は、跨線橋と駅舎が木道で、明治31年開業時のものが今も健在です。また、プラットフォームの下段側面、駅北側の高架トンネルのレンガ造りにも歴史を感じることができます。

     




奈良にもある”日本の名城”「宇陀松山城」

2020-05-31 07:28:22 | 地域と文化
奈良にもある日本の名城「宇陀松山城」
 宇陀松山城は、奈良県宇陀市にある山城で、秋山城、神楽岡城とも呼ばれ、国の史跡になっていますし、続日本100名城にも選ばれています。
宇陀松山城は、宇陀郡を領分する国人である秋山氏の本城として築かれましたが、最初の築城は不明ですが、南北朝時代には城として機能していました。
~大和秋山氏~
大和秋山氏は、中世の大和国宇陀郡に、「宇陀三将」と言われた武将がおりました。その武将が、「秋山氏」「芳野氏」「沢氏」の国人領主です。
三氏は「勢衆四家記」では「和州宇陀三人衆」として伊勢国司北畠氏の与力、のちには被官になったと記されています。
秋山氏は、国造が貢進したという伊勢神宮領大和国宇陀神戸の神戸社の神主家で、同神宮の被官であったと考えられます。
神戸社が春日社の末社になると、秋山氏は春日神人の国民として興福寺被官になったものとみなされ、一説に、甲斐源氏の一族秋山光朝を祖にするというが、詳らかにはできません。
秋山氏は、宇陀秋山城に拠って勢力を拡大していった土着の豪族の後裔であろうと考えられています。
~謎多き宇陀松山城~
 宇陀松山城の最初の築城は不明で、宇陀郡の有力国人・秋山氏が古城山に城を築いたとされ、京都・奈良と伊勢をつなぐ伊勢本街道の要衝で、城は標高471m、比高120mほどの城山山頂に築かれています。 
宇陀市大宇陀の市街地部の東側にそびえる「古城山」一帯に存在し、少なくとも南北朝期には本拠を構えていたと推定できます。
天正13年(1585年)豊臣秀長の大和郡山入部に伴い秋山氏は伊賀に追放され、その後,豊臣家配下の諸将(伊藤義之、加藤光泰、羽田正親、多賀秀種)の居城となり、織田信雄の代には、山の麓に秋山陣屋が築かれたともあります。
関ケ原の合戦の後には、福島孝治が入城し、城と城下はこれらの大名によって大改修され、脇坂安治の高取城とともに大和国支配の重要拠点となり、天守台も設けられました。      
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで、多賀秀種は石田三成に協力して大津城攻に参加したため、改易(所領没収)となりますが、大阪の陣では、前田利長のもとで活躍し、前田利常に6000石で召し抱えられています。
関ヶ原の後、宇陀松山城には、福島正則の弟、福島高晴が、伊勢・長島城から3万石で移りました。
~整備されていた宇陀松山城下~
 福島孝治の改易後は、松山に封じられた織田信雄(信長の次男)・高長・長瀬・信武の四代80年にわたり織田松山藩として栄えたのですが、元禄8年(1695年)丹州柏原へ移封されました。
城下町は、山上の城郭部、北から西の三腹山麓にかけては武家屋敷、その下の宇田川東岸の河岸階丘上の町人地という高低差で社会的身分と居住域が分けられた構造を持ち、宇陀川を外堀として町場北側も堀と石垣で区画しました。
西口関門から春日門に至る東西の街路が大手筋として設けられ、それに交わる2の南北街路を骨組として町場が発展、町場には宇陀川の水を引き入れる水路が造られており、江戸期を通じ地域経済の中心として繫栄し「松山千軒」や「宇陀千軒」とも称されたのです。
今も格子戸や白壁の民家など当時を偲ぶ建物が多く残され、城跡と併せて伝統的建造物群保存地区として国の選定を受け、保存事業を進めています。
交通アクセスとしては、近鉄大阪線榛原駅から大宇陀行き路線バスに乗り、大宇陀バス停で降りると、道の駅・宇陀路大宇陀があり、道の駅から、登城口となる春日神社まで歩いて15分のところにあり、旧街道の春日神社からの登山道は整備されており、本丸跡まで、10分ぐらいで行くことができます。

    

         



 





奈良の川遊びスポット!

2020-05-27 10:00:18 | 地域と文化
奈良の川遊びスポット!
 暑い日が続くようになると恋しくなるのが水です。水辺で遊ぶのは気持ち良いものです。
そこで、奈良の川遊びスポットをご紹介します。
~電車でも行ける「リバーフィールドよしの」~
 吉野川で気軽に親子や女子だけで川遊びができるのが「リバーフィールドよしの」です。
 吉野川は、県内でも有数の鮎釣りのポイントですので、夏場は釣人も多くいますが、この「リバーフィールドよしの」は川遊び優先のスポットですので、流れも穏やかで、浅瀬ですので小さなお子様も安心です。また、水もキレイでBBQには絶好のポイントといえますよ。

・・・交通アクセス・・・
 公共交通機関:近鉄吉野線上市駅下車 国道を渡ってすぐ
    自動車:名阪国道ICから約40分
       :西名阪郡山ICから約60分(京奈和自動車道利用の場合)

~吉野川の穴場「秋津野川原」~
 「リバーフィールドよしの」は意外と人気で、夏のシーズンになると人でいっぱいになって遊ぶ所がないくらいになるんです。そこで穴場スポットとして、秋津野川原で、水も澄んでキレイですし、BBQスペースもあるので十分楽しめますし、駐車場に管理人さんがいますので、BBQで出たゴミはムリですが、紙くずなどちょっとしたゴミなら捨ててくれますよ、ただし、忙しいときはダメですよ。

・・・交通アクセス・・・
 公共交通機関:近鉄吉野線上市駅から「杉の湯温泉」行バスに乗り宮滝で下車
    自動車:上市から熊野方面へ約15~20分

~奥吉野のアウトドアスポット<きららの森・赤岩>~
 奥吉野といっても、大阪市内より車で90分と行きやすい場所にあるアウトドアスポットが「きららの森・赤岩」です。
 きららの森・赤岩は、水も澄んでおり、流れも穏やか黒滝川が場内を流れており、小さなお子様にも安心して川遊びをさせてあげることができます。
 コテージ、バンガローが12棟あり、近くには整備された遊歩道があり、赤味を帯びた岩が連なる「赤岩渓谷」を散策できます。
 大自然に囲まれ、キッチン・エアコン・清潔なシャワーやお風呂が完備されており、贅沢な宿泊施設で、アウトドア初心者でも快適に過ごせ、高台にあるバンガローのテラスでは見晴らしのよい場所でBBQを楽しむことができます。

・・・交通アクセスと場所・・・
 住所:吉野郡黒滝村中戸
  
アクセス
 公共交通機関:近鉄吉野線下市駅下車、タクシーで約20分
    自動車:南阪奈道路 葛城ICより約60分




奈良のハイキングコース

2020-05-26 13:38:41 | 地域と文化
奈良のハイキングコース
 徐々に自粛が解かれる中、一気にというわけにはいきませんが落ち着いたらハイキングにでも出かけてみませんか。
一定の距離を取りながら歩くのも良いとは思いませんか。そこでお勧めのコースをご紹介します。
葛城山
 大和葛城山は、金剛生駒紀泉国定公園内にある標高959.2mの山です。葛城山とも呼ばれています。
奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村の境に位置しています。北側の二上山と南側の金剛山と共に金剛山地のひとつです。
大和葛城山の山頂付近の葛城高原「自然ツツジ園」!一面にツツジが咲きほこり、毎年多くの観光客で賑わっています。
風に揺られなびく姿に感動!まるで黄金の絨毯のようですね。季節ごとにさまざまな景色が楽しめるのが大和葛城山の魅力です!
大和葛城山は、なんとロープウェイで山頂の葛城高原まで行けてしまうんです!
葛城山ロープウェイへは、近鉄御所駅からバスで15分。南阪奈道路葛城ICから車で15分ほどです。ハイシーズンは混雑が予想され、お昼前後が一番混雑しています。ロープウェイは1~2時間待つこともありますので、時間に余裕をもってお出掛けください。
北尾根コースは、大阪府と奈良県によって整備された全長約45kmの自然歩道「ダイヤモンドトレイル」と一部合流します。
金剛石からその名称がついたこのコース。絶景を満喫しながらハイキングが楽しめるのでとても人気があります!またこのトレイルは山頂を通過するため、どのコースで登ってもこのダイヤモンドトレイルと交わることになります。
   


高取城跡
  数多くの歴史遺産を抱える奈良県ですが、日本100名城に選定されているのは、ここ高取城一つとなっています。
 公共交通機関で訪問する場合は、近鉄吉野線の壺阪山駅が最寄になりますが、徒歩で訪問する場合片道5キロ強。実際歩きで訪問しましたが、数は多くなくともバスや、また途中までタクシーで訪問することも可能です。
徒歩で訪問すると城下町はすぐ近く。
ここはキレイに整備されており、数は多くありませんが飲食店、また公共のトイレ施設も揃っています。夢創館という無料観光案内所では、10円で縄張図も販売していますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
夢創館をすぎると、移築門や、かつての武家屋敷の門などが一部残る道をひたすら歩いていきます。
山への入り口に、上子島沢砂防公園という整備された場所がありますので、トイレ休憩をオススメします。高取城は日本100名城ですが、城内には工事現場にあるような仮設トイレが広大な山中の一箇所にあるのみです。
山中に入るとスグに色々な箇所に城の遺構を確かめることができ、冒頭で触れたとおり、タクシーなどで本丸近くまで行くことはできますが、これは山の麓から徒歩で訪問したくなる光景です。
 ただひたすら標高にして583メートル。比高390メートルの山道を登っていきますが、著名な猿石まで辿りつくと、二の門と、山城に珍しい水堀は目前。
国見櫓跡まで行けば、吉野の山々を見下ろせますが、本当に素晴らしい眺め。またここまでくれば、本丸は目前です。特に二の門以降は、山中に圧倒的な石垣を見て歩くことができ、ここまでの登山の疲れを癒してくれます。
さて、高取城ですが、歴史背景を日本城郭大系を参考に紹介します。
 築城時期は古く南北朝の時代まで遡りますが、近代城郭としての始まりは、天正8(1580)年に織田信長による一国破城令で廃城になるも、2年後には筒井順慶によって復興。その後豊臣秀長、「賤ヶ岳七本槍」の一人・脇坂安治などを経由し、寛永17(1640)年に植村家政が入城すると、植村氏が高取藩藩主として幕末まで続きました。
近鉄吉野線・壺阪山駅より奈良交通バス「壺阪寺前」下車、徒歩約50分

   

            


お散歩にどうですか?

2020-05-18 15:22:14 | 地域と文化
お散歩にどうですか?「暗越奈良街道」
 日本の道100選と日本の峠100選に選ばれいるのが、大阪府と奈良県を結ぶ幹線道路である「暗越(くらがりごえ)奈良街道」です。
この街道ですが、現在でも国道308号として現役の道として活躍しています。
またこの峠は、当時の面影をしのばせる石畳が今も敷かれていますし、街道沿いには、石垣積みの棚田と里山が広がっており、四季ごとに異なる風情を楽しむことができます。
さらに、コスモスやレンゲなどの四季折々の花も美しく、棚田の間には水車や東屋などがあり、近くにはカフェやお食事処もあります。
近鉄生駒線南生駒駅からハイキングコースが整備されていますので、初心者の方でも安心して楽しむことができますよ。

      


        





昭和の香りが残る大和郡山市

2020-04-06 13:44:05 | 地域と文化
昭和の香り漂う~遊郭から下宿屋に~
近鉄橿原線大和郡山駅から東へ歩いていくと、歌舞伎や文楽でお馴染みの「義経千本桜」ゆかりの源九郎稲荷神社あります。その神社の参道から細い路地を曲がると、木の格子が一面に張られた3階建ての「町家物語館」があります。
この建物がある洞泉寺町にはかつて花街があったのです。この建物は大正末期に建てられた遊郭で、昭和33年まで営業していたのです。その後は、客間を下宿として貸し出していたというのです。
その後、空き家となっていた貴重な建築物を遺そうと、大和郡山市が買い取ったのです。
平成26年には登録有形文化財に指定され、耐震工事などを終えて一昨年から一般公開されているのです。
この建物ですが、1階の格子は目が詰まっていて、外から中を見ることができないようになっていますが、格子は各階ごとに間隔が異なっていて、3階の方が隙間が空いているのです。
階段を上がると左手に見えるハート形の窓は「猪目窓」といい、SNS映えすると若い女性に人気の窓だそうです。
当時の遊女たちもこの窓を見て「かわいい」という感情を持っていたのでしょうか?
平成も終わって昭和もかなり遠くの時代となってしまいましたが、この建物を歴史と呼んでしまうには、あまりにも生々しさも残っている遊郭特有の建物だと思います。
興味のある方は一度見てみてはいかがですか?
場所:奈良県大和郡山市洞泉寺町10番地 TEL:0743-52-8008

       

  




日本書紀ゆかりの地を巡る~子部神社~

2020-03-31 07:33:45 | 地域と文化
日本書紀ゆかりの地を巡る~子部(こべ)神社~
「日本書紀」を紐解きながら、1300年前の人々に想いを寄せてゆかりの地を巡っていきましょう。
~巻第14「雄略天皇」~
 462年、大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけるのすめらみこと)(第21代雄略天皇)は、妃に桑の葉を摘ませ、養蚕をすすめようと考え、臣下である蜾臝(すがる)に蚕を集めるように言いました。
すると蜾臝は誤って子どもたちを集め、天皇に献上したのです。「蚕」と「子」が同じく「こ」と発音する語であったため、勘違いしてしまったのです。
天皇は大笑いして、連れてきた子どもたちを蜾臝自身で養育するように言い、少子部連(ちいさこべのむらじ)と言う名を与えたのです。
また、あるとき天皇は、蜾臝に「私は三諸岳(みもろやま)の神の姿が見たい。お前は力が強いので捕まえてこい。」と命じます。
蜾臝が三諸岳で大蛇を捉えて天皇にみせたところ、その蛇は雷のような音を轟かせながら目を爛々と光らせたので、天皇は恐れてご覧にならず、蛇を丘に放させました。そして、その丘に雷(いかづち)と言う名を与えました。
また、「日本霊異記(にほんりょういき)」には、蜾臝(「日本霊異記」では栖軽)が亡くなった後、雷が落ちた場所に彼の墓をつくり、「雷を捕まえた栖軽の墓」と碑を建てました。
すると雷は怒ってその碑を蹴り割ろうとしたところ、柱が割けたところに足が挟まって抜けなくなりました。
そして天皇は、「生きても死んでも雷を捕まえた栖軽の墓」と碑を建て直したのです。これが雷丘のはじまりといわれています。
雄略天皇は、日本国内の古墳の副葬品に刻まれていた銘文から、実在の人物であり、中国の「宋書」に記されている倭の五王の中の「武」であるとも考えられています。
~子部神社~
子部神社は、多坐弥志理都比古(おおにいますみしりつひこふる)神社の摂社で、祭神は小子部命(ちいさこべのみこと)です。
蜾臝が子供を養育した場所が奈良県橿原市飯高の付近とされており、子部の里といいました。
この子部神社から100m程西にも同名の子部神社があり、小子部命を祀っています。


    



        



春の大和路の仏様~聖林寺~

2020-03-25 07:00:21 | 地域と文化
春の大和路の仏様~聖林寺・十一面観世音菩薩立像~
天平様式を代表する傑作
 天平彫刻の傑作とされる聖林寺の国宝「十一面観世音菩薩立像」ですが、像の高さは約2mの木心乾漆造で長く秘仏とされてきたのです。
しかし、明治時代に美術研究家のフェノロサによって開扉されたのです。
均整がとれ量感に満ちた優美な姿、永遠(とわ)のときを見つめるような切れ長の目。
静寂に包まれた堂の中で拝観すると優しく穏やかな気持ちにさせてくれるのです。
安置する観音堂は、日本初の鉄筋コンクリート造りの収蔵庫として昭和34年(1959年)に建てられたのです。
耐震化のため6月から改修工事を開始するのですが、その間、東京と奈良の国立博物館に出座するのです。
「観音様を大和の地から移動するのは1300年の歴史の中で初めて」と倉本明佳住職がおっしゃっていました。
関東からの拝観者が多いそうで、「地元の人々には、安産・子授けの祈願仏である本尊の子安延命地蔵の方が親しみがあるかもしれません」と話していました。
境内には桜や木蓮が咲き誇る季節になってきました。観世音菩薩様が出座する前に一度訪ねてみてはどうでしょうか。
聖林寺へはJR・近鉄 桜井駅より談山神社行きバス「聖林寺」下車してすぐです。

     


        
www.shorinji-temple.jp/

 

 


春の大和路の仏様たち~璉珹寺(れんじょうじ)~

2020-03-24 06:27:29 | 地域と文化
春の大和路の仏様たち~璉珹寺・阿弥陀如来立像~
5月にしか会えない仏様
 奈良町の一角にある小さな寺院が璉珹寺(れんじょうじ)です。
璉珹寺には、毎年5月の1か月間だけ一般に公開される秘仏・阿弥陀如来立像が祀られているのです。
木造の仏像に胡粉(ごふん)で白く塗られており、女身の裸形に袴をつけただけという仏像です。
寺院の縁起によれば、璉珹寺は聖武天皇の勅願によって行基菩薩が建立、紀有常公が再興したとされており、「紀寺」の跡とも伝わっています。
本尊阿弥陀如来立像は光明皇后をモデルとしているとも言われ、一条天皇の后である彰子が仏門に入り上東門院となった後、恵心僧都に作らせたとも言われています。
当時、女性は仏になれないとされていたのです。そこで、あえて女身とはっきり分かる仏様を形に表し、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、女性も必ず仏になれると願いを掛けたのではないかとのことです。
指と指の間にある膜も大きく、困っている人を漏らさず救うということです。
「妻を亡くされた男性が仏様に手を合わせ、涙を流されることもあります」と住職の下間景甫さんは言います。
下間さんは一般家庭から嫁いで住職になられた方で、仏様の導き、縁を感じていますとおっしゃっていました。
副住職には長女の旦那さんでオランダ出身のヨルダンさんが就任されていて、千年以上続くお寺を後世につないでいます。