Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

国民性から結論をだしてしまう荒い議論のほうが怖い。

2019年06月05日 22時05分30秒 | Weblog



日本国中で殺人をよくやった、などと称賛しているの?ーーーだったら国民性だわなああ。

日本は未開社会なの?ーーー未開社会に安楽死もへったくれもないわなあ。

中東では民主主義は早い、と言っていたアラブ人のインタビューを思い出すなああ

国民性から演繹してしまう雑な議論のほうがよほど怖い。

日本人だから、やれると自画自賛するナショナリスト、韓国社会の韓国人にはその国民性故に、所詮無理という民族差別主義者とも共通した発想である。

また、このように、国民性を想定して、ここから、結論を演繹してしまうのは、出羽守的発想の人たちと類似の発想なんだろうね。

西洋社会、西洋人なら安楽死も権利として実現できるだろうけど、日本社会、日本人では駄目、というのだから、まさに出羽守的発想

安楽死したいなら、オランダやスイスにいけ、というわけか?


ちなみに、アメリカが攻撃力もって日本を守る分にはいいが、日本が同じことをしたら駄目という人たちの発想とも似ている。

なにか、日本のインテリのなかには、ふかーーーーーいコンプレックスのようなものが底流にながれているんだろうかね?

いずれにせよ、安楽死を真摯に望んでいる人たちにとっては、あまりにも雑な議論じゃないかね。

安楽死には賛成で、かりにある種の社会的風潮を懸念しているのなら、その風潮に影響されないような要件を提示するのがスジ






鬱も国民性だったりして? 鬱改善に希望をもつなんて100年はやいとか?

あるいは、天につばを吐くような日本人出羽守の性なのか?






Dutch girl, 17, who was sexually abused at 11 and raped as a 14-year-old is legally allowed to die after contacting ‘end-of-life’ clinic because she felt her life was unbearable due to depression
Noa Pothoven from Arnhem died last Sunday in a hospital bed in her living room
She had suffered from a post-traumatic stress disorder, depression and anorexia
In a final Instagram post the teenager wrote 'Love is letting go, in this case,' and asked her followers not to try and change her mind
By MIRANDA ALDERSLEY FOR MAILONLINE

PUBLISHED: 12:35 BST, 4 June 2019 | UPDATED: 13:12 BST, 5 June 2019


オランダの17歳の少女の安楽死が認められ死亡した、と。


オランダの安楽死の要件

Dutch law allows euthanasia when each of the following conditions are met:

The patient's suffering is unbearable with no prospect of improvement
The request to end their life must be voluntary (without the influence of mental illness and drugs) and persist over time
The patient must be fully aware of their condition, prospects and options
A second, independent doctor must confirm the above conditions are met
The death must be carried out in a medically appropriate fashion with the doctor present
The patient is at least 12 years old, and patients under 16 require parental consent
Afterwards the doctor must report the cause of death to the municipal coroner


1)苦しみが耐え難く、改善の見込みがない。
2)生命を断つ要請が、自発的であり、精神的や病や薬の影響ではなく、一定期間継続していること
3)患者は自分の状況、見通し、選択肢について十二分に認識していること
4)二人以上の相互に独立した医師が以上のことを確認すること
5)医師が見守る中、医療的に適切な方法で死をもたらさなければならない
6)患者は、12歳以上で、16歳以下の場合は親の同意が必要
7)医者は検死官に死因の報告をしなければならない。

(死ぬ権利)







死ぬ権利

2019年05月28日 08時30分37秒 | Weblog





ep 20 2018, 5:20am
Meet the Woman Who's Picked Her Own Death Date
"I don't want someone else deciding for me whether I'm ready to die or not. I'm not a child anymore—I know what I want."



In 2016, the French government passed a law that allows doctors to sedate terminally ill patients until death. Jancquel wants the government to go further by giving 75 and overs the right to choose to die even when they're not terminally ill.

It's an issue she has campaigned over for decades, as the vice president of the pro-assisted suicide organization ADMD, and a member of the Swiss right-to-die campaign group Exit.


You say all that, but right now your life seems pretty fun. You have a boyfriend 30 years younger than you, you're comfortable, you're athletic, you travel, you have three grandchildren you love. Why would you want to end it all, when life has been so good to you?
Because, inevitably, there will come a day when I won't be able to live the life I want anymore. I don't want to wait until I'm senile, in diapers, and in a wheelchair, to address the issue of leaving this life with dignity. Yes, as far as most people are concerned, I'm lucky. And, I still have so many good years ahead of me. But I hate those clichés. Who are other people to judge me? None of them are in my body or in my head.


So you're not worried that assisted suicide will be exploited?
That's ridiculous. Euthanasia has been legal in the Netherlands since 2001, in Belgium since 2002, and it's not as if there's been a wave of assisted suicides. A few hundred cases every year, at most.




DYING WISH ‘I’ve planned my death for 2020 even though there’s nothing wrong with me – and I’d like to spend my final 24 hours with a toyboy’
Jacqueline says she doesn't want to be a burden on her children and has organised a booze-fuelled last day so she can go out on a high

By Samantha Brick
30th November 2018,

While euthanasia is illegal in the UK – it isn’t in numerous other countries including Holland, Switzerland, certain states in the US, Canada and Australia.




What you need to know about assisted suicide in Switzerland
George Mills
news@thelocal.ch
@thelocalswitzer
3 May 2018

Is assisted suicide legal?

The short answer is yes, by omission.

While article 115 of the Swiss penal code prohibits assisted suicide for “self-serving reasons” and article 114 prohibits "causing the death" of a person for “commendable motives, and in particular out of compassion for the victim”, assisted suicide for non-selfish reasons is not specifically prohibited as long as certain conditions are met



Art. 114
Any person who for commendable motives, and in particular out of compassion for the victim, causes the death of a person at that person’s own genuine and insistent request is liable to a custodial sentence not exceeding three years or to a monetary penalty

Art. 115
Any person who for selfish motives incites or assists another to commit or attempt to commit suicide is, if that other person thereafter
commits or attempts to commit suicide, liable to a custodial sentence
not exceeding five years or to a monetary penalty125



What are the conditions for assisted suicide?

The Swiss supreme court has ruled the following: people must commit suicide by their own hand, for example, by taking medication themselves. A doctor cannot administer a lethal injection without being liable for criminal prosecution.

People must also be aware of actions they are undertaking and have given due consideration to their situation. In addition, they be consistently sure they wish to die, and, of course, not be under the influence of another person, or group of persons.


ベルギーとか、

The right to die is a basic human right

カリフォルニアでは、
死ぬ権利

もっと要件が厳しいようだが、スイスだと、積極的に関与すれば犯罪になるが、不作為で、例えば、本人が、薬を飲むなど自分で手を下し、他人の影響下ではなく、自分の状況について熟考し、死にたい、と、ずっと一環して確信していれば、自死の”お手伝い”は犯罪にならない、と。


幸福追求の権利があるならば、幸福な生き方の重要な一部として、自分が選んだ幸福な人生の終わらせ方をするために、死ぬことを選択する権利もある、というのが私見。

自分の人生の物語の筋くらい、自分でできる範囲ならば、自分の思い描いたようにする権利くらいあってもいい。熟慮した末なら、自分にとって不幸で惨めな期間を削除することで幸福で納得のいく人生を完成させる権利くらいあってもいいのではないか、というのが理由である。



(自死、自殺幇助、安楽死、尊厳死)






The right to die is a basic human right

2018年12月06日 00時36分04秒 | Weblog




The Economist
·

24 & ready to die

Emily is 24 years old and physically healthy, but her extreme mental suffering means she wants a doctor’s help to end her life. This is her story. Warning: this film contains distressing content



FBで流れてきたが、2015年のドキュメンタリー作品なんだね。

死ぬ権利は、基本的人権ではないか、と。

ベルギーでは、医療が無駄で、肉体的、精神的な苦しみが絶え間なく、その改善の見込みもなく、軽減することもが出来ない場合、医師による自死の幇助が許されている、と。

考えさせられる24分間ーこの急展開のオチは意外だが、息苦しい。


死ぬ権利

2016年08月14日 18時02分44秒 | Weblog


One of the first Californians to die under the state’s new doctor-assisted suicide law held a party before ending her life.

Betsy Davis, a 41-year-old artist, who suffered from ALS, a neurodegenerative disease, held a gathering of 30 friends in the mountain town of Ojai in southern California.

She then took a cocktail of drugs, prescribed by her doctor, which killed her.


Ms Davis ended her life the month after the California law went came into force. The law allows adults who are terminally ill and have less than six months to live to be given “aid-in-dying” drugs by a doctor.

The California End of Life Option Act makes the state the fifth in America to legalise doctor-assisted dying.


カリフォルニアでは、終末期疾患で、余命6ヶ月と診断されれば、自分の命を絶つための薬を処方してもらえる、という法律ができたわけですね。そうした州法ができるのは、アメリカでは5番目だ、と。

で、41才の女性が、友人たちをよんで、最後のパーティーを開いて、その後、薬を飲んで命を絶った、と。





日本でいうと、従来の、苦痛、苦痛緩和方法の不在などの要件がなくなってしまっているわけですね。


個人の自由の尊重、という意味では、こうした権利も認められる方向にいくでしょうね。



植松容疑者は思想犯?

2016年07月30日 10時47分42秒 | Weblog
第158回 【やまもといちろう氏 特別寄稿】相模原の障害者19人刺殺は思想犯と言えるのか
2016/07/28 17:00


まさに突き詰めれば哲学上の「他我問題」、すなわち自分と異なる他者に意識はあるのかという深淵な課題を突きつけているものであり、




他我問題tというのは、


given that I can only observe the behavior of others, how can I know that others have minds?


他の人の行動しか観察できないのに、どうやって、他人に心があるとわかるのか?という問題。


植松は、普通の人が意識があることを疑っているわけではない。



強いていうと、彼は重度の障害者に普通の意味での心があるのか、疑っているのであろう。

暑さ寒さ痛さを感じるが、例えば、ある個人を母親として認識できるのか、自分を自分として認識できるのか、自分の記憶はあるのか、将来について思い馳せることはできるのか、など哲学や法学でいえば、Personhood 人格の基準の問題であろう。

あるいは、死ぬ権利が発生する要件として、

Brain-damaged woman who smiles at nurses and weeps at pop songs has right to live, rules judge

どれだけの意識の消滅が必要か、

とか





When killing becomes an act of mercy



植物状態の人間の生命維持装置を取り外していいか、とか、そういった類の問題である。





障害者は社会にとっての制約、存在悪であると思想的に完結していることになります





思想的に完結(?)かどうかわからないが、家族や介護者、社会にとって、存在しなくていいほど負担になっている、と思ったのであろう。

で、重度の障害者が負担である、というのは、指摘のように 

重度の障害者をかかえる家族の正直な気持ちでもあろう。

だからこそ、富裕層にもっと負担して、社会が弱者の負担を軽くする努力をすべき、だと私は思うのだが、




というのは、困った話。

だが、



回復不可能で、意識がないとも言っていいほどの植物人間に費やすお金で、子どもたちの命を救ったほうがいいのではないか、といった問題提起は、”現代社会や常識に対する強い挑戦”ではなく、どこの国もが直面している、切実な政策問題である。、

一方で、障害者施設で介護職員として働いていた犯人が、身内でもない障害者に対して存在価値を認めないと思い詰め、その思想と具体的な犯行計画を記した手紙を衆議院議長公邸に送るほどであったならば、これはもう完全なる思想犯に類するものであろうと思うわけです。



しそう‐はん〔シサウ‐〕【思想犯】


国家体制に相反する思想に基づく犯罪。また、その犯人。特に、もと治安維持法に触れた犯罪、およびその犯罪者をいう


彼の意識の上では、むしろ、国家の手助けをしていたのである。

彼の考えでは、

1)意思疎通できない重度障害者には普通の人の心はない。
2)そうした重度障害者は家族や社会の負担になるのみ
3)そうした重度障害者は殺したほうが家族や社会のためになる


といったところではないか。

こうした身勝手な考えに基づいていた、という点では”思想犯”かもしれないが、しかし、殺人する人は、みな身勝手な考えにもとづいて、殺してはいけない、という国家規範を侵犯している。

因みに、上記の考えについての反論としては、



1)’仮に普通の人の心的能力はなくても生きる権利はある。

2)’家族の負担、社会の負担になっても生存権はある。

死ぬ権利がある場合はかなり限定的だし、生命維持装置を外していい場合もかなり限定的。

3)’国家の正当な手続きを経ずに誰も人を殺す権限はない。


ということだろう。

私は、仮に、回復不可能な植物人間状態の生命維持装置に費やす税金を健康な子供に使うべきだ、という人がいても、賛否は別として、その人を冷酷だとか、狂っているとは思わない。

だが、そうした考えに取り憑かれて、回復不可能な植物人間状態の人の生命維持装置を勝手に外してしまったら、彼は犯罪者である。

そうした人たちを刃物で数十人、殺していったら異常な犯罪者だ。

さらに、その後、満足気に大笑いしていたら、狂っている、としか私には思えない。






毒もみのすきな署長さん、のような不気味さを感じるのである。


もっとも、植松容疑者が上記思想に基づいていた、とも限らない。

そうした考えは、不合理な殺したい欲求の後付的合理化の試みである可能性もあるからである。


死ぬ勇気

2014年07月03日 16時15分14秒 | Weblog


2012年の記事だが、なぜか、TLに流れてきた。わりに面白かった。
自ら死を選ぶというタブートピック。


“You mean you think it’s better to die?”

I’ve thought about that question many times in the years since then, and my answer today is an even more resonant, “Yes.” It isn’t that I’m so eager to die, but I can’t help thinking about how destructive our fear of death is ― how it compels us to live, even when “living” may be little more than breathing; how we have made living, just to be alive, the unqualified objective. For me, that’s quite simply not enough. No, that’s not right. It isn’t “simple” at all. But I do have a concrete plan to end my life when I decide it’s time – and the tools to implement it. Will I have the courage to do it?

I can almost hear some people shout, “Courage? Suicide is cowardice, not courage.” To which I can only ask: Does it take courage to live as my now-deceased husband did ― a 10-year slide into increasing dementia, so that by the time he died, from a fall that cracked his ribs and led to pneumonia, there was nothing left but a body that needed constant care? Couldn’t we just as easily call it cowardice?

At 88-going-on-89 and not in great health, what’s cowardly about my deciding to turn out the lights before putting my family through the same pain they’ve already lived through with their father and grandfather? What’s courageous about spending our children’s inheritance just so we can live one more month, one more year?


 死が怖いからと言って、ただ、息しているだけの、意味のない物体になって、他人に迷惑をかけて生きているより、死んだほうがいいんじゃないか、それだけの勇気があるか? 

 それは、勇気とは言わない、臆病だ、という人もいるが、どんどん、ボケて、肺炎になって、最後には、常に介護が必要な状態になっていくほうが臆病ではないのか?


“Why,” I ask, “do I have the right to make choices at every life stage until the last one? Why does an adolescent have the right to decide whether to continue in high school or drop out, to go to college or get a job? Why does an adult have the right to marry or stay single, to have children or remain childless, to retire at 65 or continue to work? Yet, I do not have the right to die.”


 学校に行く権利もあるし、退学する権利もある、、仕事をする権利も、しない権利もある、結婚する権利もしない権利も、退職する権利も、仕事を続ける権利もあるんんだから、死ぬ権利があってもいいではないか。

 自分の人生について、決める権利は自分にあり、死ぬ時期も医者など他人に委ねたくない。

Still, I can’t let it go, so when I get home I send him a note that includes the statistics on physician-assisted suicide in Oregon – the first of three states to have legalized the practice and the only one that has a 15-year history to report. Those who opposed the law argued that the state would be swamped with suicides. I couldn’t imagine why that would trouble them – still can’t. But in truth, I didn’t expect that a decade and a half after the inauguration of the Death With Dignity Act, state health records would show only 935 prescriptions written for men and women who asked for drugs to allow them to take their own lives. And of those, only 596 actually took the pills. Last year alone – 2011 – just half of the 114 people who received such prescriptions used them.


 そんなことを許したら自殺者でいっぱいになる、という人もいるが、しかし、尊厳死という厳しい要件で、死への処方を許されても、半分しか、実際には薬を服用していない。


My doctor sends back a brief note telling me he’s impressed with the numbers, but apparently not enough to accede to my request since we never talk about it again. More important, what do those numbers tell us? Why do so many people who ask for help in hastening their death fail to use the medication when they have it? The answer, I believe, lies in the word ambivalence ― a reality of our internal life Freud spoke of long ago. In my own inner world, my insistence that I want to die when I decide it’s time lies right alongside my contrary feelings about leaving this world, about never again seeing the people I love, never again writing another sentence.


 そのときがきたら死にたい、という気持ちは、つねに、死んで、愛する人たちと二度と会えなくなるという気持ちと両立していて、両義的だから、すんなりいくわけでもないのである。

Years before her death, Susan Sontag, a brilliant, accomplished woman whose words were always brimming with clarity and unflinching honesty, wrote of death as “an obscene mystery, the ultimate affront, the thing that cannot be controlled. It can only be denied.” A denial she lived out to the last moments of her life when she insisted on pursuing aggressive treatments that her doctors said were “medically futile.” She was “not interested in the quality of life,” her son wrote after her death; she wanted only “to live no matter how terrible her suffering.”


 スーザン・ソンタグでも、最期はいくら苦しくてもとにかく生きていたい、と言っていたそうである。

Tears stung my eyes when I read those words, tears for this woman I had so admired. And I thought once again: courage or cowardice? Which do we call her willingness to submit to torture just to live another day, another week, another month? Is death, to use her words, “the ultimate affront . . . only to be denied?” Is there a line between courage and cowardice, or do they inevitably coexist? She had, after all, battled death to a temporary standstill twice before. Why shouldn’t she try to do it again? How much of a chance justifies continuing the fight: 5 percent? 1 percent? At what point is the chance so small that it’s not worth it.


 死を恐れて、彼女のように苦しんで、あと一日、あと一週間、あと一ヶ月拷問を受けたい、というのは、勇気なのか、それとも臆病なのか? たしかに、彼女は、死の瀬戸際までいって2度ばかり、助かったこともあるが、何パーセントそのような可能性があれば、その可能性に賭けるに値し、何パーセントになれば、値しないというのか?





。I write to a friend with whom I’ve been discussing these issues for some time and who’s more on the side of fighting for every day of life than I am. “I don’t think I’d ever give up the fight to live,” he writes. “It’s either that or nothingness, and who can tolerate nothingness? I simply can’t imagine myself not being, it’s impossible to conceive. It isn’t just denial of death, it’s an affirmation of life.”

His reply puzzles me. How can it be an affirmation of life when someone is in constant pain, when the mind is no longer fully functional, when the body can’t do for itself the basic things necessary to sustain life? True, I’m not there yet, but I know it’s coming. Why do I have to wait for that? What’s life-affirming about needing to have someone in my house to do the ordinary tasks of daily life? Or spending my last days in a nursing home? Is it affirming life or fearing death that drives us to submit to every indignity of old age, to fight for every breath?


 友人のなかには、戦って生き続けるのをあきらめることなどできない、永遠の無 になんて耐えられない。
 生きるために戦い続ける、というのは、死を否定している、というだけではなく、生を肯定しているんだ、という人もいるが、しかし、精神もすでに機能しておらず、絶え間なく、痛みに襲われることで、生命を肯定する、というのか? 

 つねに、介護が必要な状態であったり、介護施設にはいって、死を恐れて、老いの屈辱に耐えながら、戦っているのが、生命の肯定だというのか?




“I actually don’t understand what you’re talking about,” I write back. “Doesn’t the quality of life mean something? If I’m tired and weak and worn out and hurting both physically and mentally, why would the idea of nothingness fill me with such anxiety. Why wouldn’t it feel like a relief?”


 たんに生きている、ということではなく、生の質が問題なのであって、もし、疲れ果てて、肉体的にも精神的にもぼろぼろになったら、その人にとって、無 というのは、不安というより、安心ではないのか?


 

He replies, “Okay, so for you the quality of life is what counts. But where do you draw the line? How terrible does life have to be to exchange it for eternal nothingness? If you can deal with that nothingness, you’re a better man (pardon the gender confusion) than I am.”Then, in a postscript the next day, he writes, “I’ve been thinking about our conversation and, to tell you the truth, I think I’d change places with you if I could. Yours seems the easier road.” 


 しかし、生がどれほど惨めで苦しいものになったら、永遠の無へと旅たつべきなのか、どこで線を引いたらいいかわからんし、自分の命を自分で絶つ、というのは安易すぎはしまいか、と友人は反論した。




Which is easier, which harder? I don’t know. What I do know is that death is the great unknown, the mystery we’ll never solve and that, if we dare to look it in the face, offers only the terrifying realization of our helplessness. It signals the end – the end of possibility, the end of promise, the end of our very physical being ― and leaves behind only a vast unknowable emptiness.

Does this make life worth living at any cost? Most people say no, adding that their deepest wish is for “a good death,” by which they mean one that’s quick and painless. Tell any 70-year-old man that a friend died of a heart attack in his sleep, and it will strike both fear and hope in his heart – fear that he could be next; hope that if he is, death will come quickly and painlessly. The worst possibility, people say ― far more frightening than dying itself ― is a lingering death where pain is unremitting or they’re hooked up to machines that keep them alive to no purpose. I have no doubt they mean what they say, but ambivalence reigns in death as well as in life, and when the question arises, so do the fears and the conflicting feelings.


 安易かどうか、わからないが、死が未知そのものであり、すべての可能性、一切の約束、一切の物理的存在の終焉であり、巨大な神秘的な空であることだけはわかる。

 しかし、人生は、どんな犠牲を払っても生きる価値があるのだろうか? 

 ほとんどの人は、一瞬で、痛みもなく死ねれば、幸いだと思っている。死より恐ろしいのは、痛みや苦しみが絶え間なく押し寄せてくるにも関わらず延命され、目的もなく、機械につながれているほうだ、と人々はいうではないか。


 So where am I in all this? The answer is: ambivalent but believing I’ll overcome it when the time comes – perhaps when I finish this article and have nothing left to say. What if I do the deed before it’s absolutely necessary? I shrug at the question, “So what?” I’ll have descended into the nothingness I believe awaits me and maybe for the first time in my life will actually rest in peace. What if I’m wrong about that? Well, I’ve lived a life of many risks with no regrets, and I’m tired.


 こんな話をしながらも、しかし、疲れて死にたい、という気持ちの傍らには、死ぬのは怖い、という気持ちもあるのだが、この記事を書き終えて、何もいうことがなくなれば、そうした両義性を克服できるのではないか、とも思っている。 

 絶対的に必要というわけでないのに、命を絶ってしまったとすれは? という思いがもたげるが、しかし---それで??ーーーと応える。 

 私を待ち構える無に舞い降りていき、そこで、もしかしたら、初めての平穏な休息をえられるかもしれない。でも、もし、そうならなかったら?---いままで、危険なこともかなりしてきたけど、後悔はしていない。もう、疲れた、と。


ーーー88歳の女性による記事である。





 









甘い話 他

2011年08月20日 02時07分31秒 | Weblog






Man in assisted suicide case spells out why he wants to be helped to die
Martin, 46, is going to court for an assurance that any professional person who helps him to die will not be prosecuted

Video: 'Life is not worth living'

Share
reddit this

Sarah Boseley
guardian.co.uk, Thursday 18 August 2011

全身不随になった患者が安楽死を希望している、と。
イギリスではーーー日本でもそうだがーーー自殺は違法ではないが、自殺幇助は違法になり、彼のために活動する弁護士の活動も自殺幇助の嫌疑がかかってしまう、と。

自殺、及び安楽死について、
The Philosophy of Death
の8章がそれについて論じているので、単純化して要約しておくと、

自殺をするのは、気がおかしいのだという人もいるが、

only about 14 percent of manic depressive kill themselves.
most chronic drinkers don't kill themselves.
only about 10% of schizophrenics kill themselves.

躁鬱病や分裂病で自殺する人はかなり少ない。自殺はむしろ絶望と相関している。

自殺や安楽死についての反対する説として、例えば、

A) 生命不可侵説

1)生命は絶対不可侵神聖
2)他の利益のために犠牲にできないし、どんな利益も凌駕する価値がある。従って、
3)自殺・安楽死は間違っている。


といわれるが、しかし、

反論

あ)太郎はある時から死ぬまで意識不明にする薬を与える
い)太郎を殺す。

というケースを考え見れば、あ)とい)は同じように不正だが、しかし、生命不可侵説だと、あ)はい)に比べて格段ましなことになる。

また、

え)花子が望む夢のような生活を与えるが、死期を一日早める魔法をかける
お)花子が死期を早めないで、惨めな生活をおくる魔法をかける。


お)よりえ)の方がましであるが、しかし、不可侵説だと、生命を奪うことはいかなる利益もくつがえすからそうとは言えなくなる。

・・・・というように思考実験してみれば、生命不可侵説は説得的とはいえない、また、


B)無責任

1)社会に貢献する義務に反している(トマスアキナス)

ともいわれるが、しかし、社会に対して貢献はしないが、害も与えていない。

さらに、

2)子供など養育責任がある場合がある。

ともいわれるが、しかし、里子にだせばいいし、生きる意志を失った場合、養育を継続するのは困難。


C) 判別能力のある人が、正しい情報を与えられ、ある方法での死を選択する判断をしたがその判断が間違っている場合、介入して止めるべきか。


ということが問題になる。

説得を試みるべきであるが、しかし、最終的には自己決定権を尊重すべきである。
仮にその判断が間違っていても、その人の自由の方がより尊重すべきこともある。
自己決定に基づくものであれば、最終的には、例えば、体に悪くても煙草を吸う自由を奪ってはいけないし、他人に思いやりが欠ける態度をしていると、人に嫌われることがわかっていても、その態度を無理して改めさせることはできない。子供を養えないのに子供を産むこと、老いた親の面倒を見ないことなど間違ってはいるが、だからといって、国家が個人的生活にまで侵入して強制することはできない。

以上より、

判別能力あるひとが、適切な情報をえて、責任のある方法で、自分の死を選ぶ場合、それは許される行為であるし、気が変わらない限り、それを手伝うことも許される、

・・・・という結論。

なお、死ぬ権利生きる意味でも扱ったことがある。

言っておくが、これは倫理的な議論であって、自殺幇助すれば日本でも違法である。また、自殺を考えている人は、もよりの相談所に相談してみてください。上記の議論はかなり極端なケースであり、自分の生命でも他人の生命でもたいていの場合、それが、他の利益を凌駕することにはかわりはない。


河野太郎ブログ
足を引っ張っている場合ではない
2011年08月19日



今の日本に大切なのは、出生率を上げるために子育てをいかに支援していくかという総合的な計画だ。子ども手当をやめることで、もっと重要な子育て支援策に財源を回せますというのが大切なはずなのに、自民党もそこの議論はできていない。

今、自民党が示すべきは、こうすれば何年までに出生率2.0まで引き上げることができるというトータルなパッケージではないか。

4Kをやめさせましたというのは政策ではないし、高校の無償化はきちんと続けていくべきだ。

もっともだ。
ただ、高校の無償化はどうなのだろうか?公立学校というものがあるのだから、そちらを教科書代・修学旅行代などを含めて無償にして、いけばいいのではないか。余裕のある家族にまで補助金を提供する余裕があるのか?

子育て支援 財源の裏付けある総合施策を(8月20日付・読売社説)




 来年度からの新児童手当も、所得制限で支給対象からはずれた世帯の救済策など、財源とともに詰めるべき点が残されている。

 次期政権がどのような形になるにせよ、与野党でただちに、建設的な制度設計に取りかからねばならない。

(2011年8月20日01時29分 読売新聞)




危機感がない。

緊迫した大きな問題である少子高齢化問題・子育て支援より、政局に目が入ってしまう論説委員さん方はまだまだ、余裕のあるお暮らしをされているのだろう。
紙面でもこっちの問題を継続的に大きく取り扱うべき。

ABC


Online International Marriage Broker Promises Men Love and Women Escape, but It Comes With Risks
By VICTORIA THOMPSON (@victhompsonABC) and EDWARD LOVETT
Aug. 18, 2011


ネットで貧困な国からの花嫁さがし。ウクライナなどは所得が低いからアメリカ男性は大モテ。ウクライナにおじさん、おじいさんが大挙して若き花嫁を求めて、婚活旅行。女性の方も旨いもの食えるというので、その社交を利用する者がいる一方、アメリカに花嫁にきて暴力をふるわれ、性奴隷のようになるケースも。

lawmakers and advocacy groups worry most about abused immigrant brides like Katerina Brunot, a Russian.

According to an article in The New York Times, after marrying a romance tourist and moving to the Atlanta suburbs, Brunot's Prince Charming turned into a monster. He physically abused her and, when she tried to flee, cut himself and had Brunot arrested for assault.
While she hid in a shelter, he went back to Russia on an unsuccessful search for a replacement bride. He stalked and terrorized Katerina for years until the day he died in a shootout with police.




U.S. men and foreign women face roadblock in walk down the aisle - Americas - International Herald Tribune
By Eduardo Porter





Reports of violence in international marriages, some of them Internet matches, have increased in recent years. In 1998, fewer than 2,500 foreign women applied to become permanent residents under the Violence Against Women Act, which allows abused wives to apply for residence without the support of their husbands. In the fiscal year that ended in September, 9,500 applied.

The government does not keep tabs on international matchmaking, so there are no reliable data on the prevalence of domestic abuse involving mail-order brides. One such case, however, involved Katerina Brunot, a Russian who was 22 when Frank Sheridan, then a 38- year-old plumber, spotted her on a European Connections Web site seven years ago.

After Brunot married Sheridan, it went downhill fast. Her husband kept her a virtual prisoner, beat her, had her put in jail and harassed her. He died in a shootout with a police officer who was trying to arrest him for stalking.

"I think the percentage of men looking for someone from another country who are violent is very high," said Brunot. "Probably most of them want to control because when you are a foreigner you sort of belong to that person."




ロシアトゥデイ


Foreign Students on U.S. Summer Visas Tricked to Work at Hershey’s Factory





動画

JUSTICE at HERSHEY'S






The students said they were expecting to practice their English, make money and learn what life is like in the United States.


NYT

Foreign Students in Work Visa Program Stage Walkout at Plant
By JULIA PRESTON
Published: August 17, 2011





PALMYRA, Pa. ― Hundreds of foreign students, waving their fists and shouting defiantly in many languages, walked off their jobs on Wednesday at a plant here that packs Hershey’s chocolates, saying a summer program that was supposed to be a cultural exchange had instead turned them into underpaid labor.


The students, from countries including China, Nigeria, Romania and Ukraine, came to the United States through a long-established State Department summer visa program that allows them to work for two months and then travel. They said they were expecting to practice their English, make some money and learn what life is like in the United States.

In a way, they did. About 400 foreign students were put to work lifting heavy boxes and packing Reese’s candies, Kit-Kats and Almond Joys on a fast-moving production line, many of them on a night shift. After paycheck deductions for fees associated with the program and for their rent, students said at a rally in front of the huge packing plant that many of them were not earning nearly enough to recover what they had spent in their home countries to obtain their visas.

Their experience of American society has been very different from what they expected.

“There is no cultural exchange, none, none,” said Zhao Huijiao, a 20-year-old undergraduate in international relations from Dalian, China. “It is just work, work faster, work.”

Each summer, the State Department brings many thousands of foreign students to the United States on the international work-travel program, with visas that are known as J-1. Over the years, the program has successfully given university students from distant countries a chance to be immersed in everyday America and to make lasting friends.

But in recent years, the program has drawn complaints from students about low wages and unexpectedly difficult work conditions. It appears, however, that the walkout at the Palmyra plant is the first time that foreign students have engaged in a strike to protest their employment.


海外から学生を騙して低賃金労働をさせていた、と。

もともとの制度は、海外の若者に働きながら旅行も楽しめるという制度であったが、悪用されている、というのだが、日本に関する記事なら、もともとの制度趣旨について触れないで、現代の合法的奴隷制度云々といった論調になるのではないか。ところで、国連はすでに非難声明をだしているのだろうか。
因みに、ホームステイなんかでも、行った見たら下僕扱いされたという話は昔からある。

(搾取 スエットショップ sweatshop)



ロシアトゥデイ

Woman shackled while in labor wins suit against sheriffs
permalink email story to a friend print version
Published: 19 August, 2011

USAToday/AP

Woman shackled during labor awarded damages from deputies
The Associated PressUpdated


NASHVILLE ― A federal jury on Thursday awarded $200,000 in damages to a Nashville woman who was shackled by Davidson County Sheriff's deputies during labor.

The jury deliberated for about an hour before deciding the amount to give to Juana Villegas, who was arrested in July 2008 on a minor traffic violation for which charges were later dropped.
Villegas testified that her wrists and ankles were bound while she was in labor during an ambulance ride from the jail to the hospital. She said she did not know that a deputy who could unlock the shackles was riding in the front of the vehicle.


妊娠中の不法移民が勾留され、お産のために病院に連れて行かれるとき、手首と足首を縛られて運ばれた、ということで損害賠償。



エコノミスト
Be careful whom you wish for
Aug 17th 2011, 16:45 by H.T. | TOKYO



The bizarre part of Mr Noda’s argument is that he says the San Francisco treaty “restored the honour” of all Japan’s war criminals. When he made this point to Junichiro Koizumi in 2005, in response to the then-prime minister’s controversial visit to Yasukuni, even Mr Koizumi said he did not know what Mr Noda was talking about.


さっそく野田の靖国発言につっこみをいれられている。あたりまえ。

里子の女児暴行、死なせた疑い 警視庁、40代女逮捕へ

 東京都杉並区の女児(3)が昨年8月、自宅から意識不明の状態で搬送され死亡したのは、暴行を受けたことが原因である疑いが強まったとして、警視庁は近く、40代の里親の女を傷害致死容疑で逮捕する方針を固めた。女は当時、同庁の聴取に「階段から落ちた」と話したが、遺体に説明と合わない不自然な傷があったことなどから、同庁が事件の疑いがあるとみて捜査していた。

何があったのか?


AUGUST 19, 2011 · 1:37 PM
Two Plead Guilty To Hate Crime Charges For Swasitka Branding Of Disabled Navajo Man

Two men have pleaded guilty to federal hate crimes for a racially motivated assault in New Mexico that included branding a developmentally disabled man of Navajo descent with a swastika, the Justice Department has announced.
・・・・・
“The young victim in this case was assaulted, branded and scarred because he happens to be a Native American –- that simply is inexcusable and criminal. Today’s guilty pleas demonstrate the law enforcement community’s resolve to bring to justice anyone who victimizes a person because of the color of their skin or ethnic heritage.”

During Thursday’s hearing, according to a statement released by the Justice Department, Beebe, 27, and Sanford, 25, said that the victim was taken to Beebe’s apartment, which had racist paraphernalia, including a Nazi flag.

After the victim fell asleep, the defendants “began defacing the victim’s body by drawing on him with blue, red and black markers.

Once the victim awoke, Beebe branded the victim, who sat with a towel in his mouth, by heating a wire hanger on a stove and burning the victim’s flesh, causing a permanent deep impression of a swastika in his skin,” according to the Justice Department.
・・・・・


アメリカインディアンに対するヘイトクライム。焼けたハンガーでハーケンクロイツの印を体に刻み込む。有罪


AUGUST 19, 2011 · 1:36 PM

Arizona Tribe Demand Apology For Racist Remark Targeting Its Leadership

FLAGSTAFF, Ariz. ― A northwestern Arizona tribe is demanding an apology from the developer of the Grand Canyon Skywalk for what it contends was a racist comment.

The Hualapai Tribe and Las Vegas businessman David Jin have been engaged in a contract dispute over the glass bridge that extends from the canyon on tribal land.

Jin spokeswoman Aimee Romero was quoted in the Vegas Seven magazine in an article published Thursday as saying that the tribal leadership is "lawless" and has an " government."

Tribal lawmaker Waylon Honga says the language is discriminatory and perpetuates stereotypes about American Indians.


アリゾナのアメリカインディアンに酋長に対して、無法者で原始的な政府と発言したことに対する謝罪を求めている。


AUGUST 19, 2011 · 1:31 PM
Report: Hate Crimes And ‘Incidents’ Against Blacks And Muslims Up In Orange County
Something is rotten in the state of Orange County, because as hate crimes and incidents overall are going down, they are on the rise against blacks and Muslims.


ある地域では全体としてはヘイトクライムは減少したものの、”黒人”とイスラム教徒に対しては増加


AUGUST 19, 2011 · 1:29 PM
Ohio Couple’s Apartment Vandalized With Racial Slurs, Death Threats

A couple living at the Liberty Circle Apartments at 2205 Tower Blvd. were subjected to racial slurs and death threats left after the second of two break-ins in a week’s time.

The 23-year-old woman and her 34-year-old boyfriend found their apartment ransacked with “die n―-ers” written in lip balm on their television and “N―-er ill kill you b―- die n―-er” written on a bathroom mirror, according to police Officer Ryan Vrooman’s incident report.

“It was just a hate crime,” the woman said in a Wednesday interview. “Nothing was stolen, just racial slurs all over the place.”

The woman said she is black and Latino and her boyfriend is black. She said they have kept to themselves since moving into their apartment on June 10 and have no idea who targeted them.


オハイオ ”黒人”とラティーノのハーフの女性と”黒人”のカップルのアパートが留守中に侵入され、「ニガー死にやがれ」などと書かれた落書きが。






AUGUST 19, 2011 · 1:32 PM

British Councillor Suspended For Racist Comment About Rioters

ロンドンの暴徒について”黒人”の蔑称をつかった、というので非難されている。

jungle bunny

いろんな蔑称があるものですな。




Can You Write a Check for Genocide?
By Edwin Black
Published August 18, 2011





America’s pseudo-scientific crusade to create a white, blond, blue-eyed biologically superior “master race” was a misguided twentieth century quest called eugenics. More than twenty-seven states joined the shameful decades-long utopian campaign of medically and legislatively engineered racial supremacy. But only one state, North Carolina, is now readying a massive plan of financial reparations to its surviving victims. Just how much North Carolina should pay is now the subject of a historically wrenching debate even as the state grapples with its budget deficit.
Eugenics was a fraudulent social theory claiming that a better society could be created by eliminating “undesirable” human blood lines, while promoting the desirable types. This dark crusade was waged by progressives, liberal do-gooders, and social engineers who sought to forcibly manufacture a utopia. In Greek, the word utopia means “no where.”


・・・・・
Ultimately, more than 60,000 Americans, mainly women, were coercively sterilized. Many victims were systematically tricked into thinking it was a harmless procedure. At all times, California led the nation in the number of such sterilizations, all taxpayer funded.
America’s eugenics movement, powered by millions of dollars from the opulent Carnegie Institution, the Rockefeller Foundation, and the Harriman railroad fortune sought to extend its reach into Germany. Rockefeller and Carnegie spent Depression-era fortunes to finance the worst Nazi doctors and race institutes. Hitler promptly implemented American precepts with stunning ferocity and velocity. Among the chief recipients of Rockefeller money was top Nazi doctor Otmar von Verschuer. During the Holocaust, Verschuer’s assistant, Josef Mengele, continued eugenic twin research at Auschwitz. Mengele’s efforts yielded monstrous experiments. At Nuremberg, the Nazis read the words of Holmes and entered the California statutes in their defense. Nonetheless, Nazi doctors were convicted of genocide.
・・・・・
Universities changed their plaques from “Department of Eugenics” to Department of Genetics. Research labs, scientific journals, organizations, and others in the field did likewise. States coast-to-coast began repealing or dead-lettering their eugenics-influenced laws, from marriage prohibition, to compulsory confinement in special colonies, to state-ordered sterilization. Modern genetics cast off its genocidal past, and raced into the future promising to benefit mankind. New generations of caring scientists forged medical miracles, advanced animal husbandry, developed strains of food resistant to agricultural pests, and initiated the Human Genome Project.
But North Carolina continued its eugenic practices for years, with vestigial race laws designed and purportedly deployed to eliminate poverty. From 1946 to 1968, an estimated 7600 more Americans were sterilized, mainly poor blacks. One county, Mecklenburg, coercively imposed an estimated 468 sterilizations― three times as many ―as any of North Carolina’s 100 counties.
・・・・・
Now, the state of North Carolina, under the weight of a multi-billion dollar deficit and a rising black political power base, is struggling to augment its official apology for its racist ways into financial compensation.
Some have suggested $20,000 per survivor. Others suggest $50,000. An estimated 2,900 medically ravaged victims may be qualified. But can society right a wrong by merely writing a check?
・・・・・


優生学ってアメリカで研究されて、ナチに導入されたんですね?
で、戦後は遺伝学と看板を変えたが、ノースキャロライナだけは、優生学の研究を続けて、主に貧しい”黒人”女性が不妊手術を受けさせられて、現在賠償問題が起きている、と。

Venice Police: Racism was crime spree motivation

Staff Report
Published: Thursday, August 18, 2011 at 9:49 a.m.
Last Modified: Thursday, August 18, 2011 at 4:55 p.m.



VENICE - An 18-year-old man who says his crimes are motivated by his belief in “white supremacy” admitted to going on a crime spree with a juvenile accomplice Sunday night, Venice Police say.

・・・・・
Detectives believe Hobson and juvenile burglarized and slashed the tires of cars, vandalized property with racial graffiti and tossed three stolen bicycles into a water body.


ヴェネツィア  ”白人”至上主義的動機で、窃盗、器物破損など。

Hollywood: Stop Stereotyping Colombians and Latinos
Posted: 8/18/11 01:



When you arrive at any airport in the world and you show your Colombian passport, you're already prepared for a rough welcome. Something similar happens when a Colombian starts dating someone; suspicion and apprehension are usually followed by the obnoxious question: "¿Será que este tipo/mujer vende drogas?" (Is this guy/gal a drug dealer?) Similar stories are also shared by many fellow Latinos. Motivated by these negative stereotypes among more, a group of Colombian students living in the U.S. joined efforts and created PorColombia.

アメリカではコロンビア人はヤクの売人という固定観念があるそうな。そうした様々な偏見に抗して、
PorColombia have been working so hard for; showing that Colombia and its people are much more than violence and drugs.


コロンビアは暴力と麻薬だけではないですよ、ということを訴える団体もあるそうな。
ところが、今回、映画

Colombiana - Trailer



Colombiana (film)
From Wikipedia


が発表された。これでまた偏見が増強されてしまうと。


Also, I've read online comments playing the racism card asking if Colombians have a problem with Ms. Saldaña portraying a Colombian woman. These comments are usually spouted by other Latinos who know little about the Colombian psyche and inner culture. This does not mean that our society has not had issues protecting its black and indigenous populations, but Colombia is hardly alone in Latin America and the world when it comes to these issues.

この映画に対して文句をいうと、アフリカ系のコロンビア人女性をつかったから、文句いってんのか、と言われるがそうではない、と。(因みに、”白人”が支配的な国家でなくても、肌の色が濃い方が差別される、と言われている。)

予告をみると、幼いときに、親を目の前で殺された少女がヒットマンになって復讐していく物語である。
”白人”刑事とのからみがあるが、ラストはどうなるのかはわからないが、そのからみのなかで、女性が愛をみつけ、多少悔い改める、とかなんとか、ということならハリウッドの典型的な”白人”救済主的な映画になる。そこをついたほうがよかったのではないか、と思う。


Five accused of racial assault on cabbie

August 19, 2011




Two Binfield men are among five people who have appeared in court accused of racially abusing a taxi driver and vandalising his cab in Reading town centre.

Maximillian Merrall-Wyre, 21, of Nash Park, Binfield; Thomas Jackson, 22, of Savory Walk, Binfield; Andrew Biart, 21, from Ashton Road, Wokingham; Jack Boswood-Nunn, 19, of Lowther Road, Wokingham; and James Hodges, 21, of Woodward Close, Winnersh, faced two charges at Reading Crown Court on Tuesday this week.

They all deny racially aggravated assault on Mohammed Ali and racially aggravated criminal damage during the alleged incident on January 31.


裁判 イギリス、中東系のタクシーの運転手に暴行、器物破損。人種差別的な動機は否定している、と。


The Major Roadblock to Muslim Assimilation in Europe
AUG 18 2011,


・・・・・
Secularism, as its understood and practiced in Europe, is not value-neutral. It asks conservative Muslims to be something that they're likely not. "Secularism," the thinking goes, allows all groups, including Muslims, to practice their religion as they see fit. This assumes that the practice of religion is fundamentally a personal, private act detached from public, political life. It is here that Islam (how it is understood, if not necessarily practiced by most Muslims) and Europe's traditional identity and culture find themselves at odds.
・・・・・
French Muslims much more strongly identify with their religion than the French population at large. According to a 2009 Gallup poll, 52 percent of French Muslims either "very strongly" or "extremely strongly" identify with their religion -- compared to only 23 percent of the French public. The numbers for Britain are even starker -- 75 percent versus 23 percent. Other poll results underline this clash in values. Remarkably, zero percent -- yes, zero percent -- of British Muslims believe homosexuality is morally acceptable.
・・・・・


世俗主義社会においては、宗教は私的なものになるが、イスラム教徒保守派はまさにこの観念を受け容れられない。
さらに、フランスや英国では、彼等の多くは、自分たちをフランス人、イギリス人である前にイスラム教徒だと思っている、と。

移民の統合の問題の難しさですね。


Chicago Police Officers Remain on Duty After Alleged Beating
Updated: Thursday, 18 Aug 2011, 10:43 PM CDT
Published : Thursday, 18 Aug 2011, 8:54 PM CDT


By Craig Wall, FOX Chicago News

Chicago - One day after Fox Chicago News broke the story about Chicago Police officers involved in an alleged beating caught on video, the officers remain on the street. Chicago Police Superintendent Garry McCarthy, dealing with his first big police scandal since taking over the department, has declined to comment.

Michael Ayala, a manager at the 7-9-11 Food and Liquor store in the 4800 block of South Archer Avenue, says he remains terrified of police and wonders if he will ever get over what happened.

Ayala and his younger brother Adrian were closing up the store at 1:00 A.M. Tuesday when some 8th District officers handcuffed and questioned them on suspicion they were burglarizing the store. After verifying Ayala's story and employment the officers let the brothers go. But Michael Ayala says he told the sergeant in charge at the scene that their actions had been captured on surveillance video and he was not going to let the incident end there.

The video then shows the officers charging Ayala. One bashes his head against a window outside and then after Adrian Ayala tries to help his brother several other cops join in and rush the two men, shoving them into the store and then pushing them to the floor. The video shows the officers punching and kicking the men as they lay on the floor.



m n a beating 20110816004204c2.avi


シカゴ 自分の店を締めようとしたら警官にボコボコにされる。調査中であるが、暴力をふるった警官はいまだ街で職務執行中である、と。

(police brutality)
AUGUST 19, 2011 · 1:36 PM

Black scientists are less likely than whites to win research dollars from the National Institutes of Health, says a study released Thursday that is prompting changes at the premier science agency.

“This situation is not acceptable,” declared NIH Director Dr. Francis Collins, who announced steps to better train young scientists in seeking the highly competitive grants and appointed a high-level task force to explore other actions.

Increasing diversity in science, to better reflect the U.S. population and its health problems, is a big concern.

While women have made gains over the past few decades, minorities, especially blacks and Hispanics, still make up a small proportion of the nation’s doctors, medical school faculty and biomedical researchers.


”黒人”の科学者は資金援助を受けにくい、と。



フランスの海外県?など

2009年03月09日 17時59分49秒 | Weblog
French Colonies in the Caribbean Demand Decent Pay, End to Racism
San Francisco Bay View, News Feature, Abayomi Azikiwe, Posted: Mar 02, 2009


Mediapart published a letter the next day sent from the hospital bed of Alex Lollia, a philosophy teacher and a member of LKP, recounting his experiences of police violence and racism on the night of Feb. 16. The letter said Lollia and his trade union comrades “were doing everything in our power to keep things calm and to steward the demonstrators …. [W]e experienced a tornado of baton blows when we had already left the side of the main road …. They surrounded me ….

“While I was being kicked in the stomach as I lay on the ground, they said, ‘We saw your filthy face on the telly; we’ll smash it for you so you can’t show it anymore. We’ll smash you filthy niggers, nigger dogs.’”


 フランスのColonies でなんとか、というので、なんじゃらほい、と調べてみると。
グアドループ
フランスの海外県。

1635年 フランス領有

* 黒人奴隷制によるサトウキビ栽培で発展

1759年 英軍占領(~1763年)
1794年 英軍上陸、撃退
1810年 英軍占領(~1816年)
1848年 奴隷制廃止
1946年 フランス海外県となる


というのがあるそうな。いろいろあるんだね。
 で、その海外県とやらで、警官の暴行や、人種差別について抗議している、という記事

 で、こっちは、「略奪芸術品」の奪還、フランスだったどうする?

世界に広がる不景気の荒波を吹き飛ばすほどに、華々しい買い物を見ることができると思われたフランスの服飾デザイナー、イブ・サンローラン氏の遺産競売。中国人のバイヤーが中国の清朝時代のブロンズ像を落札しながらも代金は支払わないと言いだし、水を差された。


China: Auction of looted relics a lesson to world
(Xinhua)
Updated: 2009-03-02 19:05

Chinese winner of looted relics auction denounces Christie's
2009-03-03 13:09:57 GMT


まあ、これも日本も韓国などとの関係で全く無関係なはなしではない。

 で、こっちはあまり関係ないがイギリス

英閣僚の顔に緑色のクリーム 環境活動家“英国名物の一撃
政治家へ菓子や卵などをぶつける抗議は「英国の豊かな伝統」(米CNNテレビ)でブレア、サッチャー両氏ら歴代首相も標的に。環境保護と産業の両立についてマンデルソン氏は「一定程度、私の双肩にかかっているが、顔面にもかかるとは」と冗談でかわした。
 同氏は産業界寄りだとしばしば指摘される。ブラウン首相は同会議で「彼がグリーン(環境保護派)かどうかを疑う人もいるが、テレビで(生放送された緑に染まった姿を)見た通りだ」と述べ、会場を笑わせた。
 カスタードクリームをぶちまけた女性について、警察は「告訴などがない」として立件しない方針。(共同)

 「野蛮」とか言われなくて「伝統」と言われるところが、イギリス。
 まあ、政治家の対応も大人、といえば大人だ。

NI tops creationist belief survey
A quarter of those questioned in Northern Ireland said they believed in creationism while 16% said they believed in Intelligent Design.
Theos spokesman Nick Spencer said the survey found many people had inconsistent views.
"The overall picture in the UK is that about one in four are convinced evolutionists, while one in five people are convinced in their opposition to evolution - half of whom are creationists and half who believe in intelligent design," he said.


 北アイルランドでは、4分の1の人が創造説を信じているそうな。
神の影響はいまだ強いっすね。


日本で初めて人工保育された長崎バイオパーク(長崎県西海市)のカバ「モモ」が6日、15歳になり、誕生ケーキを贈られた。4月にも3頭目の子を出産予定。

 カバは水中で子を産むが、15年前のこの日は寒く、モモの母は陸上で出産。モモは飼育員に育てられたため、「泳げないカバ」と話題になり、特訓で泳ぎを覚えた。

 子育てが心配されたが、過去2度とも水中で出産、授乳し、人の手を借りずに育てた。人間なら30歳の堂々たる母親ぶりに、飼育員らは「案ずるより産むがやすし」。

なんとなくおもしろかった。


L.A. area Muslims say FBI surveillance has a chilling effect
The Islamic Center of Irvine is a beige stucco building that blends into the rows of office buildings surrounding it. But last week, it became the most publicized mosque in California with disclosures that the FBI sent an informant there to spy and collect evidence of jihadist rhetoric and other allegedly extremist acts by a Tustin man who attended prayers there.

これは、イスラム教徒の集会にFBIの捜査官がはいって萎縮効果がある、として抗議。アメリカ。


claiming the right to die
死ぬ権利。生きていたいが、病のため、それが駄目なら、自分で死を選びたい、という。娘さんも承知している。反対派は、絶望のため気が動転しているだけだ、という・・・・どうだろうか?

The meaning of life

2009年01月26日 17時55分45秒 | Weblog
The Meaning of Life:
この前、紀伊国屋で買ってサラーと読む。(しかし、なんだな、アマゾンの方が全然安いな、くそっ)

The search for meaningがわりに面白かったので、期待したが、これはそれほどでもなかった。表紙などにはいろんな人に称賛されているが、なんちゅうか文芸評論家が哲学者などの名前をちょろちょろだして深淵そうにみせる、日本でもあるような評論文のような印象。筋だっているかというとそうでもないが、ときどき面白そうな洞察がある。


page 15
By and large the meaning of your life consisted of its function within a larger whole. Outside of its context, you were an empty signifier.

 かつては、人生の意味ってのは、全体の中の機能・役割から成り立っており、その文脈を離れて、個人というものは、無意味な記号にすぎない、という。
ーーーこの発想と表現はいただきだね。
 リベラルやリバタリアンの個人のとらえ方の批判にもなる。(Public Philosophy参照)

 身分社会とか、あるいは、そうでもなくてもかつては、社会が共有できた神話や物語があって、要するにその与えられた役割のいかにすばらしく演じるかが、人生に意味を与えた。期待された行動役割をプロットしてくれる物語は時代によって異なるし、現代の若者などや、あるいは、若者でなくても、そうした所与の物語がなかっり、剥奪されたり、あるいは、維持しきれなかったり、疑問に感じたリして、人生の意味を感じられなくなると、新興宗教や元型心理学など、が「本当の役割・自分」を発見する物語を提供して、意味を与えてくれたりするわけだね。

 で、前回の投稿でキリスト教の神についてのちょこっと書いたけど、ああいった宗教圏では、やはり神やそれをめぐる物語が個人の人生に意味を与える重要な役割を果たしている。

 本書を離れて、今度は、ネット上の哲学百科のThe Meaning of Lifeの記事をみると、その関連のことが書いてある。(こっちの方が筋が通っていて面白い)

Returning to topics on which there is consensus, most writing on meaning believe that it comes in degrees such that some periods of life are more meaningful than others and that some lives as a whole are more meaningful than others

 人生の意味にはすごく有意義な人生とそれほどでもない、といった、程度に違いがある、という。
偉人の人生のほうが凡人の人生より有意義だろうし、また、一人の人生の中でもより有意義な時とそうでない時ある。
また、
Another uncontroversial element of the sense of “meaningfulness” is that it connotes a good that is conceptually distinct from happiness or rightness.

幸福や倫理的に正しいということが人生を意味あるものにすると言われることがあるが、一応それらとは概念的に区別すべき一種の善である、という。

 さて、神様に登場してもらうと、

 


The familiar idea is that God has a plan for the universe and that one's life is meaningful to the degree that one helps God realize this plan, perhaps in the particular way God wants one to do so. Fulfilling God's purpose (and doing so freely and intentionally) is the sole source of meaning, with the existence of an afterlife not necessary for it (Brown 1971; Levine 1987; Cottingham 2003). If a person failed to do what God intends him to do with his life, then, on the current view, his life would be meaningless.


 神様には宇宙の計画物語があって、そのなかで、神様から与えられて自分の役割があり、そのご意志にしたがって生きることが人生の意味であり、それをしないと人生は無意味、というわけだ。


神が、その目的・基準に従って、対象となる人生を評価・審判して、人生に意味が付与される。


いろいろ問題があるわけだが、


、A second problem facing all God-based views is the existence of apparent counterexamples. If we think of the stereotypical lives of Albert Einstein, Mother Teresa, and Pablo Picasso, they seem meaningful even if we suppose there is no all-knowing, all-powerful, and all-good spiritual person who is the ground of the physical world.


 根本的には、神がいてもいなくても意義ある人生は送れるし、そういった人生を送っている人たちもいる、
というわけだ。

 で、問題は、人生を有意義にする基準・条件は、誰のいかなる基準・条件か、ということに話が進む。
 で、それは、その個人によりますよ、特定の個人が自分の好きな基準を設定すればいいんです、というのと、ウニャウニャ、それはある個人がどう思おうと思うまいとにかかわらず存在する客観的な基準・条件があるんですよ、という、主観派と客観派に大別される。
 で、主観的か客観的かは別にして、一般に、あるいは、この手の論者たちに人生を意味あるものにしている条件・基準・価値などでよくあがるのは、例えば、

快楽
経験の強度
創造性・多様性(いいことでも同じ事の繰り返しの人生は意味が少ない)
自分の才能を活かす(=幸福)
愛・献身(他人を幸福にする)
完全性の追求

などなどがある。

 ところが、そういった人生に意味を与えるもの・条件・基準・価値なんぞ、主観的にも客観的にもまやかしですよ、という説もあるわけだーーーニヒリズムである。


In contrast, the most external perspective, an encompassing standpoint utterly independent of one's particularity, would be, to use Henry Sidgwick's phrase, the “point of view of the universe,” that is, the standpoint that considers the interests of all sentient beings at all times and in all places. When one takes up this most external standpoint and views one's finite―and even downright puny―impact on the world, little of one's life appears to matter. What one does in a certain society on Earth over an approximately 70 year span just does not amount to much, when considering the billions of years and likely trillions of beings that are a part of space-time.

 我々は、個人や家族や社会などの利益や関心を超越して、宇宙的と言えるような視点から自分の人生を眺望することができるわけだが、その観点からもみると、お前の人生なんてどうみても、くだらんじゃないか、というわけである。

 よく嫌なことが起きると、長い目でみるとたいしたことないさ、などといって慰めることがあるが、長い目でみるとすごくいいこと、とても意義のありそうなこともたいしたことないのである。

 ある種の人たちは、神への信仰が人生に意味を付与すると考えていたが、当の神様に目的もへったくれもなく、人間の人生を見て、めちゃ退屈でくだらん、どうでもええやん、と思っているかもしれんね。
 それはともかく、しかし、こうした説はむしろ少数派で、
Very few accept the authority of the (most) external standpoint


なんで、そんな視点からみた価値観(無価値観)に権威があるのか?そんな観点からもの見ようとするからあかんのや、例えば、現世のいまこの時代の自分や家族の視点からみて評価すりゃ十分やんけ、という人もいるわけだ。

しかし、
難病にかかったり、恋人を失ったり、子供を失ったりするなどして生存目標を失うと、人は「前途が真っ暗な世界に閉ざされた」「世の中が真っ暗になった」「深い谷底につき落とされた」などといった感覚を味わうのであり[13]ースやクーレンカンプが「足場」とか「立場」などと表現しているのは、決して抽象概念などではなく、人間の根源的な感覚に根ざした表現である[14]wiki/人生の意義
というような、自分の視点、自分の存在の支えを根底からひっぱがされたような不気味な落ち着きのなさから逃れられなくなる人たちもいる。

 なにか他の生き甲斐を見つける人もいるが、いったん、この宇宙的視点を手に入れてしまうと、自分の行為・存在・人生に意味を与えていた目的・基準・条件がふっとんでしまうのみならず、退屈なとき、あるいは、熱狂しているときでも、知らぬ間にこの視点が忍び寄ってきて、どんな目的・基準・条件も、それらを完備したかに見える経験や行為や人生も「たいしたことない、どうでもいい、くだらないくだらない、ムイミ、ムイミ、虚しい、空しい」、というささやき声に変わるという人もいる。

 いや、その不安の中で生きることこそ、本来的な実存のあり方なんだ、という人もいる。

 あるいは、
The meaning of life is life itself

人生の意味は人生そのものだ、という人もいる。
これもいろいろ解釈されているようですが・・・

 意味というのは、(1)ある心の状態がそれ以上・それ以外の何かや事態を指向する志向・意図だったり、(2)ある通達文をみて、「これは戦争を意味する」とか、あの雲行きは雨を意味する(「この雲行きだと雨だな」)、赤信号は止まれを意味する、とか、あるいは、(1)と(2)の混合の場合もありますけど、あるものがそれ以上・それ以外の何かや事態を指し表すというように、それがそれ以上・以外の何かを指向するものなのですが、人生の意味はそれ以上・それ以外には何も指向しないで、人生そのもの、生きる、生きているということそのものなのだ、というような解釈が妥当だと思います。
 
 人生、あるいはこの経験やこの行為はそれ以上・それ以外を指向しないという点では無意味なのですが、それ自体を指向するという点で、それ自体が意味であり、また、それ以外の何かの基準や価値・権威から評価されてより有意義になったり、ならなかったりするのではなく、比喩的には、太陽に照らされて意味をなすのではなく、それ自体が権威であり、(*)それ自体が太陽である。従って、それにはまた、有意義さ、無意義さの程度がない。



 快楽をむさぼりながら性交に耽る行為や人助けをする献身的・自己犠牲的行為も、愛に満ちあふれて微笑むことも、what a wonderful world !なら、鼻くそをほじる、他人を斬首する、あるいは斬首されること、よだれにまみれてなさけなくよこたわること、糞まみれのおむつをはいて天井をみつめることなどなども、what a wonderful world!で、ちょっと気違いじみた境地ですけど、神秘主義に近いものがある。

 ま、世俗的な世間に生きている身としていつもそうした、なんていうか、善悪を超えたwonderfulの視点に生きているわけでにもいきませんけど、一つの境地としてはおもしろいものがある、と思います。


(*)
この点、
バタイユとブランショの会話も啓蒙的である。
they theorized about the relationship of interior experience to society. The incompatibility of his inner experience with what society recognizes as valid experience seems to have especially afflicted Bataille. In Inner Experience (1943), Bataille admits that this incompatibility or gap soon plunged him into a crisis of meaninglessness. Bataille goes on to recount how Blanchot, by asserting the primacy and inculpability of interior experience, helped him to resolve his crisis. Its resolution appears to have transpired suddenly when Blanchot offered the proposition that inner "experience itself is authority (but that authority expiates itself)" (8).
The Negative Eschatology of Maurice Blanchot


体験の権威は体験のさなかだけにあって、体験が終了すると自らを打ち消す


関連記事
The search for meaning
The examined life
death
status anxiety
死ぬ権利と生きる意味

seach for meaning
愛に関する理論
華は愛惜に散り・・・
隻手音声
姨捨
日本人の死生観
moral relativity
taking ourselves seriously

The search for meaning

2008年09月02日 06時40分21秒 | Weblog
The Search for Meaning: A Short History
紀伊国屋でなぜか棚積みされていたので、買った本。
これが意外にもなかなかの名著でして、項数もそれほどないのに面白い。
人生の意味という気恥ずかしくなるような主題について人生を有意義に生きる、あるいは、人生で意味を見いだそうとする8つのアプローチを紹介しています。
1 神話
2 哲学
3 科学
4 ポストモダニズム
5 プラグマティズム
6 元型論心理学
7 形而上学
8 自然主義
の8つであります。
 これら8つのアプローチを専門用語もとくに使わず、その叙述の過程で環境主義者や実存主義あるいは科学主義、ニヒリズムなどなどについても様々な深い洞察を示唆しており、非常にためになります。
 その根底にある問題意識だけ、括っておくと、例えば、人は偶然生まれた社会や環境の中である役柄や役割、あるいは、いくつかの価値観など与えれて、それを選択しながら、そこそこ生きているのですが、その流れにつまずくことがある。会社でうまくいかなくなったとか、愛する人を失ったとか、身体に障害を生じたとか、なんやかや、と。で、立ち止まってなんで、こんな生活を続けなくちゃいけないんだ、と。いや、うまくいっていても立ち止まることもある。著者が引用し、また、発禁本にすべきだとしている「懺悔」という著書のなかで、トルストイは地位と名声を得た後、
「「私は自分が何の為に生きているのかを知りたいと思った。でその為に、私以外のあらゆる事物を研究した」
「何のために生きて来たのか。何のために死んでゆくのか」
「何故に私は生きているのか。私は何をなすべきであるか」
「今日只今--然らざれば明日、疫病が、死が、私の愛する人々の上へ、また私の上へ、襲いかかって来るであろう(現に幾度か襲い掛かって来たのである)そして腐敗の悪臭と蛆虫のほか、何物も残らなく成ってしまうのだ。私の行為は、それがいかなる行為であろうとも、早晩、すべて忘れられてしまい、そしてこの私というものが、完全に無くなってしまうのだ。それだのに、何であくせくするのだろう。どうして人はこの事実に目をつぶって生きていく事が出来るのだろう?実に驚くべき事だ」リンク

などと思い悩み始めて、絶望の淵にいたる。これは一種の病気でして、ある種の人々にとっては一過性のものですが、ある種の人々には一過性でない。で、そうなると、狂気と正気の境界、あるいは、足下に狂気がみえる綱渡りをしているようなもので、とにかく渡りきって落ち着きたいが落ち着けない。まあ、私はこうした境界の雰囲気というのは案外好きで、狂気になってしまうのではなく、狂気をうっすらと感じている領界ってのはかなり正気じゃないかとも思う。まあ、それはいいとして。
 8つのアプローチいろいろ面白いのですが、ポイントはどこに究極の価値を見いだすか、ということで、究極の価値というのは、正当化も説明も要らないような、それ以上上にもう審級がないような価値というか権威の謂いであります。
 で、例えば、神話的世界ならやっぱ神とか聖なるものが宿るある主人公・キャラとか、プラトニストならイデアの秩序とか、環境主義者なら自然の均衡とか、あるいは、、その他、個人の意図や企図や目的にそれを見いだすかもしれない。で、面白いのは、最後の自然主義で、著者の解釈によると、超越的な何かや、企図や目的でもなく、自発的な経験そのもの、目的のない、あるいは、自己目的的な行為そのものに意義を見いだしている。白隠禅師の衆生近くを知らずして、じゃないけど、遠くに探していたものがむしろそれに浸っていた、みたいな感じです。例えば、不図、夜空を眺めるとそこに畏敬すべき風景があり、また、音楽に注意を集めれば、集めるほどそれ自体豊かで、際限のない経験を提供してくれる。もうすぐ手元に無限があるじゃないか、と。
 最終的にはもう一歩、踏み込まなければ、落ち着くところに落ち着かないのではないか、とも思うのですが、しかし、豊かな示唆に富む名著であります。


関連記事
Examined Life
Death
Status Anxiety
死ぬ権利と生きる意味

死ぬ権利と生きる意味

2008年01月08日 22時55分34秒 | Weblog
Sex, Drugs, Death, and the Law: An Essay on Human Rights and Overcriminalization (Paperback)
by David A.J. Richards
の議論を紹介しよう。
まず一般に人権の根拠について
人間は動物と同様に欲求があるが、動物とは違い、そうした即自的欲求に関して高次の欲求を持つ。すなわち、即自的欲求を整序して自分の人生を企図し、自分の幸福を追求する自律的能力がある。
また、何を幸福とするかは個人によるが、その基礎となる自律的能力に関しては人間は平等であり、平等の配慮を受ける資格がある。

死ぬ権利に対する倫理的反論への反論
1 生命は神の所有物
ーーーそうした信仰者にしか通用しない。
2 生命は国家の所有物
ーーー国家が個人の福祉や生命を奪う権限があるにせよ、そうした権限にも限界がある。
3 絶望は悪である。
ーーー絶望に対して死という回答をする人生観もあり得るし、また、その決定は尊重されるべきときもある。
4 生命は倫理的自律性の基礎
ーーー人生の目的や意味に関して自己決定権があるというのが自律性であって、そうした個人的な思慮に基づいて死ぬという決定もあり得る。
5 特定の第3者への配慮
ーーー親が死ねば子どもは悲しみ苦労するが、しかし、それが親の側の死ぬ権利に優越するとは限らない。
6 父権主義
ーーー確かに、自殺志願者が注意を引きたいだけとか、推論過程が間違っている場合もあるが、すべてがそうとは限らない。
7 濫用の危険
ーーー権利は常に濫用される危険がある。だからといって行使していけないことにはならない。

人生に意味を与えるのは神様や外部者や他人ではなくて、その人生の制作者である当該個人以外であり得ない。自分の人生の物語の作者も主人公も鑑賞者も評論家も自分である。その人生劇場への意味の与え方として、自殺というシナリオもあり得る。

自律的自己決定権の一部として、死ぬ権利は制限される場合があるにせよ、原則的には、憲法上保障される、というのが大筋の議論である。

 別におれが自殺したいわけではない。ただ、カント、ロールズ、ゲバースなどデオントロジカルな議論の地平においても、死が生の意味と不可分に結ぶついているのが面白いと思った。