Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

欧州のポモ社会 他

2011年07月25日 22時52分11秒 | Weblog
NHKスペシャル|なでしこジャパン 世界一への道を途中から見てしまった。やっぱ、涙もんやなあ。

ワンバク選手も偉いなあ。

PKの時、澤選手が手を合わせて祈っていた。サッカーの神様に祈っていたらしい。「かみさまー」という口の動きが見えた。

泣けるよなあ。

こちらは野球選手


NY紙が井川の大型特集“消え去ったヤ軍選手”
2011.7.25


Kei Igawa: The Lost Yankee

“The concept that less might be more does not compute in Japan,” Valentine said. “It’s a problem for Japanese pitchers over here. If Igawa was throwing when the Yankees didn’t know it, he wasn’t doing it to be a contrarian. In Japan, they think if you don’t throw every day you not only won’t be successful, you don’t deserve to be successful.


In the end, Cashman sounded mystified by Igawa. “It’s the most curious case I’ve ever heard of,” he said. “And frustrating. The lesson is to be very careful with Japanese pitchers. I give him credit for living a dream and for fighting the fight. It can’t be easy. It has to bother him, too.


“No,” Igawa answered before another Trenton game, sweaty from the pregame sprints and toweling off so he could slip into his game uniform. “But it is still baseball. I get to pitch. I love being on the mound. It is my job, but it’s also what I want to do. I get to see new places I would never have seen otherwise. And it is my duty to do my best.”




Spend enough time with Igawa, however, and it becomes clear that he has moments when he is dismayed. On July 14, the Yankees signed J. C. Romero, a 35-year-old left-hander who had just been released by the Washington Nationals. Romero was assigned to Scranton/Wilkes-Barre.

Igawa got the news standing at this locker in Trenton. His shoulders sagged slightly and he slumped to a chair.

He was asked if he ever wants to shout, “What about me?”

He shook his head.

“I am Japanese,” he said. “I don’t go crazy too often. I’m not going to throw things or make a scene. In five years, I have seen this happen over and over.”



KEI IGAWA OFFICIAL WEB SITE - KQUEST / トップページ

井川慶


野球もあまり見ないからよくわからないが、日本で栄光を勝ちとった選手がメジャーリーグで成績及ばず、二軍三軍で、肩たたきにあいながらもストイックに頑張っている姿を、ちょっと不思議な光景として描写する論調。






@mozumozumozu
mozu
[JapanProbe]ブレイヴィック容疑者の「単文化」日本へのあこがれについて。来てみればそうじゃないと分かるよと述べている。日本批判者と同じイメージなのが笑える話。bitly.com/npKL1O


全く。

そのJapan Probeコメント欄


Piglet
Collapse
Only one thing is true in this crazy rant: Japan is, compared to European Union countries, a relatively closed country (in economic and social terms). Whereas EU countries have more or less embraced post-modernism (which he mistakenly describes as Marxism), Japan still is a typical modern society (sociologically very similar to Western Europe before the post-modernist revolution). But the rise of post-modernism in Western Europe is also hotly debated and many observers describe the rise of a conservative movement aiming at bringing back the "traditional" European values, that were dominant before 1968.

Nationalism in Japan is not prevalent. However, the conceptual background of citizenship in Japan (which is still infused with strong references to the "Volk" as a relatively homogenous social and ethnic entity, in a strong Nation State) is typically modern, while post-modern nations emphasize a symbolic link to citizenship (based on values and embraced cultural norms more than on traditional "Volk").

Furthermore, the dominant discourse in Japan is strongly in favor of a society based on modern principles, whereas the elites in Western Europe tend to favor post-modern concepts and principles.
Like Reply
Today 02:08 PM 2 Likes



日本と欧米をポモ社会とポモ以前のモダン社会に分断して論じている。
こういう論調こそ、むしろ、モダン以前のような気もするが、まあ、こっちは東洋のイナカッペだから、そのポスト最中だかモダンだか知らないが、それって何って感じでござんすな。

西洋のエリートたちが語るポモ概念や原理とはなんぞや?

西洋さまが誇る民主的に選ばれた指導者たちの最近の発言を拾う、と、



Angela Merkel declares death of German multiculturalism
Chancellor's remarks, which claimed multiculturalism had 'failed utterly', interpreted as a shift rightwards from previous views

guardian.co.uk, Sunday 17 October 2010


ドイツ メルケル 多文化主義の死


Germany rethinks multiculturalism
permalink email story to a friend print version
Published: 19 October, 2010


ドイツ 多文化主義を再考

5 February 2011 Last updated at 18:55 GMT Share this pageFacebookTwitterShareEmailPrint
State multiculturalism has failed, says David Cameron


イギリス キャメロン 国家多文化主義の失敗

Sarkozy to Muslims in France: Will protect you, but...

Muslims must embrace Europe's historical values and avoid "ostentation or provocation" in the practice of their religion.


フランス サルコジ イスラム教徒はヨーロッパの価値を身につけろ。

French President: Strip Foreign-Born Criminals of Citizenship
VOA New


フランス サルコジ 外国出身犯罪者の国籍を剥奪せよ。

Immigration: France sees tensions rise five years on from Paris riots

Violence in the ghettos brought an outcry over racism – but President Sarkozy is now putting immigrants under even more pressure

guardian.co.uk, Tuesday 16 November 2010

・・・・・
But the root cause was the hopelessness of a generation of young French people, ghettoised in dismal suburbs, marginalised and jobless because of their skin colour or their parents' immigrant origins. Since then discrimination against the third- and fourth-generation children of immigrants has worsened, tension is rife and Nicolas Sarkozy's rightwing anti-immigrant rhetoric is blamed.
・・・・・

More than any other French president, Sarkozy, who himself has immigrant roots, has turned the issue of immigration into electoral politics. He has rounded up Roma, introduced France's fifth immigration law in seven years, banned Muslim women wearing the niqab in public places and launched a national debate on what it means to be French, led by his new ministry of immigration and national identity. In this week's ministry reshuffle, he dropped the contentious "national identity" title but shows no sign of softening his hardline immigration policy.
・・・・・
"Everything has been complicated by constantly referring to people as French 'of immigrant origin'. It's still a ghetto here. Apartheid exists here. But that suits politicians of both the left and right. You want a scapegoat for society's ills, someone to blame? They'll always point the finger at us. Sarkozy has really let himself loose – now it's as if anything goes and people can make comments as prejudiced as they like."

Mechmeche, whose Algerian grandfather fought for France in the second world war, sat with colleagues lamenting a series of recent public racist remarks which he said showed France was going backwards. The interior minister, Brice Hortefeux, Sarkozy's oldest friend, was fined for racism after saying of a north African party member: "We always need one. It's when there are lots of them that there are problems."

An heir to the Guerlain perfume empire said on TV he had worked "like a nigger" to create a new scent. Certain journalists had talked of "blacks and Arabs" being to blame for crime.

"It's not new immigration that is a problem in France, it is integrating the diversity that is already part of society," said Patrick Weil, immigration historian and author of How to be French. "People want to be accepted as French, but of course they feel different and not accepted when the president is using the language he's using. They are being made a target."・・・・・

"I sent out 300 letters and CVs for jobs from secretary and receptionist to community work. I got no replies. So many people here have no work or are doing jobs beneath them. We're French but we're not considered as real French people. The discourse is getting worse.

"I was born in France but feel totally rejected here, yet [in] my parents' native Tunisia, people say I'm French. I just want to be given a chance to succeed. We feel set apart from the rest of France as if we live on an island."


フランス 何世代にもわったているにも関わらずフランス人として受け容れられず絶望する移民、および移民の子孫たち。


June 25, 2011
Netherlands abandoning multiculturalism


オランダ 多文化主義を捨てる。



Europe's immigrants and minorities under pressure
Several European countries have been shaken by a backlash against immigrants or minority peoples in recent months. Here the Guardian charts some of the flashpoints


Mark Tran, Paddy Allen and Jo Blason
guardian.co.uk, Monday 15 November 2010


移民やマイノリティーに対する反発で揺らぐ欧州の国々


・・・・・・・なるほど、ポモ社会とか、概念とか原理とかいうのは、こんなもんなのですかねえ・・・・こりゃあ、たいへんな社会でござんすね。




今回の

Media Reacts to News That Norwegian Terror Suspect Isn't Muslim


UJALA SEHGAL JUL 23, 2011

今回のノルウエーの襲撃事件、最初は、イスラム過激派という報道で満ちあふれ、イスラム過激思想と野蛮な暴力行為が一緒に語られていたわけであるが、容疑者がイスラム教徒でないとわかると、


Additionally, Ibrahim Hewitt writes an editoral at Al-Jazeera, where he observes that once media outlets noted that the suspect was not Muslim, they disassociated connections between the suspect's beliefs and his alleged violent actions.


容疑者の思想と、今回の暴力とは峻別されて語られるようになった、と。



ノルウェーテロ容疑者、「理想の国」日本や韓国

 
【オスロ=末続哲也】アンネシュ・ブレイビック容疑者は、22日の犯行直前にインターネットに投稿した「マニフェスト」の中で、「文化面での保守主義を持つ」理想の国として、日本や韓国を挙げていた。


 イスラム系移民が少ないため、だという。また、「いま、最も会ってみたい人々」としてローマ法王とロシアのプーチン首相を挙げた。「次に会ってみたい人々」としては日本の麻生太郎・元首相など4人を挙げた。

(2011年7月25日19時11分 読売新聞)



日本でも、今回の容疑者が日本や韓国について言及していることについての報道はこのようにされたわけであるが、
さて、日本の論説委員がまともな論評ができるか、どうか?

常日頃問題意識をもっていないと、今回の原発事故同様後手後手になるよ。





居眠り?ATC切る? 中国鉄道事故、人災疑う声

 なぜ、停車中の列車に後続列車が突っ込んだのか――。中国高速鉄道の脱線落下事故で、中国当局は落雷による「天災」を強調しているが、管理や運行のミスによる「人災」を疑う声も高まっている。

 最大の謎は、ATC(自動列車制御装置)がなぜ作動しなかったのかだ。ATCは、前方列車との間隔などの異常を察知し、自動的に車両を減速、停止させる仕組みだ。

 中国鉄道省は「落雷が故障を引き起こした」(王勇平報道官)と強調するが、国内外の専門家は「鉄道には避雷装置があり、雷を逃がす仕組みになっている」(香港理工大学の盧覚強教官)と首をひねる。避雷装置が機能しなかったとすれば「中国は平原を走る路線が多く、落雷の危険は常にある。システムを改善しなければ同様の事故が起こる」(盧教官)という。

 日本では、ATCが故障すれば一帯の列車はすべて止まる。日本政府の高官からは「ATCを切って手動で走っていたのではないか」との見方すら出る。

 ここで注目されているのが、当日のダイヤの乱れだ。時刻表だと、追突したD301号が温州南駅に到着するのは午後7時42分。追突されたD3115号よりも15分早い予定だ。D301号は本来ならD3115号の前を走るはずだったとみられる。何らかの原因による遅れを取り戻すため、通常と異なる運行を迫られていた可能性がある。

 乗客の証言で、D301号は減速しないまま突っ込んだ疑いが強まっている。信号が故障していたにしても、異常を察知できなかったのか。香港メディアからは「運転手は居眠りをしていたのではないか」(明報)との声さえ出始めた。

これ、中国の国民の反応によっては、政権を揺さぶるかもしれない。



中国メディア、苦しい報道
2011.7.25 19:54

 25日付の中国紙、中国青年報は、浙江省の高速鉄道事故についてのメディアの報道ぶりについて、短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」などの迅速な反応に比べ「苦しい報道」と指摘、インターネット上で批判の声が出ていると伝えた。

 同紙は、23日の事故発生当日、多くの市民がネット上にアップされる事故の情報を「夜も眠らずに待った」とし、速報性や情報量で劣る新聞やテレビなど従来型のメディアの「敗北」を指摘する声を紹介。

 一部テレビは列車事故ではなくノルウェーの連続テロ現場からの中継放送をしており、ネット上には「(市民の)悲しみや怒りは彼ら(官製メディア)の心を打たない」などの書き込みがあることを報じた。

 メディア関係者によると、中国は国内メディアに対し、事故について独自報道をしないよう求めている。(共同)


ツイッターやインターネットが大手メディアより先行するのは日本を含めて世界的潮流。


今回の中国の事故と原発事故。両方とも天災のからんだ人災。人命に対する規模としては、中国の事故の方が大きい、と言えるのではなかろうか?

もちろん、原発の影響による健康被害については未知の部分が大きいわけであるが、原発の問題を健康被害の問題にしてしまうーーーそれが従来の反原発運動のやり方だったのかもしれないがーーーのはちょっと違和感がある。
原発の場合、退避体制さえ整備されれば、健康被害そのものは、他の事故よりも少ない、と言えるのではなかろうか?
であれば、脱原発の理由を未知の健康被害に集約してしまうのは的外れではないか?。
むしろ、いったん、事故が起きた場合の、経済的、及び社会生活への影響の大きさから論じるべきであろう。


毎日社説

社説:英紙盗聴事件 大衆を裏切った大衆紙

私立探偵を使って不正に携帯電話の暗証番号を入手するという今回のワールド紙の取材手法は、知る権利のはき違えでしかない。盗聴された中に誘拐殺人事件被害者の13歳の少女、イラク戦争で戦死した英兵やテロ事件の犠牲者の遺族らも含まれていたことで、世論は憤激した。
・・・・・



大衆の味方だったはずの大衆紙が大衆を裏切り、一般の人々を敵に回したのが今回のワールド紙の事件だ。廃刊によって168年の伝統を捨てるという代償は、自ら招いたものといえるだろう。・・・・・



どうかな?
大衆は人間の無意識同様矛盾をはらんだ存在である。ああした報道を望んだのも大衆であり、その意味では大衆の欲望に沿ったものでもあり、かつ、また、ああした報道を非難するのも大衆であろう。



人権委調査、強制力なし…政府救済法案の骨格

政府は、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた被害者を救済するための人権侵害救済法案の骨格を固めた。


 新たな人権救済機関「人権委員会」を独自の規則制定権や人事権を持つ国家行政組織法上の「3条委員会」と位置づけ、法務省の外局として設ける一方、人権委による調査には強制力を持たせず、調査拒否に対する罰則規定も設けない内容だ。政府は近く法務省政務三役による「基本方針」として骨格を決め、法案は今年秋に召集される見込みの臨時国会に提出する方針だ。

 人権委員会は、人権侵害が疑われるケースを調査し、その行為をやめるよう勧告する権限を持つ。国家行政組織法には、所管大臣が最終責任を負う「8条委員会」もあるが、独立性を高めるため、「3条委」とすることにした。委員は地方参政権を持つ人に限定し、外国人が就けないようにする。

(2011年7月25日03時01分 読売新聞)


詳細はわからないが、これはこれでいいんじゃないかな?




色あせない 青春と淡い恋 「コクリコ坂から」
2011年7月24日1

コクリコ坂から

甘酸っぱそう。





What the Indian call こ staff are really told about Australians
By Brenden Hills
From: The Sunday Mail (Qld)
July 23, 2011



Marantz told The Sunday Mail he undertook the investigation last year, when there was some publicity about Indian students in Australia facing violent attacks.
The training program taught employees about conversational skills and Australian pop culture in the hope that they would build a rapport with the person they were trying to sell to.
In "dissecting" the Australian psyche in 20 minutes, the teacher told the class, "Just stating the facts, guys. Australia is known as the dumbest continent. Literally, college was unknown there until recently, so speak slowly".
"Technologically speaking, they're somewhat backward, as well. The average person's mobile would be no better than, say, a Nokia 3110 classic."
That revelation "drew scoffs from around the room".
"Australians drink constantly," the teacher warned. "If you call on a Friday night, they'll be smashed - every time.
"Oh, and don't attempt to make small talk with them about their pets, OK? They can be quite touchy about animals."
When one call centre student asked what kind of people lived in Australia, the teacher replied: "Let's admit: they are quite racist. They do not like Indians."
She continued: "Their preferred term for us is . . . 'brown bastards'."




英語圏では、コールセンターを海外におくところが多いようで、オーストラリアでは、インドなんかに頼んでいるらしい。で、そこでの会話や対応訓練では、豪州に関して教育するのだが、
「豪州は最も駄目な大陸で、大学教育というもは最近まで知られていなかったからゆっくりしゃべってあげなさい」
「テクノロジーも遅れていて、携帯もNokia 3110 classic程度」
「オーストラリア人は酒をいつも飲んでいて金曜日は完全に酔いつぶれている」
「ペットについての会話に気をつけないと・・・動物に関してはうるさいよ」
オーストラリア人ってどんな感じ?と聞かれて
「人種差別主義者で、インド人とはまるで違う」
「インド人を茶色野郎と呼んでいる」
と。

まあ、適切な教育と言えるか、どうか?












最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mozu)
2011-07-26 21:31:51
単文化はけしからん、多文化主義にしろと説教する者もあれば、多文化主義は終わりだ日本は素晴らしいと羨む者もあり、勝手にしてくださいとしか言い様がないですね。

ポモ社会というのが本当に存在するとすれば、それはこういう進歩意識が完全に消滅した社会のことでしょう。もっともこういうのはキリスト教歴史神学の焼き直しに過ぎないのであっていつになってもその時はやって来ないでしょうね。
返信する
Unknown ()
2011-07-27 01:55:00
まったくですね。
そして、この西欧というのをなにか特別視して、それ以外と対比させる発想そのものを”脱構築”してほしいですね。
返信する
Unknown (入人)
2011-07-28 00:02:16
個人的にはPigletさんの書き方には、言葉の使い方はともかく悪意は感じませんでした。私自身が「ポストモダン」とやらを馬鹿にしきっているというのは割り引いていただいた方がいいかとは思うのですが、少なくとも「どちらが優れている」という言い方は注意深く避けていると思います。

個人的には、世の中の構造は「思想」で決まるのではなく「下部構造が上部構造を規定する」(笑)と思っているので、日本は日本的に多文化社会になる(なっている)しそれ以上にはならないだろうと。Day-Bee-Toe名で向こうにも同じことコメントしましたが、所詮「多文化社会」は19世紀帝国主義の残滓でしかなく、その意味で日本も欧米も五十歩百歩というのが本質だと思うのですよね。
返信する
Unknown ()
2011-07-28 08:44:41
まあ、まず彼の場合にはほとんどイメージだけで語っているんだろうと思います。
ポモって自分で何言っているかわかっているかどうかも怪しい。

また、日本社会の特徴付けに関してもどれだけの知識があって、ああした特徴付けをしているのかもかなり怪しい。

で、彼がポモ社会をどう評価しているか、というと、open でmuti-cultural な社会で、多分肯定的に評価しているのだと思います。

ポモ社会では相対主義的だと言いつつ、ポモ社会とそれ以前のモダン社会が同等とは全然考えていないだろう、と思う。

また、ポモ社会たるフランス社会が多民族が等しく尊敬を得ているかのような幻想があるのではないか、とさえ思う。

発想としては、ポモどころかポモ以前、モダン以前の、西欧は進んでいる他所はそれを追随する、といった、意識ではないか、というのが私の印象です。

多文化主義については、多くの論者は多民族社会ーーーというか、いろんな肌の色社会くらいの意味で使っている場合も多い。

文化っていろんな定義があるでしょうが、そのなかの一番本質的と思われる言語に対する態度なんかを観察すると、フランスなんか、かなりモノカルチャー的で、また、モノカルチャー的志向が強いのではないか、とも思う。

多文化にせよ、単文化にせよ、定義にもよると思いますけど、私は、日本は
日本語が主で、一部のビジネスでは英語もかなりの役割を果たすようになる、ということでいいのではないかと思う。

で、肌の色に関してはいろいろ抵抗がある人もいるかもしれないが、これについては啓蒙していく。

あと服装とか、食べ物の文化なんかに関しては、もともとわりに寛容。

宗教に関して今後どうなっていくか?
一般的に言えば、神も仏も無神論者の神=無も共存している社会ですから、これも案外寛容に接していくのだろう、と思いますが、イスラム式の埋葬をどうするか?など、一部衝突する場合があるんじゃないか、と・・・まあ、そんな印象を持っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。