…why it was that obviously borderline people like Hitler or Stalin or Senator McCarthy or some of the Birchers or people of this sort can gather so many followers. Because they were so decisive, so sure of themselves, so unwavering. So definite about what they wanted and didn’t want, so clear about right and wrong, etc. In a nature in which most people do not have an identity, or real self, in which they are all confused about right and wrong, about good and evil, in which they are basically uncertain about what they want and what they don’t want, then they are apt to admire and succumb to and look for leadership to any person who seems to know definitely what he wants.
...
The person who is able to be decisive, who is able to make a decision and stick to it, who is able to know definitely what he wants, to know he likes this and dislikes that and no uncertainty about it, who is less apt to be changeable, who is more likely to be predictable, to be counted on, who is less suggestible, less influenced by contradiction―such a person is in general more apt to be chosen as the administrative type or the leadership type. They are simply more predictable, more definite about what they like and dislike, less changeable, etc. The fact that this may be for pathological reasons need not be visible to the psychologically unsophisticated person.
Been reading a management book recently
となりの芝生というブログから
ヒットラーやスターリンなどがなぜ大衆に支持されたか?目的、善悪について揺るぎないものがあったから、指導者にはむいていたのだ、と。そうかもしれませんね。特に不安な時代にはむいていたタイプなのかもしれない。
アルジャ
Hollywood and the war machine
Empire examines the symbiotic relationship between the movie industry and the military-industrial complex.
Empire Last Modified: 16 Dec 2010
これはわりに面白くて、ハリウッドが戦争宣伝に大きな役割を演じている、と。
だいたい戦争しかけるときというのは、
1)敵国の設定
2)敵国を悪魔視して、それに関するあることないことのネガティブキャンペーン
3)自国の兵士たちの英雄化
というのが行われるのが常ですけど、
さらに、
4)敵国を文明化してあげる
というメッセージが伴うことも多い。
ハリウッドの場合、戦争映画を作るとき、戦闘機やら軍艦やら軍隊から借りる。その替わりに軍隊は映画のスクリプトに口を出す、という関係があるそうです。トップガンやブラックホーク・ダウンなどはペンタゴンお墨付きの映画のようです。それとは逆に、
Thirteen Days (film)
From Wikipedia,などは言うことを聞かなかったので軍隊から援助は得られず金がかかった、と。
論者の1人が面白いことを言っていた、CNNやNYTは他国悪魔視自国自賛する宣伝マシーンであり、戦争は聖なるものであり、ペンタゴンは教会であり、兵士は宣教師で、神の使いだから、批判することは許されないのだ、と。クリスヘッジという人だと思いますけど、どこの国でもナショナリズムはある、しかし、米国はそれに基づき暴力・武力を使って行動してしまう、と。
なかなか辛らつな批判であります。彼の著書を紹介しているサイトがありましてそれを抜き書きすると、
War Is A Force That Gives Us Meaning
by Chris Hedges
Anchor Books, 2003, paper
But in mythic war we imbue events with meanings they do not have. We see defeats as signposts on the road to ultimate victory. We demonize the enemy so that our opponent is no longer human. We view ourselves, our people, as the embodiment of absolute goodness.
By turning history into myth we transform random events into a chain of events directed by a will greater than our own, one that is determined and preordained. We are elevated above the multitude. We march toward nobility. And no society is immune.
Most national myths, at their core, are racist. They are fed by ignorance. Those individuals who understand other cultures, speak other languages, and find richness in diversity are shunted aside. Science, history, and psychology are often twisted to serve myth. And many intellectuals are willing to champion and defend absurd theories for nationalist ends.
p24
We often become as deaf and dumb as those we condemn. We too have our terrorists. The Contras in Nicaragua carried out, with funding from Washington, some of the most egregious human rights violations in Central America, yet were lauded as "freedom fighters." Jonas Savimbi, the rebel leader the United States backed in Angola's civil war, murdered and tortured with a barbarity that far outstripped the Taliban. The rebellion Savimbi began in I975 resulted in more than 500,000 dead. President Ronald Reagan called Savimbi the Abraham Lincoln of Angola ...
"The nationalist is by definition an ignoramus," wrote Danilo Kis, the Yugoslav writer. "Nationalism is the line of least resistance, the easy way. The nationalist is untroubled, he knows or thinks he knows what his values are, his, that's to say national, that's to say the values of the nations he belongs to, ethical and political; he is not interested in others, they are of no concern of his, hell-it's other people (other nations, another tribe). They don't even need investigating. The nationalist sees other people in his ,, own image-as nationalists."
In the former Yugoslavia, it was the nationalist propaganda pumped out over television, far more than ancient hatreds, that did the most to provoke rivalry and finally war between ethnic groups.
To those who swallow the nationalist myth, life is transformed. The collective glorification permits people to abandon their usual preoccupation with the petty concerns of daily life. They can abandon even self-preservation in the desire to see themselves as players in a momentous historical drama. This vision is accepted even at the expense of self-annihilation.
ナショナリストは無知だ、と。安易な道行きで、他者に興味などなく、調べようともしない。他者の中に自分のイメージ、つまりナショナリストのイメージを重ねてみることしかしない。
こうした物語のなかに組み込まれることによって自分が英雄になり、人生が意義のあるものになっていく、そして、一時の敗北さえも究極の勝利のために有意義性を帯びてくる、わけで、神話・物語はよくも悪くも人間に強烈に作用するわけですね。
それと、これ、ナショナリストと言っていますけど、自国の賛美だけとは言えない。自己の属すると思っている文明の賛美、それと敵対する文明の悪魔視という対峙関係でも言えるわけで、それがオリエンタリズムなわけですね。
こうみてくると、一部の欧米のジャーナリスト、あるいは、活動家と言われる人達の活動と重なるところが多いのではないでしょうか?
また、日本に来て、日本語もままならず、負け犬となった欧米人の一部が飛びつきたくなるイデオロギーでもあることも明らかでしょう。
ところで、 これ、内部からの批判としてはもっともなところがあるのですけど、しかし、問題は、英雄と思いこんでいる宣教師たちとどう対抗するか、ということで、攻め込まれる方としては、「いや、きみら政府や主流メディアのプロパガンダによる物語にだまされているだけですよ、きみらは英雄じゃないんだ」と言っているうちに武器をもった宣教師にマシンガンであるいは、無人飛行機で殺されてしまう。そこまでいかなくても、他国民を悪魔視し文明をもたらそうとする欧米の一般市民宣教師に対してはどうするのか?武力と富と強靱な神話を背景にしているだけに質が悪い。
この一部の宗教的とも言える人々が、自分の国でも異教徒・移民・異民についてネガティブキャンペーンをして攻撃し、他国にきてまで、現地民=異民についてネガティブキャンペーンをして、攻撃する。やれリベラルだ、やれ自由だ平等だという大義を掲げて文明をもたらそうとするから、騙されやすいが、交流意志もなく、相互理解しようという意志もなく、対話意志もない。
米国やカナダや豪州の先住民は随分困っただろうなとも思いますけど、一体どうしたらいいか。
少なくとも、そういう人達の建前の本音についても学ぶべきで、自由や平等といいながら、本音は支配と影響力の強化、力への意志だったりするわけですが、日本人は建前と本音の文化とかいわれるわりにその使い分けが下手だと思う。建前は建前として押し出す。そして、彼等が前面に出す原理をやはり前面に出していくとういことは必須であろう、と思います。
それと、こうしたことを書いていくと、こうした面だけが米国や西欧の特徴のように思われてしまうかも知れませんが、そうではない。事実、こうしたことを内部から批判している勢力があるわけで、それが米国などの奥行きの深さであります。
もっとも、我々が思うほど強い勢力ではない、あるいはなくなってきているのではないか、という疑問に対してどう答えいいかわからないところもあります。
さらに、日本でも似たようなことはある。中国・中国人に対して不必要な脅威を煽るーーーそうした傾向に対して内部からの批判は必要になってくる。もっとも、中国の内部でもナショナリズムに基づいて行動してしまう傾向が増強されているのは確かであって、それに目をつむっているのもいかがなものか?
ここらへん非常にパラドクシカルというか、なんていうか、バランスの取れた行動が必要なわけで、武力による脅威がないのにある、というのも極端だが、あるのにないというのも極端で、やはり、常識的に正確な情報分析をして冷静な対応をしていくことが必要なのだと思います。
ついでに、
http://www.debito.org/?p=8087#comment-231226
Edward J. Cunningham Says:
December 26th, 2010 at 12:10 am
There are already racists in my country like “Virginia Dare” who will go to Japan, experience all the racism NJ receive and yet not get the message. Guys like VD honestly believe Japan is doing things the right way and that America should emulate her, becoming a country only for white people or “European Yamato.”
I can understand your point of view, but I can’t agree with you about barring the door to Japanese. I want my country to become LESS like Japan, not more.
趣味の有道ブログのコメント
もう典型的といえるものでしょうね。
政治の言語を例にとるまでもなく、本来「本音」「建前」は人間社会に普遍的に存在するものだと思います。
むしろ出人君一派やNYTのように「建前」を無自覚に(半ば)本気で信じている人の多い彼の地の方が重症であるとさえいえるのではないでしょうか。
この手の人を見ていると、自分の誤解や個人的な行き違い(例えばたまたま横柄な警官に職務質問されたこと)を全部「日本」という漠然とした全体に押し付けて一般化し(まさに「ウチとソト」の二分法!)、「非文明的な日本」というステレオタイプ(多くの場合それは自己の他者への投影でもある)のもとに合理化して思い込みを自己増幅するという行動パターンが見うけられますが、「本音と建前」もそのようなひとつのステレオタイプであると私は思います。